検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
372001
-372050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
372001 | 特集・舌耕芸 落語誕生 落語研究文献目録抄―平成元年~十二年, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
372002 | 特集・絵解き―その意義と魅力 経典に見る絵解き―『十王絵』の場合, 関山和夫, 国文学解釈と鑑賞, 68-6, 865, 2003, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
372003 | 楊暁捷著『鬼のいる光景―『長谷雄草紙』に見る中世』, 石川透, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
372004 | 特集・中原中也の新しい貌 「療養日誌」をどう読むか, 加藤邦彦, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
372005 | 林京子の「黄砂」―明治・大正・昭和の<清>をめぐって, 野寄勉, 群系, , 16, 2003, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
372006 | 大島建彦監修『一四巻本地蔵菩薩霊体験記(上)』, 堤邦彦, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
372007 | 揖斐高著『江戸の詩壇ジャーナリズム 『五山堂詩話』の世界』, 池沢一郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
372008 | 特集・知と創造の最前線―21世紀へ、ブックガイド+世界思想見取図 カルチュラルターンは革命的か?, 〓秀実, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
372009 | 槙林滉二著『日本近現代文学の展開―志向と倫理』, 野寄勉, 群系, , 16, 2003, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
372010 | 特集・絵解き―その意義と魅力 変と変文, 荒見泰史, 国文学解釈と鑑賞, 68-6, 865, 2003, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
372011 | 特集・絵解き―その意義と魅力 「当麻曼荼羅」の絵解き, 関山和夫, 国文学解釈と鑑賞, 68-6, 865, 2003, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
372012 | 特集・中原中也の新しい貌 ニューヨークで中也の手紙を考えていた, 吉増剛造, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
372013 | 江戸の作家とその言語生活27 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(二十七), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 近世文学, 小説, , |
372014 | 特集・知と創造の最前線―21世紀へ、ブックガイド+世界思想見取図 エドワード・O・ウィルソン『知の挑戦―科学的知性と文化的知性の統合』, 関井光男, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
372015 | 特集・中原中也の新しい貌 中原中也年譜, 中原豊, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
372016 | 鴎外 その出発98 鴎外・ナウマンの二つの「日本」論の交錯―『うたかたの記』をめぐって(四), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
372017 | 特集・中原中也の新しい貌 主要参考文献目録, 中原豊 中原中也記念館, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
372018 | 特集・知と創造の最前線―21世紀へ、ブックガイド+世界思想見取図 柄谷行人『倫理21』, 山崎正純, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
372019 | 特集・中原中也の新しい貌 中原中也の評論・小説のことなど―新全集を手がけて, 中村稔, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
372020 | 本・人・出版社51 昭森社(森谷均)の『河田誠一詩集』―河田誠一・草野心平・田村泰次郎・井上友一郎ら, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 近代文学, 一般, , |
372021 | 特集・絵解き―その意義と魅力 「地獄絵」の絵解き, 根井浄, 国文学解釈と鑑賞, 68-6, 865, 2003, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
372022 | 特集・知と創造の最前線―21世紀へ、ブックガイド+世界思想見取図 ジュディス・バトラー+エルネスト・ラクラウ+スラヴォイ・ジジェク『偶発性・ヘゲモニー・普遍性―新しい対抗政治への対話』, 中川成美, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
372023 | 探照燈191 二葉亭四迷, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 近代文学, 一般, , |
