検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
371001
-371050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
371001 | 特集・俳諧のポエティカ―カノン、コラボレーション、そして笑い 貞門・談林の笑い, 母利司朗, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
371002 | 特集・三木露風の世界 三木露風の起伏, 羽鳥徹哉, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371003 | 梵語の四声点, 沼本克明, 国語と国文学, 80-9, 958, 2003, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
371004 | 特集・俳諧のポエティカ―カノン、コラボレーション、そして笑い 芭蕉の笑い―ほととぎす二題, 深沢真二, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
371005 | 特集・俳諧のポエティカ―カノン、コラボレーション、そして笑い 蕪村の笑い, 谷地快一, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
371006 | 『冬の日考』原文と翻刻, , 荘丹関係小集, , 6, 2002, ニ3:772:6, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
371007 | 「明日香皇女挽歌」の時空, 身崎寿, 国語と国文学, 80-9, 958, 2003, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
371008 | 特集・俳諧のポエティカ―カノン、コラボレーション、そして笑い 一茶の笑い―“ぎこちなさ”の表出, マブソン・ローラン, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
371009 | 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 浮世絵に見る江戸の町, 小沢弘, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 一般, , |
371010 | 特集・俳諧のポエティカ―カノン、コラボレーション、そして笑い 月並調の笑い, 玉城司, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
371011 | 朝顔巻の紫上―冬夜の歌について, 長瀬由美, 国語と国文学, 80-9, 958, 2003, コ00820, 中古文学, 物語, , |
371012 | 芥川文学における<私小説>という装置, 宮坂覚, 私小説研究, , 4, 2003, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
371013 | <私>と向き合うミステリ, 藤田知浩, 私小説研究, , 4, 2003, シ00168, 近代文学, 小説, , |
371014 | 中世の生身信仰と仏像の霊性―重源の仏舎利信仰を中心に, 生駒哲郎, 中世の寺院体制と社会, , , 2002, テ0:36, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
371015 | 私小説時評2002 私小説の力, 勝又浩, 私小説研究, , 4, 2003, シ00168, 近代文学, 小説, , |
371016 | <座談会>特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 「江戸」を語る, 揖斐高 長島弘明 ロバート・キャンベル 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 一般, , |
371017 | 日比嘉高著『<自己表象>の文学史 自分を書く小説の登場』, 若木俊一郎, 私小説研究, , 4, 2003, シ00168, 近代文学, 書評・紹介, , |
371018 | 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 馬琴と江戸, 播本真一, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 小説, , |
371019 | 貞慶像の形成―戒律実践の真相, 下間一頼, 中世の寺院体制と社会, , , 2002, テ0:36, 中世文学, 一般, , |
371020 | 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 故郷としての江戸―南畝と江戸, 池沢一郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
371021 | 幸徳井家と南都陰陽道, 林淳, 中世の寺院体制と社会, , , 2002, テ0:36, 国文学一般, 古典文学, , |
371022 | 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 江戸の俳諧, 加藤定彦, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
371023 | 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 橘千蔭「隅田川堤に立ちて」の歌―<伝統>と<現在>, 鈴木健一, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
371024 | 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 談義本が描く江戸, 飯倉洋一, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 小説, , |
371025 | 常陸国奥郡における中世の浄土真宗の展開, 今井雅晴, 中世の寺院体制と社会, , , 2002, テ0:36, 中世文学, 一般, , |
371026 | 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 吉原の文学空間―名所としての吉原, 丹羽謙治, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 一般, , |
371027 | 親鸞に関する「造悪無碍」研究の変遷, 藤村研之, 中世の寺院体制と社会, , , 2002, テ0:36, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
371028 | 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 江戸の文化発信―草紙類の広域的流通をめぐって, 鈴木俊幸, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 小説, , |
371029 | 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 江戸の芸能―身振り物真似芸の展開, 今岡謙太郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
371030 | 山門延暦寺からみた天文法華の乱, 河内将芳, 中世の寺院体制と社会, , , 2002, テ0:36, 中世文学, 一般, , |
371031 | 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 上野・浅草, 安原真琴, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 一般, , |
371032 | 京都新在家の形成と法華宗檀徒の構造, 古川元也, 中世の寺院体制と社会, , , 2002, テ0:36, 中世文学, 一般, , |
371033 | 女形・自然主義・性欲学―«視覚»とジェンダーをめぐっての一考察, 光石亜由美, 名古屋近代文学研究, , 20, 2003, ナ00076, 近代文学, 一般, , |
371034 | 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 両国, 鹿倉秀典, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 一般, , |
371035 | 中世後期外交使節の旅と寺, 伊藤幸司, 中世の寺院体制と社会, , , 2002, テ0:36, 中世文学, 一般, , |
371036 | 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 本所・深川, 佐藤至子, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 一般, , |
371037 | 租界・人種・階級―横光利一『上海』が呈示する「未来の問題」, 趙峻, 名古屋近代文学研究, , 20, 2003, ナ00076, 近代文学, 著作家別, , |
371038 | 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 神田・本郷―火災の街の文学, 勝又基, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 一般, , |
371039 | 佐藤一斎年譜, , 佐藤一斎全集, , 9, 2002, ネ2:24:9, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
371040 | 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 四宿, 佐伯孝弘, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 一般, , |
371041 | 室町幕府と高野山金剛三昧院―禅律系寺院の在り方, 原田正俊, 中世の寺院体制と社会, , , 2002, テ0:36, 中世文学, 一般, , |
371042 | もう一つの「五〇年問題」―金達寿『日本の冬』を手がかりに, 広瀬陽一, 名古屋近代文学研究, , 20, 2003, ナ00076, 近代文学, 著作家別, , |
371043 | 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 落語に見る江戸, 木越治, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
371044 | 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 映画に見る江戸, 藤井仁子, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 一般, , |
371045 | 「存在象徴主義」と「ひとつの世界」―『終りし道の標べに』から『飢えた皮膚』まで, 石橋佐代子, 名古屋近代文学研究, , 20, 2003, ナ00076, 近代文学, 著作家別, , |
371046 | 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 団十郎に見る江戸, 加藤敦子, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
371047 | 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 信仰にみる江戸, 土屋順子, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 一般, , |
371048 | 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 蘭学者と長崎, 若木太一, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 一般, , |
371049 | 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 琉球国使節, 横山学, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 一般, , |
371050 | 消えたコーヒーカップ, 田中実, 社会文学, , 16, 2001, シ00416, 近代文学, 一般, , |