検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 370751 -370800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
370751 川端康成『山の音』に関する一考察―作品内の<昭和二十五年>という年を起点として, 岡田豊, 駒沢国文, , 40, 2003, コ01440, 近代文学, 著作家別, ,
370752 森朝男著『恋と禁忌の古代文芸史―日本文芸における美の起源』, 飯田勇, 日本文学/日本文学協会, 52-6, 600, 2003, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
370753 在原業平卒伝の再検討―「体貌閑麗放縦不拘」をめぐって, 阿部方行, 論叢伊勢物語, , 2, 2002, シ4:880:2, 中古文学, 物語, ,
370754 探照燈195 河田嗣郎『資本主義的精神』, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 一般, ,
370755 後藤昭雄著『天台仏教と平安朝文人』, 藤原克己, 日本文学/日本文学協会, 52-6, 600, 2003, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
370756 石川透著『室町物語と古注釈』, 浜中修, 日本文学/日本文学協会, 52-6, 600, 2003, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
370757 坪内逍遙と関根只誠, 青木稔弥, 国語国文, 72-3, 823, 2003, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
370758 御をぢの大将なむ迎へて内裏へ―『伊勢物語』と歴史と「花桜折る少将」, 仁平道明, 論叢伊勢物語, , 2, 2002, シ4:880:2, 中古文学, 物語, ,
370759 陳曼寿と『日本同人詩選』―中国人が編纂した最初の日本漢詩集, 蔡毅, 国語国文, 72-3, 823, 2003, コ00680, 近代文学, 一般, ,
370760 『広本節用集』の主要典拠[一], 木村晟, 駒沢国文, , 40, 2003, コ01440, 中世文学, 国語, ,
370761 大和物語二九段歌語り再考―補完する歌語り, 山崎正伸, 論叢伊勢物語, , 2, 2002, シ4:880:2, 中古文学, 物語, ,
370762 『伊勢物語』異本研究の現在―広本の場合, 柳田忠則, 論叢伊勢物語, , 2, 2002, シ4:880:2, 中古文学, 物語, ,
370763 小野小町のおける「花の色」と「たのみ」(二)―いたづらにわが身世にふる(白詩句「艶色即空花」を仮題として), 大塚英子, 駒沢国文, , 40, 2003, コ01440, 中古文学, 和歌, ,
370764 『槙林滉二著作集』全三巻, 橋詰静子, 日本文学/日本文学協会, 52-6, 600, 2003, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
370765 『源氏物語』の邸宅考―「廊」という住居について, 鈴木温子, 駒沢国文, , 40, 2003, コ01440, 中古文学, 物語, ,
370766 透谷の読者―藤村『春』が出るまで, 永渕朋枝, 国語国文, 72-3, 823, 2003, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
370767 高安蘆屋筆・橘国雄画『〓芳斎雑画』<影印と翻刻>―付、前号訂正, 近衛典子, 駒沢国文, , 40, 2003, コ01440, 近世文学, 一般, ,
370768 雨の日―一葉日記における天気記述を巡って, 棚田輝嘉, 国語国文, 72-3, 823, 2003, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
370769 柴生田稔著『月雪花の伝統―古典和歌の論』, 小野寛, 駒沢国文, , 40, 2003, コ01440, 国文学一般, 書評・紹介, ,
370770 <座談会> 文学と教育における公共性の問題―文学教育の根拠, 松沢和宏 難波博孝 高木まさき 田中実, 日本文学/日本文学協会, 52-8, 602, 2003, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
370771 『九州問答』注釈1, 広木一人 松本麻子 近藤安紀 近藤ひなこ 山本啓介, 緑岡詞林, , 27, 2003, リ00240, 中世文学, 連歌, ,
370772 冨士昭雄編『江戸文学と出版メディア―近世前期小説を中心に』, 近衛典子, 駒沢国文, , 40, 2003, コ01440, 近世文学, 書評・紹介, ,
370773 木村晟著『中世辞書の基礎的研究』, 片山晴賢, 駒沢国文, , 40, 2003, コ01440, 中世文学, 書評・紹介, ,
370774 くもらぬ月―「十三夜」の或る表現をめぐって, 峯村至津子, 国語国文, 72-3, 823, 2003, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
370775 墓との出会い―虫麻呂伝説歌の底流と手法, 大久保広行, 文学論藻, , 77, 2003, フ00390, 上代文学, 万葉集, ,
