検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
371101
-371150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
371101 | 大曾根章介著『王朝漢文学論攷』『大曾根章介日本漢文学論集』, 柳井滋, 国語と国文学, 80-4, 953, 2003, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
371102 | 日本古典作品本文データベース(実験版)の試験公開, 安永尚志, シンポジウムコンピュータ国文学講演集, , 6, 2001, シ01224, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
371103 | 上代:古事記・日本書紀―上代漢字文献の加工, 瀬間正之, シンポジウムコンピュータ国文学講演集, , 6, 2001, シ01224, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
371104 | 『日本古典文学大系源氏物語』底本の本文の性格―梅枝巻における, 中村一夫, シンポジウムコンピュータ国文学講演集, , 6, 2001, シ01224, 中古文学, 物語, , |
371105 | 『近代文学研究とは何か』刊行会編三好行雄著『近代文学研究とは何か 三好行雄の発言』, 平岡敏夫, 国語と国文学, 80-4, 953, 2003, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
371106 | 延命十句経を勧む[某に与ふ], , 白隠禅師法語全集, , 14, 2002, ネ1:45:14, 近世文学, 一般, , |
371107 | “場”としての『スバル』―翻訳・創作の生まれる土壌, 須田喜代次, 国語と国文学, 80-2, 951, 2003, コ00820, 近代文学, 一般, , |
371108 | 場の文学としての『思はぬ方にとまりする少将』―平安後期短編物語論, 井上新子, 国語と国文学, 80-2, 951, 2003, コ00820, 中古文学, 物語, , |
371109 | 医説, , 伝承文学資料集成, , 21, 2002, イ9:90:21, 近世文学, 一般, , |
371110 | 特集・三木露風の世界 三木露風と大正生命主義, 福嶋朝治, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371111 | 看病の要諦[お察に与ふ], , 白隠禅師法語全集, , 14, 2002, ネ1:45:14, 近世文学, 一般, , |
371112 | 特集・三木露風の世界 三木露風の宗教思想, 森田実歳, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371113 | 『為忠集』再考, 福田智子, 国語と国文学, 80-2, 951, 2003, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
371114 | 庵原平四郎物語[某居士に与ふ], , 白隠禅師法語全集, , 14, 2002, ネ1:45:14, 近世文学, 一般, , |
371115 | 特集・三木露風の世界 三木露風と早稲田詩社, 榎本隆司, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371116 | 病中の覚悟[居士某に与ふ], , 白隠禅師法語全集, , 14, 2002, ネ1:45:14, 近世文学, 一般, , |
371117 | 親類の不和合を諫める[依田氏に与ふ], , 白隠禅師法語全集, , 14, 2002, ネ1:45:14, 近世文学, 一般, , |
371118 | 眼病の妙薬[村林是三に与ふ], , 白隠禅師法語全集, , 14, 2002, ネ1:45:14, 近世文学, 一般, , |
371119 | 死字法語, , 白隠禅師法語全集, , 14, 2002, ネ1:45:14, 近世文学, 一般, , |
371120 | 親類の不和合を諫める(原本影印), , 白隠禅師法語全集, , 14, 2002, ネ1:45:14, 近世文学, 一般, , |
371121 | 甲陽軍鑑の伝写に見る中近世移行期の語詞, 酒井憲二, 国語と国文学, 80-2, 951, 2003, コ00820, 国語, 語彙・意味, , |
371122 | 本間洋一著『王朝漢文学表現論考』, 柳沢良一, 国語と国文学, 80-2, 951, 2003, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
371123 | 特集・三木露風の世界 三木露風と北原白秋, 河村政敏, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371124 | 深沢了子著『近世中期の上方俳壇』, 富田志津子, 国語と国文学, 80-2, 951, 2003, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
