検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
371851
-371900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
371851 | 尚侯爵家東京邸所蔵史(資)料に関する基礎的研究―諸所蔵目録の比較検討を通して, 堀口修, 古文書研究, , 56, 2002, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 南島文学, , |
371852 | 『御湯殿の上の日記』に見る宮廷の女性たち―文明期を中心に, 湯川敏治, 古文書研究, , 56, 2002, Z00T:に:034:001, 中世文学, 一般, , |
371853 | 義江明子著『日本古代系譜様式論』, 篠川賢, 古文書研究, , 56, 2002, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
371854 | 酒寄雅志著『渤海と古代の日本』, 古畑徹, 古文書研究, , 56, 2002, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
371855 | 奥村郁三編者『令集解所引漢籍備考』, 水口幹記, 古文書研究, , 56, 2002, Z00T:に:034:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
371856 | 北条氏研究会編『北条氏系譜人名辞典』, 秋山哲雄, 古文書研究, , 56, 2002, Z00T:に:034:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
371857 | 百瀬今朝雄著『弘安書札礼の研究』, 菊地大樹, 古文書研究, , 56, 2002, Z00T:に:034:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
371858 | 藤実久美子著『武鑑出版と近世社会』, 白井哲哉, 古文書研究, , 56, 2002, Z00T:に:034:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
371859 | 絵師三木文柳考, 松岡明子, 香川史学, , 29, 2002, Z82U:か:002:005, 近世文学, 一般, , |
371860 | <対談>特集・コードネームは<井上ひさし> 世界を引き寄せる, 井上ひさし 坂手洋二, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
371861 | 『団団珍聞』・『驥尾団子』管見記―香川大学附属図書館蔵「神原文庫」から, 因藤泉石, 香川史学, , 29, 2002, Z82U:か:002:005, 近代文学, 一般, , |
371862 | 特集・コードネームは<井上ひさし> 国家とは何か、国境とは何か, 小森陽一, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
371863 | 特集・コードネームは<井上ひさし> 「テロリスト」の修辞学―ビッグ・ブラザー、三世次、リチャード, 本橋哲也, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
371864 | 特集・コードネームは<井上ひさし> <ヒロシマ>の声―井上ひさし『父と暮せば』と江成常夫『ヒロシマ万象』, 大原理志, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
371865 | 『日本感霊録』の佚文断片―撰者のこと、伝流のこと, 後藤昭雄, 南都仏教, , 81, 2002, Z65W:と:901:001, 中古文学, 説話, , |
371866 | 特集・コードネームは<井上ひさし> 方言と民族, 酒井直樹, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
371867 | 特集・コードネームは<井上ひさし> オノマトペ、取り合わせ、ギャグ―『ブンとフン』を楽しむ, 坪内稔典, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
371868 | 特集・コードネームは<井上ひさし> あの日たち, 清水邦夫, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
371869 | 特集・コードネームは<井上ひさし> 井上ひさしのアメリカ文学―トムとハックの間で, 井上健, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
371870 | 特集・コードネームは<井上ひさし> 音楽劇としての井上戯曲―その魅力と特質, 扇田昭彦, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
371871 | 十二世紀における義天版の書写とその伝持について―訓点資料を手懸かりとした諸宗交流の問題, 宇都宮啓吾, 南都仏教, , 81, 2002, Z65W:と:901:001, 中古文学, 国語, , |
371872 | 特集・コードネームは<井上ひさし> WTOの自由貿易主義に追随していては日本農業と食糧が危ない, 村田武, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
371873 | 特集・コードネームは<井上ひさし> ひさしとわたし, ロジャー・パルバース 上杉隼人 訳, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
371874 | 特集・コードネームは<井上ひさし> こまつ座のこと, 井上都, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
371875 | 特集・コードネームは<井上ひさし> 「紙の家」のストラテジー, 今村忠純, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
371876 | 特集・コードネームは<井上ひさし> 「太鼓たたいて笛ふいて」―林芙美子の戦争体験, 川本三郎, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
371877 | 特集・コードネームは<井上ひさし> 「ひょっこりひょうたん島」論―逸脱する「学校」, 佐藤秀明, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
371878 | 特集・コードネームは<井上ひさし> 蒐書と書誌, 谷沢永一, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
371879 | 徳田和夫編『お伽草子事典』, 野村純一, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
371880 | かゐこやしなひ草・教草, 島田順 蛭田広一 五味宏, 浮世絵にみる養蚕まにゅある, , , 2002, モ7:40, 近世文学, 一般, , |
371881 | 境界の侵犯から2―28ネアンデルタールと小説(続), 和田忠彦, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
371882 | 鈴木三郎コレクション, 重松正矩, 浮世絵にみる養蚕まにゅある, , , 2002, モ7:40, 国文学一般, 古典文学, , |
371883 | 古今和歌集評釈・二百四十一 錦裁ち着る心地こそすれ, 小町谷照彦, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
371884 | 和田敦彦著『メディアの中の読者 読者論の現在』, 菅聡子, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
371885 | 『王年代記』と『平家打聞』・妙本寺本『曾我物語』・『平家族伝抄』との関係について(上), 佐々木紀一, 国語国文, 72-10, 830, 2003, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
371886 | 徒然草評釈・二百八十一 黒戸は小松の御門, 久保田淳, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
371887 | 近代小説新考 明治の青春141―夏目漱石「彼岸過迄」(その二十二), 野山嘉正, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
371888 | 「壁に消えゆく」考―京極派詠歌表現の一展開, 阿尾あすか, 国語国文, 72-10, 830, 2003, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
371889 | 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 中世文学, 一般, , |
371890 | 芳野金陵「孝婦伊津伝」について, 山口晢子, 江戸期おんな考, , 14, 2003, エ00011, 近世文学, 一般, , |
371891 | 『市女笠』(翻刻), 東京桂の会, 江戸期おんな考, , 14, 2003, エ00011, 近世文学, 一般, , |
371892 | 学界時評・近代, 槙林滉二, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
371893 | 『市女笠』について, 大井多津子, 江戸期おんな考, , 14, 2003, エ00011, 近世文学, 一般, , |
371894 | <座談会>特集・源氏的なるもの 源氏的なるもの, 今西祐一郎 小峯和明 田渕句美子 鈴木淳, 文学, 4-4, , 2003, フ00290, 中古文学, 物語, , |
371895 | 『慈恵大僧正伝』の位置づけ, 畑中智子, 国文論藻(京都女子大学), , 2, 2003, コ01119, 中古文学, 説話, , |
371896 | 歴史の窓 再び江馬細香について, 門玲子, 江戸期おんな考, , 14, 2003, エ00011, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
371897 | 特集・源氏的なるもの 「もののあはれ」を知る道, 大谷雅夫, 文学, 4-4, , 2003, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
371898 | 「幻惑」としての読み―漱石の『文学論』を手がかりとして, 中村美子, 国文論藻(京都女子大学), , 2, 2003, コ01119, 近代文学, 著作家別, , |
371899 | 特集・源氏的なるもの 『河海抄』の源氏物語―順徳院と後醍醐天皇を媒介として, 日向一雅, 文学, 4-4, , 2003, フ00290, 中古文学, 物語, , |
371900 | 芥川と谷崎の芸術観―「小説の筋」論争の底流, 田鎖数馬, 国語国文, 72-10, 830, 2003, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |