検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 371951 -372000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
371951 川端康成「弱き器」(掌の小説)論―堀辰雄「鼠」に触れつつ, 森晴雄, 群系, , 16, 2003, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
371952 大岡昇平『俘虜記』における同胞の描き方, 花崎育代, 湘南文学(湘南短期大学), , 16, 2003, シ00669, 近代文学, 著作家別, ,
371953 現代作家のヨーロッパ(7)―司馬遼太郎の愛蘭土・英国, 奥出健, 湘南文学(湘南短期大学), , 16, 2003, シ00669, 近代文学, 著作家別, ,
371954 特集・中原中也の新しい貌 「言葉なき歌」What is 【that】?(<あれ>とは何か?), 坪井秀人, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
371955 一津軽藩士―山田剛太郎のこと, 中村玄二郎, 湘南文学(湘南短期大学), , 16, 2003, シ00669, 近世文学, 一般, ,
371956 中野重治と堀辰雄―「驢馬」の詩人について, 安宅夏夫, 群系, , 16, 2003, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
371957 特集・中原中也の新しい貌 「月の光」その一その二―今宵、月の光に照らされて―チルシスとアマントを呼ぶ, 高貝弘也, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
371958 特集・舌耕芸 落語誕生 三遊亭円生(初代)―鳴物入りの噺家, 二村文人, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 近世文学, 小説, ,
371959 特集・中原中也の新しい貌 「蛙声」と「一つのメルヘン」―水占の声, 高橋世織, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
371960 特集・舌耕芸 落語誕生 柳の稲荷考―初代三笑亭可楽のはじめての寄席はどこか, 中込重明, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 近世文学, 小説, ,
371961 「樹木と果実」の原稿について(一)―寄稿歌の三百首を分析する, 横山強, 国際啄木学会東京支部会会報, , 11, 2003, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
371962 特集・舌耕芸 落語誕生 林家正蔵―怪談咄の創始者, 今岡謙太郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 近世文学, 小説, ,
371963 特集・舌耕芸 落語誕生 上方人情噺の祖 芝屋司叟, 露の五郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 近世文学, 小説, ,
371964 特集・中原中也の新しい貌 中原中也の短歌をめぐる断章―末黒野/初期短歌, 荻原裕幸, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
371965 『一握の砂』序文の形成―「椋十序文」の謎, 大室精一, 国際啄木学会東京支部会会報, , 11, 2003, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
371966 特集・舌耕芸 落語誕生 桂文治(初代)―上方落語中興の祖, 中川桂, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 近世文学, 小説, ,
371967 特集・中原中也の新しい貌 「追懐」と「雨が降るぞえ」―抹消された“恋愛の仮構”, 米村みゆき, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
371968 自然に、充分自然に―伊東静雄の詩, 勝原晴希, 群系, , 16, 2003, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
371969 特集・舌耕芸 落語誕生 三遊亭円朝―明治期人情噺の限界, 永井啓夫, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
371970 特集・中原中也の新しい貌 (ポロリ、ポロリと死んでゆく)と「こぞの雪今いづこ」―中原中也におけるイロニーと他者, 森岡卓司, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
371971 東海歌論文についての補記―(東京支部会報九号関係投稿), 川田淳一郎, 国際啄木学会東京支部会会報, , 11, 2003, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
371972 特集・舌耕芸 落語誕生 談洲楼燕枝(初代)―柳・三遊全盛時代をもたらす, 山本進, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
371973 特集・中原中也の新しい貌 「星とピエロ」―宮沢賢治「銀河鉄道の夜」を継承して, 伊藤真一郎, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
371974 「翁舞」の今―伝統芸能と現代社会の共生をめざして, 寺内直子, 日本文化論年報, , 5, 2002, ニ00522, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
371975 特集・中原中也の新しい貌 「夏の夜の博覧会はかなしからずや」―インターテクスチュアリティの可能性をめぐって, 疋田雅昭, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
371976 伊藤桂一の「終戦処理」―人情の原質, 野寄勉, 群系, , 16, 2003, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
371977 特集・中原中也の新しい貌 フランス詩の磁場, 宇佐美斉, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
371978 資料紹介・石川啄木参考文献目録(9)―2001(平成13)年11月1日~2002(平成14)年10月30日, 佐藤勝, 国際啄木学会東京支部会会報, , 11, 2003, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
371979 特集・舌耕芸 落語誕生 落語の江戸語・東京語, 野村雅昭, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
371980 特集・舌耕芸 落語誕生 二葉亭四迷と落語―落語的なるものの実質, 上田正行, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
371981 川端康成「静かな雨」(掌の小説)論―紙の灰の死, 森晴雄, 群系, , 16, 2003, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
371982 芸能ジャーナル 転機をむかえた能楽研究―能楽学会設立が意味するもの, 天野文雄, 上方芸能, , 144, 2002, カ00540, 中世文学, 演劇・芸能, ,
371983 <座談会>特集・絵解き―その意義と魅力 信濃路の絵解き, 竹沢繁子 日野多慶子 小林玲子 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 68-6, 865, 2003, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, ,
371984 特集・舌耕芸 落語誕生 幸田露伴と落語, 登尾豊, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
371985 特集・舌耕芸 落語誕生 夏目漱石と落語, 石井明, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
371986 特集・舌耕芸 落語誕生 太宰治覚え書き―落語との関連を考える, 金美亨, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
371987 特集・絵解き―その意義と魅力 仏教説話画の東漸―時空を越えて拡まった「仏伝図」, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 68-6, 865, 2003, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, ,
371988 久世光彦『女神』―文学作品に先行する作家伝説, 関塚誠, 群系, , 16, 2003, ク00115, 近代文学, 一般, ,
371989 特集・中原中也の新しい貌 中也、ランボーの他界観―「とある朝、僕は死んでゐた」, 鈴村和成, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
371990 特集・舌耕芸 落語誕生 安藤鶴夫と落語, 槌田満文, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
371991 特集・中原中也の新しい貌 ヴェルレーヌ―音楽的化合について, 山田兼士, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
371992 特集・舌耕芸 落語誕生 正岡容―弟子たちの曰ク, 大西信行, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
371993 特集・中原中也の新しい貌 中原中也とボードレール―【Tableaux tokyoites】のために, 小山俊輔, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
371994 特集・絵解き―その意義と魅力 絵巻の画中詞と言説―絵解きの視野から, 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 68-6, 865, 2003, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
371995 特集・舌耕芸 落語誕生 森銑三と落語, 石井明, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
371996 特集・舌耕芸 落語誕生 中村幸彦と落語, 林泰弘, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
371997 <対談>特集・知と創造の最前線―21世紀へ、ブックガイド+世界思想見取図 「帝国」の時代の<知>をどう生きるか, 岡崎乾二郎 倉橋克禎, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, ,
371998 特集・絵解き―その意義と魅力 唱導と絵解き, 徳田和夫, 国文学解釈と鑑賞, 68-6, 865, 2003, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
371999 特集・知と創造の最前線―21世紀へ、ブックガイド+世界思想見取図 「作者の死」―口承のネイティヴ・アメリカン文学, 荒このみ, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, ,
372000 特集・中原中也の新しい貌 「ノート1924」(ダダ時代)と富永太郎, 渡辺章夫, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,