検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
370801
-370850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
370801 | 漱石における<神>の視座, 安森敏隆, キリスト教文芸, , 19, 2003, キ00606, 近代文学, 著作家別, , |
370802 | 新体詩の一源流―漢詩和訳のもたらしたもの, 日野龍夫, 国語国文, 72-3, 823, 2003, コ00680, 近代文学, 詩, , |
370803 | 日野龍夫教授著述目録抄, , 国語国文, 72-3, 823, 2003, コ00680, 国文学一般, 目録・その他, , |
370804 | 特集・日本語研究と日本語教育―日本語教育はすすんだか 台湾の大学のカリキュラムにみあった日本語教育, 趙順文, 国文学解釈と鑑賞, 68-7, 866, 2003, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
370805 | 『和英語林集成』「英和の部」(1版)の見出し語 一斑―「英華字典」に収録されていないもの, 木村一, 文学論藻, , 77, 2003, フ00390, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
370806 | 対人配慮と言語表現―若者の携帯電話のメッセージ分析, 三宅和子, 文学論藻, , 77, 2003, フ00390, 国語, 言語生活, , |
370807 | 椎名麟三の初期小説―「焔の槍」論, 尾西康充, キリスト教文芸, , 19, 2003, キ00606, 近代文学, 著作家別, , |
370808 | 特集・日本語研究と日本語教育―日本語教育はすすんだか 学習者の誤用から日本語学を考える, 李美淑, 国文学解釈と鑑賞, 68-7, 866, 2003, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
370809 | 曾倉岑教授略歴・著作目録, , 青山語文, , 33, 2003, ア00200, 国文学一般, 目録・その他, , |
370810 | 特集・日本語研究と日本語教育―日本語教育はすすんだか 教育現場が期待する日本語研究, 瓜生佳代, 国文学解釈と鑑賞, 68-7, 866, 2003, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
370811 | 『銀河鉄道の夜』論―囚人の父親とラッコをめぐって, 松井希三子, キリスト教文芸, , 19, 2003, キ00606, 近代文学, 著作家別, , |
370812 | 万葉集巻十三「幣帛を」の歌, 曾倉岑, 青山語文, , 33, 2003, ア00200, 上代文学, 万葉集, , |
370813 | 特集・日本語研究と日本語教育―日本語教育はすすんだか 中国における日本語古典教育の現状と将来, 楊金萍, 国文学解釈と鑑賞, 68-7, 866, 2003, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
370814 | 太宰治『ヴィヨンの妻』論―大谷と妻の関係を中心に, 洪明嬉, キリスト教文芸, , 19, 2003, キ00606, 近代文学, 著作家別, , |
370815 | 吉備津采女挽歌についての一考察―長歌の末尾形式を手がかりにして, 武尾和彦, 青山語文, , 33, 2003, ア00200, 上代文学, 万葉集, , |
370816 | 枕詞「夏麻(なつそ)引く」をめぐって―麻の産地としての視点から, 山谷和子, 青山語文, , 33, 2003, ア00200, 上代文学, 万葉集, , |
370817 | 大岡昇平『野火』論―「偶然」からの脱却の志向をする<私>, 尾添陽平, キリスト教文芸, , 19, 2003, キ00606, 近代文学, 著作家別, , |
370818 | 万葉集の「相」字について―正訓字と訓仮字の間, 秀島美穂, 青山語文, , 33, 2003, ア00200, 上代文学, 万葉集, , |
370819 | 万葉集噂の歌考―巻十一・十二を中心に, 栃尾有紀, 青山語文, , 33, 2003, ア00200, 上代文学, 万葉集, , |
370820 | 荻原桂子著『増補 夏目漱石の作品研究』, 上総朋子, キリスト教文芸, , 19, 2003, キ00606, 近代文学, 書評・紹介, , |
370821 | 人麻呂歌集略体表記の「下」と「裏」, 矢嶋泉, 青山語文, , 33, 2003, ア00200, 上代文学, 万葉集, , |
370822 | 擬制の恋愛―『枕草子』における藤原行成の役割, 土方洋一, 青山語文, , 33, 2003, ア00200, 中古文学, 日記・随筆, , |
370823 | 特集・日本語研究と日本語教育―日本語教育はすすんだか 現代日本語のヤリモライとその教育について―韓国人日本語学習者を対象に, 黄順花, 国文学解釈と鑑賞, 68-7, 866, 2003, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
370824 | 椎名麟三研究会編『論集 椎名麟三』, 久保田修, キリスト教文芸, , 19, 2003, キ00606, 近代文学, 書評・紹介, , |
370825 | 特集・日本語研究と日本語教育―日本語教育はすすんだか 外国人のための日本語文法と日本人のための日本語文法, 呉幸栄, 国文学解釈と鑑賞, 68-7, 866, 2003, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
370826 | 文化堂の今昔 三―第二世菊翁の事跡, 小野孝尚, 茨女国文, , 15, 2003, イ00132, 近代文学, 一般, , |