372024 | 特集・絵解き―その意義と魅力 聖徳太子絵伝と絵解き, 渡辺信和, 国文学解釈と鑑賞, 68-6, 865, 2003, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
372025 | 特集・知と創造の最前線―21世紀へ、ブックガイド+世界思想見取図 リュック・フェリー+アラン・ルノー『68年―86年個人の道程』, 崎山政毅, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
372026 | 特集・知と創造の最前線―21世紀へ、ブックガイド+世界思想見取図 岡本宏編『「1968年」時代転換の起点』, 〓秀実, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
372027 | 中島敦における<翻訳と創作>(1), 諸坂成利, 桜文論叢, , 56, 2003, オ00057, 近代文学, 著作家別, , |
372028 | 自己組織化マップと助詞分布を用いた書き手の同定およびその特徴分析, 金明哲, 計量国語学, 23-8, , 2003, ケ00150, 国語, 文体・文章, , |
372029 | 比況のモダリティ副詞の史的変遷―マルデを中心に, 小池康, 計量国語学, 23-8, , 2003, ケ00150, 国語, 文法, , |
372030 | 架蔵本水鏡(八), 小久保崇明, 桜文論叢, , 56, 2003, オ00057, 中古文学, 歴史物語, , |
372031 | 特集・知と創造の最前線―21世紀へ、ブックガイド+世界思想見取図 アントニオ・ネグリ+マイケル・ハート『<帝国>―グローバル化の世界秩序とマルチチュードの可能性』, 仲正昌樹, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
372032 | 特集・知と創造の最前線―21世紀へ、ブックガイド+世界思想見取図 イクバール・アフマド+D・バーサミアン『帝国との対決―イクバール・アフマド発言集』, 酒井隆史, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
372033 | 断わりとして用いられた「ノダ」―ポライトネスの観点から, 元智恩, 計量国語学, 24-1, , 2003, ケ00150, 国語, 文法, , |
372034 | 特集・知と創造の最前線―21世紀へ、ブックガイド+世界思想見取図 テッサ・モーリス=鈴木『辺境から眺める―アイヌが経験する近代』, 村井紀, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
372035 | 特集・知と創造の最前線―21世紀へ、ブックガイド+世界思想見取図 若桑みどり『皇后の肖像―昭憲皇太后の表象と女性の国民化』, 増野恵子, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
372036 | 特集・知と創造の最前線―21世紀へ、ブックガイド+世界思想見取図 ジョン・ケアリ『知識人と大衆―文人インテリゲンチャにおける高慢と偏見1880―1939年』, 新井潤美, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
372037 | 新聞社会面記事における「事件」の表現―節による修飾から複合語まで, 雨宮雄一, 計量国語学, 24-1, , 2003, ケ00150, 国語, 語彙・意味, , |
372038 | 敬語に対する認識の混乱に関する定量的分析, 白土保 丸元聡子 井佐原均, 計量国語学, 24-2, , 2003, ケ00150, 国語, 敬語, , |
372039 | 女子用消息型往来における基本的漢字群抽出の試み, 永井悦子, 計量国語学, 24-2, , 2003, ケ00150, 近世文学, 国語, , |
372040 | 「ら抜き言葉」の使用率に影響する言語内的要因と外的要因, 辛昭静, 計量国語学, 24-2, , 2003, ケ00150, 国語, 言語生活, , |
372041 | 特集・知と創造の最前線―21世紀へ、ブックガイド+世界思想見取図 ペーター・スローターダイク『大衆の侮蔑―現代社会における文化闘争についての試論』, 野々村文宏, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
372042 | 『落窪物語』・現実への志向―衣の記述を視座として, 鈴木麻里子, 詞林, , 34, 2003, シ00898, 中古文学, 物語, , |
372043 | 特集・知と創造の最前線―21世紀へ、ブックガイド+世界思想見取図 P・D・マーシャル『有名人と権力―現代文化における名声』, 伊藤守, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
372044 | 光源氏の<琴の琴>―第一部における, 和田美香, 詞林, , 34, 2003, シ00898, 中古文学, 物語, , |
372045 | 諸国案内旅雀, , 古典文庫, , 667, 2002, ム2:165, 近世文学, 一般, , |
372046 | 玉はゝき, , 古典文庫, , 666, 2002, ニ4:1025, 近世文学, 小説, , |
372047 | 傾城仕送大臣, , 古典文庫, , 666, 2002, ニ4:1025, 近世文学, 小説, , |
372048 | 特集・知と創造の最前線―21世紀へ、ブックガイド+世界思想見取図 ハルオ・シラネ+鈴木登美編『創造された古典―カノン形成・国民国家・日本文学』, 安藤徹, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
372049 | 随心院蔵『峯殿詠哥集』考, 海野圭介, 詞林, , 34, 2003, シ00898, 中世文学, 和歌, , |
372050 | 特集・知と創造の最前線―21世紀へ、ブックガイド+世界思想見取図 荒このみ+谷川道子編著『境界の「言語」―地球化/地域化のダイナミクス』, 川村湊, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |