検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 371801 -371850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
371801 International Collaboration Research for Japanese Literature, Hisashi Yasunaga, 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集, , ’02, 2002, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
371802 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 『海に鳴る碑』―羽搏く少年・森次郎, 池田純溢, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
371803 「古典」と教育, 兵藤裕己, 言語, 31-11, 375, 2002, ケ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
371804 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 大河小説『人間の運命』, 林寛仁, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
371805 Text Mining in Literary Works, Masayuki Takeda Tomoko Fukuda Ichiro Nanri, 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集, , ’02, 2002, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, ,
371806 Classical Texts, Real or Fake?, Masakatsu Murakami, 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集, , ’02, 2002, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
371807 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 『遠ざかった明日』―ナショナルなもの, 笠原芳光, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
371808 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 神シリーズ(微笑、慈愛、計画), 羽鳥徹哉, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
371809 国文学研究情報組織化のための国際コラボレーション計画―国文学データ共有のための標準化, 原正一郎 安永尚志, 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集, , ’02, 2002, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
371810 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 人シリーズ―『人間の幸福』『人間の意志』『人間の生命』, 野乃宮紀子, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
371811 外国人児童・生徒のための教科書読解支援Viewシステム, 中尾桂子 森下淳也, 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集, , ’02, 2002, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
371812 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 『大自然の夢』『天の調べ』, 鈴木吉維, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
371813 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 芹沢光治良参考文献目録, 鈴木吉維, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
371814 中国語固有名詞音節仮名表記法jピンイン, 亀田弘之 陳淑梅 大野澄雄 〓錦華, 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集, , ’02, 2002, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
371815 女人と蛇との遭遇をめぐる説話―『日本霊異記』と『今昔物語集』における蛇のとらえ方, 李礼安, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 中古文学, 説話, ,
371816 CTSデータとデータベースデータとをつなぐコラボレーション―「古典人名・人物年表データベース」プロジェクトから, 相田満, 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集, , ’02, 2002, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
371817 「奈良絵本デジタルアーカイブ」事例報告, 高科智子 北川生馬 永富亘 渋川雅俊, 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集, , ’02, 2002, 未所蔵, 中世文学, 物語・小説, ,
371818 樋口覚著『雑音考―思想としての転居』, 森本淳生, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
371819 江戸の作家とその言語生活26 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(二十六), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近世文学, 小説, ,
371820 正倉院文書研究資料のXML/XSLTによる記述と統合, 後藤真 柴山守, 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集, , ’02, 2002, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
371821 探照燈189 一橋風雲録, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 一般, ,
371822 絵画資料自在閲覧技術の古文書資料への適用, 鈴木卓治 安達文夫 仁藤敦史, 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集, , ’02, 2002, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
371823 絵地図画像の研究支援ツールの開発―『イパレットネクサス』の紹介, 津田光弘 馬場章 川瀬敏雄 肥田康, 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集, , ’02, 2002, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
371824 復本一郎著『佐藤紅緑 子規が愛した俳人』, 和田克司, 文学, 4-2, , 2003, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, ,
371825 『新古今和歌集』序の成立―異文を持つ伝本による再構築, 田渕句美子, 文学, 4-2, , 2003, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
371826 椎名麟三文学における<判らない>もの(十五)―「哀れな情熱」を中心にした誤解論(九), 宮野光男, 椎名麟三研究, , 16, 2003, シ00013, 近代文学, 著作家別, ,
371827 『古事記』における五世の孫, 遠山一郎, 文学, 4-2, , 2003, フ00290, 上代文学, 神話, ,
371828 芸能近代化の道 第二回 身分の解放, 倉田喜弘, 文学, 4-2, , 2003, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
371829 <資料> 八・二六の会関係文書, , 椎名麟三研究, , 16, 2003, シ00013, 近代文学, 著作家別, ,
371830 人文科学分野における多言語コーパス検索のためのアライメント支援『星の王子さま』と『源氏物語』におけるケーススタディ, 大前寛子 フレデリック アンドレス 今井倫太 安西祐一郎, 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集, , ’02, 2002, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
371831 古典和歌データの増補とその活用, 福田智子 南里一郎 竹田正幸, 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集, , ’02, 2002, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, ,
371832 古今和歌集パラレルデータベースと公開システム, 山元啓史 及川昭文, 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集, , ’02, 2002, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
371833 「蜷川家文書」にみる軍記物語享受の諸相とその環境, 鈴木彰, 文学, 4-2, , 2003, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
371834 大垣藩『定帳』マイクロフィルムデジタル化CD―ROM利用によるインターネット経由の古文書解読学習, 安沢秀一, 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集, , ’02, 2002, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
371835 戦後文学は«幻影»であったのか, 平野栄久, 椎名麟三―自由の彼方で, , 7, 2003, シ00012, 近代文学, 一般, ,
371836 椎名と三浦の自伝, 久保田暁一, 椎名麟三―自由の彼方で, , 7, 2003, シ00012, 近代文学, 著作家別, ,
371837 初期作品に見られる老人と少女像―「焔の槍」「少女と老音楽師」, 尾西康充, 椎名麟三―自由の彼方で, , 7, 2003, シ00012, 近代文学, 著作家別, ,
371838 椎名麟三と聖書, 宮野光男, 椎名麟三―自由の彼方で, , 7, 2003, シ00012, 近代文学, 著作家別, ,
371839 椎名麟三と復活, 大谷恒彦, 椎名麟三―自由の彼方で, , 7, 2003, シ00012, 近代文学, 著作家別, ,
371840 『邂逅』―確次の自由について, 八田早紀子, 椎名麟三―自由の彼方で, , 7, 2003, シ00012, 近代文学, 著作家別, ,
371841 日本における記録史料記述EAD/XML化の実践―記録史料管理とEAD(符号化記録史料記述)利用をめぐって, 五島敏芳, 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集, , ’02, 2002, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
371842 『深夜の酒宴』発表経緯補遺―伊吹武彦のサルトル紹介, 斎藤末弘, 椎名麟三―自由の彼方で, , 7, 2003, シ00012, 近代文学, 著作家別, ,
371843 キリシタン時代における日本書翰集の編纂と印刷, 浅見雅一, 史学(慶応義塾大学), 71-4, , 2002, Z36U:け:001:008, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
371844 伊藤清司著『サネモリ起源考―日中比較民俗誌』, 桐本東太, 史学(慶応義塾大学), 71-4, , 2002, Z36U:け:001:008, 国文学一般, 書評・紹介, ,
371845 中国における『吾妻鏡』の流布と影響, 王宝平, 古文書研究, , 55, 2002, Z00T:に:034:001, 中世文学, 一般, ,
371846 杉本一樹著『日本古代文書の研究』, 鷺森浩幸, 古文書研究, , 55, 2002, Z00T:に:034:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
371847 橋本義彦著『日本古代の儀礼と典籍』, 井上亘, 古文書研究, , 55, 2002, Z00T:に:034:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
371848 関根真隆編『正倉院文書事項索引』, 広瀬真理子, 古文書研究, , 55, 2002, Z00T:に:034:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
371849 『日本霊異記』における仏教施設と在地仏教, 藤本誠, 史学(慶応義塾大学), 72-1, , 2003, Z36U:け:001:008, 中古文学, 説話, ,
371850 今泉淑夫・島尾新編『禅と天神』, 朝賀浩, 古文書研究, , 55, 2002, Z00T:に:034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,