370776 状況に切り込む文学教育―森鴎外『高瀬舟』をめぐって, 斎藤知也, 日本文学/日本文学協会, 52-8, 602, 2003, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
370777 狂詩の終焉, 須田千里, 国語国文, 72-3, 823, 2003, コ00680, 近代文学, 一般, ,
370778 特集・日本語研究と日本語教育―日本語教育はすすんだか 日本語教育は日本語研究にどのように寄与しているか, 野田尚史, 国文学解釈と鑑賞, 68-7, 866, 2003, コ00950, 国語, 日本語教育, ,
370779 高市皇子挽歌の構造と方法, 菊地義裕, 文学論藻, , 77, 2003, フ00390, 上代文学, 万葉集, ,
370780 特集・日本語研究と日本語教育―日本語教育はすすんだか 日本語教師と日本語研究とのかかわりあい, 渡辺亜子, 国文学解釈と鑑賞, 68-7, 866, 2003, コ00950, 国語, 日本語教育, ,
370781 読むこと・教えること―中島敦「山月記」に即して, 高橋博史, 日本文学/日本文学協会, 52-8, 602, 2003, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
370782 『三宝絵詞』断簡 二・三について, 宮田裕行, 文学論藻, , 77, 2003, フ00390, 中古文学, 説話, ,
370783 「天人論」とその受容, 永井太郎, 国語国文, 72-3, 823, 2003, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
370784 「明暗」論の出発, 出原隆俊, 国語国文, 72-3, 823, 2003, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
370785 児童文学と文学教育のつながりとずれ, 石井直人, 日本文学/日本文学協会, 52-8, 602, 2003, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
370786 芥川龍之介「将軍」考―桃川若燕の講談本『乃木大将陣中珍談』との比較, 奥野久美子, 国語国文, 72-3, 823, 2003, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
370787 特集・日本語研究と日本語教育―日本語教育はすすんだか 言語、その過去、現在、未来(その3), 上村幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 68-7, 866, 2003, コ00950, 国語, 一般, ,
370788 『暗夜行路』「第四」を読む―心という不合理なシステム, 清水康次, 国語国文, 72-3, 823, 2003, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
370789 文学と教育の間―「文学教育」論議で問われてきたもの, 中村哲也, 日本文学/日本文学協会, 52-8, 602, 2003, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
370790 <座談会> 本田安次先生追悼座談会, 後藤淑 山路興造 渡辺伸夫 内山美樹子, 演劇学, , 43, 2002, エ00088, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
370791 夏目漱石とキリスト教―『道草』をめぐって, 上総朋子, キリスト教文芸, , 19, 2003, キ00606, 近代文学, 著作家別, ,
370792 感嘆詞の思想―「もののあはれ論」から「もののひかり論」へ, 佐倉聡, 文学論藻, , 77, 2003, フ00390, 国語, 文法, ,
370793 『怪談』―ラフカディオ・ハーンのコスモロジー(五), 豊田政子, 文学論藻, , 77, 2003, フ00390, 近代文学, 著作家別, ,
370794 谷崎潤一郎「武州公秘話」における大衆文学性, 三嶋潤子, 国語国文, 72-3, 823, 2003, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
370795 特集・日本語研究と日本語教育―日本語教育はすすんだか 初級文法の再検討のために―インターアクションに必要な文法の構築にむけて, 村岡英裕, 国文学解釈と鑑賞, 68-7, 866, 2003, コ00950, 国語, 日本語教育, ,
370796 「井上馨関係文書」所収伊藤博文書翰翻刻―明治一五年三月から明治二六年四月まで, 井上馨関係文書講読会, 参考書誌研究, , 56, 2002, サ00210, 近代文学, 一般, ,
370797 特集・日本語研究と日本語教育―日本語教育はすすんだか 日本語教育における新しい文法体系の構築のために―用言の活用表を中心に, 彭広陸, 国文学解釈と鑑賞, 68-7, 866, 2003, コ00950, 国語, 日本語教育, ,
370798 永捨から転捨へ―グスコンブドリとグスコーブドリ, 工藤哲夫, 国語国文, 72-3, 823, 2003, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
370799 芥川龍之介の「父」―多くの師、一人の主(ファザァ), 山崎甲一, 文学論藻, , 77, 2003, フ00390, 近代文学, 著作家別, ,
370800 天保改革と町触等違反者処罰の事例, 南和男, 参考書誌研究, , 57, 2002, サ00210, 近世文学, 一般, ,