検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
37251
-37300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
37251 | 注目すべき一アクセント事象について―福島県方言の質問表現における―, 飯豊毅一, 国文学攷, 27, , 1962, コ00990, 国語, 方言, , |
37252 | 栃木県江曾島本村方言の「サル」ことば, 大橋勝男, 国文学攷, 27, , 1962, コ00990, 国語, 方言, , |
37253 | 奥能登珠洲市三崎町宇治の発音生活―背中〔henaka〕などの〔he〕について―, 愛宕八郎康隆, 国文学攷, 27, , 1962, コ00990, 国語, 方言, , |
37254 | 関ケ原方言における待遇表現の助動詞について, 高瀬徳雄, 国文学攷, 27, , 1962, コ00990, 国語, 方言, , |
37255 | 伊勢白子方言における「?ル」待遇法について, 佐藤虎男, 国文学攷, 27, , 1962, コ00990, 国語, 方言, , |
37256 | 和歌山県における二段活用動詞の残存に関して, 村内英一, 国文学攷, 27, , 1962, コ00990, 国語, 方言, , |
37257 | 大阪方言「ネン」, 山本俊治, 国文学攷, 27, , 1962, コ00990, 国語, 方言, , |
37258 | 淡路方言における一事象―洲本市近辺における一段活用動詞の五段化傾向―, 服部敬之, 国文学攷, 27, , 1962, コ00990, 国語, 方言, , |
37259 | 鳥取県地方方言の「イキテ」(行って)について, 室山敏昭, 国文学攷, 27, , 1962, コ00990, 国語, 方言, , |
37260 | 隠岐島西郷方言の文アクセント, 神部宏泰, 国文学攷, 27, , 1962, コ00990, 国語, 方言, , |
37261 | 備後地方の「モー」ことば, 岡田統夫, 国文学攷, 27, , 1962, コ00990, 国語, 方言, , |
37262 | 広島市方言における〔ai〕連母音, 神鳥武彦, 国文学攷, 27, , 1962, コ00990, 国語, 方言, , |
37263 | 敬譲表現について―広島市安佐郡―, 広藤玲子, 国文学攷, 27, , 1962, コ00990, 国語, 方言, , |
37264 | 大分県の四つがな弁略報―玖珠町木牟田方言について―, 糸井寛一, 国文学攷, 27, , 1962, コ00990, 国語, 方言, , |
37265 | 壱岐島方言の「ナモシ」言葉, 豊永徳, 国文学攷, 27, , 1962, コ00990, 国語, 方言, , |
37266 | 大村湾東海岸の人称代名詞, 林田明, 国文学攷, 27, , 1962, コ00990, 国語, 方言, , |
37267 | 鹿児島方言におけるラ行子音の脱落, 冨満ノリ子, 国文学攷, 27, , 1962, コ00990, 国語, 方言, , |
37268 | 九州南部方言の一発音事象について―薩摩地方の〔e〕と大隅地方の〔i〕―, 瀬戸口俊治, 国文学攷, 27, , 1962, コ00990, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
37269 | はじめて方言をしらべた人の小報告, 森本マツ代 小野峯代, 国文学攷, 27, , 1962, コ00990, 国語, 方言, , |
37270 | 国語教育と方言, 森本正一, 国文学攷, 27, , 1962, コ00990, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
37271 | 女郎花物語の諸問題―出典攷を中心として―, 森山茂, 国文学攷, 27, , 1962, コ00990, 近世文学, 小説, , |
37272 | 文学に現われた聖書の一考察―高等学校国語教材を中心に―, メール・マリー・ラロイジオ 有木三千代 西村博子 吉村敏子, 国文学攷, 27, , 1962, コ00990, 国語教育, 一般, , |
37273 | 和歌史における三歌人, 久松潜一, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
37274 | 天孫降臨神話の一、二の問題, 守屋俊彦, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
37275 | 万葉二二六番歌考, 市村宏, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 上代文学, 万葉集, , |
37276 | 日本霊異記に於ける応報思想, 緒方惟精, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 中古文学, 説話, , |
37277 | 平安文学の情的根底, 西下経一, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 中古文学, 一般, , |
37278 | 大井河行幸御幸の年紀について, 渡辺泰, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 中古文学, 和歌, , |
37279 | 源氏物語の孤独観の文芸的意義, 仲田庸幸, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 中古文学, 物語, , |
37280 | 宇治の姫君についての覚え書, 池田勉, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 中古文学, 物語, , |
37281 | 藤袴巻末をめぐって―玉鬘物語の世界―, 森一郎, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 中古文学, 物語, , |
37282 | 「あつしく」の語義について, 後藤貞夫, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 国語, 語彙・意味, , |
37283 | 和泉式部日記成立に関する小考―いはゆる「原歌集」をめぐって―, 清水文雄, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 中古文学, 日記・随筆, , |
37284 | 寝覚・浜松の表現―その一、髪の描写語彙の相異―, 稲賀敬二, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 中古文学, 物語, , |
37285 | 『つ・ぬ』下接の助動詞について, 村井董直, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 国語, 文法, , |
37286 | 中世文学と道元に関する覚書, 西尾実, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 中世文学, 仏教文学, , |
37287 | 藤原俊成の「幽玄」について, 佐々木一秀, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
37288 | 鴨長明の幽玄についての認識, 岩崎礼太郎, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
37289 | 新勅撰和歌集雑四攷, 福田雄作, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
37290 | 良基連歌論の付合について, 金子金治郎, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 中世文学, 連歌, , |
37291 | 続飛花落葉の文学―狂言綺語観の展開―, 中川徳之助, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
37292 | 将門の変貌―太平記巻十六所載の説話をめぐって―, 岩竹亨, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 中世文学, 軍記物語, , |
37293 | 驪姫説話の伝承と太平記, 増田欣, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 中世文学, 軍記物語, , |
37294 | 宗祇の系譜―宗砌・心敬の受容―, 江藤保定, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 中世文学, 連歌, , |
37295 | 昔語の構想―狂言昔語抄の成立をめぐって―, 米倉利昭, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 中世文学, 演劇・芸能, , |
37296 | オ段音に後続する「ほ」の長音化過程―抄物、キリシタン物における―, 鈴木博 浜崎賢太郎, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 中世文学, 国語, , |
37297 | 日葡辞書のことわざ, 森田武, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 中世文学, 国語, , |
37298 | 俳諧における『場』の問題, 栗山理一, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 近世文学, 俳諧, , |
37299 | 初期芭蕉庵の意義, 前田正雄, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 近世文学, 俳諧, , |
37300 | 花実考―芭蕉の風雅観について―, 久保田晴次, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 近世文学, 俳諧, , |