371125 | 木村小夜著『太宰治翻案作品論』, 渥美孝子, 国語と国文学, 80-2, 951, 2003, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
371126 | 菊田茂男編『源氏物語の世界 方法と構造の諸相』, 高木和子, 国語と国文学, 80-2, 951, 2003, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
371127 | 特集・三木露風の世界 三木露風と萩原朔太郎―「三木露風一派を放追せよ」をめぐって, 黄珍, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371128 | 其磧の方法一斑―通俗への路, 長谷川強, 国語と国文学, 80-5, 954, 2003, コ00820, 近世文学, 小説, , |
371129 | 特集・三木露風の世界 三木露風の世界・短歌 正述心緒の魅力, 三枝昂之, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371130 | 江島其磧の方法序説―西鶴剽窃を通して, 江本裕, 国語と国文学, 80-5, 954, 2003, コ00820, 近世文学, 小説, , |
371131 | 西鶴と其磧―「模倣」の美学, 中嶋隆, 国語と国文学, 80-5, 954, 2003, コ00820, 近世文学, 小説, , |
371132 | 其磧の習作期の役者評判記―『役者口三味線』を中心に, 佐伯孝弘, 国語と国文学, 80-5, 954, 2003, コ00820, 近世文学, 小説, , |
371133 | 特集・三木露風の世界 「初期詩文集」時代の三木露風―教育・投稿・立身出世, 榊祐一, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371134 | 八文字屋興隆期の団水―『野傾友三味線』の板行経緯をめぐって, 水谷隆之, 国語と国文学, 80-5, 954, 2003, コ00820, 近世文学, 小説, , |
371135 | 特集・三木露風の世界 養父母 三木露風と仲, 三木豊晴, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371136 | 正徳三年前後の其磧と八文字屋―時代物の成立と谷村清兵衛・中島又兵衛, 藤原英城, 国語と国文学, 80-5, 954, 2003, コ00820, 近世文学, 小説, , |
371137 | 『契情お国〓妓』の趣向, 若木太一, 国語と国文学, 80-5, 954, 2003, コ00820, 近世文学, 小説, , |
371138 | 八文字屋本板木の修訂をめぐる諸問題―『契情お国〓妓』と御用絵師狩野家・土佐家, 倉員正江, 国語と国文学, 80-5, 954, 2003, コ00820, 近世文学, 小説, , |
371139 | 特集・三木露風の世界 『夏姫』―中央文壇へ向けて, 泉田伸子, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371140 | 多田南嶺と役者評判記, 神谷勝広, 国語と国文学, 80-5, 954, 2003, コ00820, 近世文学, 小説, , |
371141 | 特集・三木露風の世界 第二詩集『廃園』, 三浦仁, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371142 | 特集・三木露風の世界 新しき様式の模索―『寂しき曙』, 米倉巌, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371143 | 江戸のコラボレーション―八文字屋本の宝暦明和, 篠原進, 国語と国文学, 80-5, 954, 2003, コ00820, 近世文学, 小説, , |
371144 | 特集・三木露風の世界 『白き手の猟人』―露風の月, 佐々木充, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371145 | 江戸に下った八文字自笑の名跡―四世八文舎自笑こと三亭春馬について, 石川了, 国語と国文学, 80-5, 954, 2003, コ00820, 近世文学, 小説, , |
371146 | 特集・三木露風の世界 『幻の田園』, 山本康治, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371147 | 宇治拾遺物語瘤取翁譚の解釈, 森正人, 国語と国文学, 80-6, 955, 2003, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
371148 | 『大鏡』における時平像の形成, 秋本宏徳, 国語と国文学, 80-6, 955, 2003, コ00820, 中古文学, 歴史物語, , |
371149 | 『いはでしのぶ』の右大将遁世譚の方法―『今とりかへばや』取りをめぐって, 横溝博, 国語と国文学, 80-6, 955, 2003, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
371150 | 助と累―『死霊解脱物語聞書』より, 湯浅佳子, 日本文学/日本文学協会, 52-8, 602, 2003, ニ00390, 近世文学, 小説, , |