370827 | 音の学問―悉曇学の世界―随心院蔵『悉曇字記鈔』第二から, 清水真澄, 青山語文, , 33, 2003, ア00200, 中世文学, 一般, , |
370828 | 特集・日本語研究と日本語教育―日本語教育はすすんだか アスペクト論と日本語教育―形態論的なカテゴリーにおける対立の問題をめぐって, 須田義治, 国文学解釈と鑑賞, 68-7, 866, 2003, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
370829 | 中世前期の字余り歌とその意識―慈円・後鳥羽院・定家を中心に, 山本啓介, 青山語文, , 33, 2003, ア00200, 中世文学, 和歌, , |
370830 | 特集・日本語研究と日本語教育―日本語教育はすすんだか 格の整理を試みる, 村田美穂子, 国文学解釈と鑑賞, 68-7, 866, 2003, コ00950, 国語, 文法, , |
370831 | 盛俊の耳と首―延慶本『平家物語』「越中前司盛俊被討事」私注, 佐伯真一, 青山語文, , 33, 2003, ア00200, 中世文学, 軍記物語, , |
370832 | 特集・日本語研究と日本語教育―日本語教育はすすんだか 今、日本語教師に求められる知識を考える, 佐藤尚子, 国文学解釈と鑑賞, 68-7, 866, 2003, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
370833 | 『猿の草子』私見―「連歌会席図」のことなど, 広木一人, 青山語文, , 33, 2003, ア00200, 中世文学, 物語・小説, , |
370834 | 特集・日本語研究と日本語教育―日本語教育はすすんだか 日本語教育における中止形の指導と日本語研究, 津留崎由紀子, 国文学解釈と鑑賞, 68-7, 866, 2003, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
370835 | 特集・日本語研究と日本語教育―日本語教育はすすんだか 日本語教育のための語法的知識をめぐって―その整理と運用の問題を副詞を例に考える, 梅林博人, 国文学解釈と鑑賞, 68-7, 866, 2003, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
370836 | 『たけくらべ』の「育英舎」考, 田上貞一郎, 茨女国文, , 15, 2003, イ00132, 近代文学, 著作家別, , |
370837 | 『英草紙』以後―初期読本論序説, 篠原進, 青山語文, , 33, 2003, ア00200, 近世文学, 小説, , |
370838 | 特集・日本語研究と日本語教育―日本語教育はすすんだか 日本語教育を考える, マーチン・ホウダ, 国文学解釈と鑑賞, 68-7, 866, 2003, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
370839 | 特集・日本語研究と日本語教育―日本語教育はすすんだか 日本語教育のために必要な日本語の知識は何か, 張麟声, 国文学解釈と鑑賞, 68-7, 866, 2003, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
370840 | 特集・日本語研究と日本語教育―日本語教育はすすんだか 日本語の「働きかけ表現」―「すすめ表現」を中心に, 斎美智子, 国文学解釈と鑑賞, 68-7, 866, 2003, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
370841 | <職業作家>としての幸田露伴―「歴史物」執筆と評論活動を中心に, 吉成大輔, 青山語文, , 33, 2003, ア00200, 近代文学, 著作家別, , |
370842 | 将門の首伝説小考―筑土・神田・鳥越, 武田昌憲, 茨女国文, , 15, 2003, イ00132, 国文学一般, 説話・昔話, , |
370843 | 特集・日本語研究と日本語教育―日本語教育はすすんだか 姫路方言における否定のアスペクト, 木岡智子, 国文学解釈と鑑賞, 68-7, 866, 2003, コ00950, 国語, 方言, , |
370844 | 特集・日本語研究と日本語教育―日本語教育はすすんだか 定住する外国人の生活と日本語学習の支援を考える―外国人支援者の役割, 吉野文, 国文学解釈と鑑賞, 68-7, 866, 2003, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
370845 | 「真珠夫人」雑感―映像化の変遷をたどって, 小林和子, 茨女国文, , 15, 2003, イ00132, 近代文学, 著作家別, , |
370846 | 石川淳『貧窮問答』論(二)―武田麟太郎作品との関連について, 若松伸哉, 青山語文, , 33, 2003, ア00200, 近代文学, 著作家別, , |
370847 | 特集・日本語研究と日本語教育―日本語教育はすすんだか 地域日本語教育の理念―多言語・多文化共生社会を担う人材の育成に向けて, 内海由美子, 国文学解釈と鑑賞, 68-7, 866, 2003, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
370848 | 太宰治「魚服記」論―「ぼんじゆ山脈」と少女, 野口尚志, 青山語文, , 33, 2003, ア00200, 近代文学, 著作家別, , |
370849 | 特集・日本語研究と日本語教育―日本語教育はすすんだか 地域の日本語教育:学習者の本音, 角田三枝, 国文学解釈と鑑賞, 68-7, 866, 2003, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
370850 | 特集・日本語研究と日本語教育―日本語教育はすすんだか 台湾日本語教育事情―高等教育における現状と課題から, 新居田純野, 国文学解釈と鑑賞, 68-7, 866, 2003, コ00950, 国語, 日本語教育, , |