検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
37301
-37350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
37301 | 芭蕉の「仲間づくり」について(三), 弥吉菅一, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 近世文学, 俳諧, , |
37302 | 西鶴の「失踪モチーフ」三作品について, 浮橋康彦, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 近世文学, 小説, , |
37303 | 高尾太夫のこと, 珠山哲弥, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 近世文学, 小説, , |
37304 | 万葉集に於ける真淵の年代未詳歌の年代判定について, 河野頼人, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 近世文学, 国学・和歌, , |
37305 | 「式亭三馬の文体」研究ノート―叙述の若干の類型―, 斯林不二彦, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 近世文学, 小説, , |
37306 | 黙阿弥と仮名手本, 田井庄之助, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37307 | 想実論の展開―忍月・鴎外・透谷―, 磯貝英夫, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 近代文学, 評論, , |
37308 | 啄木と上田敏, 岡田英雄, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 近代文学, 近代詩, , |
37309 | 左千夫歌風の一考察―観潮楼歌会との関連にふれて―, 山根巴, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 近代文学, 短歌, , |
37310 | 「赤光」における「生」の意識―初版・改選版の異同を通して―, 井上正敏, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 近代文学, 短歌, , |
37311 | 「南小泉村」と「土」―農村小説の写実態度―, 橋本直久, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 近代文学, 小説, , |
37312 | 保田与重郎の古典観, 内海琢己, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 近代文学, 評論, , |
37313 | 花田清輝とレトリックの精神, 広藤玲子, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 近代文学, 評論, , |
37314 | 心情と理念, 佐野金之助, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 国文学一般, 一般, , |
37315 | 説明の方法, 木原茂, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
37316 | 日本人は毛が黒い―文章論上の一問題―, 後藤克己, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 国語, 文法, , |
37317 | 大村方言の表現, 林田明, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 国語, 方言, , |
37318 | 方言の発想法, 藤原与一, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 国語, 方言, , |
37319 | 師範教式の成立, 山根安太郎, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 国語教育, 一般, , |
37320 | 「実践の技術学」について―垣内松三先生の「国語教育講話」を中心に―, 野地潤家, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 国語教育, 一般, , |
37321 | 国語教育における漢字漢語の問題点, 山下実, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 国語教育, 一般, , |
37322 | 鑑賞教育―書教育を中心として―, 塚田康信, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 国語教育, 作文・書写, , |
37323 | 斎藤清衛先生略年譜, , 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 国文学一般, 一般, , |
37324 | 斎藤清衛先生著作目録, , 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 国文学一般, 一般, , |
37325 | 斎藤清衛先生論文目録(雑誌・講座), , 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 国文学一般, 一般, , |
37326 | 源氏物語河内本の研究, 阪本朝恵, 国文学論叢, 6, , 1957, コ01060, 中古文学, 物語, , |
37327 | 高光集の伝本とその批判, 山口博, 国文学論叢, 6, , 1957, コ01060, 中古文学, 和歌, , |
37328 | 木下長嘯子となごや山三郎, 森嵩正, 国文学論叢, 6, , 1957, コ01060, 近世文学, 国学・和歌, , |
37329 | 源氏物語の助詞接続計数(四), 中川浩文, 国文学論叢, 6, , 1957, コ01060, 中古文学, 物語, , |
37330 | 地蔵狂歌攷, 真鍋広済, 国文学論叢, 6, , 1957, コ01060, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
37331 | 「倭文」・「しのぶもぢ摺」考, 宮島弘, 国文学論叢, 6, , 1957, コ01060, 国語, 文字・表記, , |
37332 | 平安朝の勅撰和歌集と氏族政権, 吉川理吉, 国文学論叢, 6, , 1957, コ01060, 中古文学, 和歌, , |
37333 | 「花伝書」と「花鏡」, 塚本康彦, 古典と現代, 1, , 1957, コ01350, 中世文学, 演劇・芸能, , |
37334 | 「それから」について, 内田道雄, 古典と現代, 1, , 1957, コ01350, 近代文学, 小説, , |
37335 | 「仮名文章娘節用」, 前田愛, 古典と現代, 1, , 1957, コ01350, 近世文学, 小説, , |
37336 | 建礼門院右京大夫集, 塚本康彦, 古典と現代, 4, , 1958, コ01350, 中世文学, 和歌, , |
37337 | 「明暗」小論, 内田道雄, 古典と現代, 4, , 1958, コ01350, 近代文学, 小説, , |
37338 | 漢字学の系譜に於ける東涯の位置, 橘豊, 古典と現代, 4, , 1958, コ01350, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
37339 | 岩波講座「日本文学史」第四巻, 塚本康彦, 古典と現代, 4, , 1958, コ01350, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
37340 | 国文学と文献学―藤岡東圃と池田亀鑑についてのノオト―, 野村・精一, 古典と現代, 9, , 1959, コ01350, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
37341 | 書簡及び書簡体について―書きことばの特質―, 橘豊, 古典と現代, 9, , 1959, コ01350, 国語, 文体・文章, , |
37342 | 飛鳥井雅有の日記, 塚本康彦, 古典と現代, 9, , 1959, コ01350, 中世文学, 和歌, , |
37343 | 藤村覚書―『夜明け前』における「家」―, 山田晃, 古典と現代, 9, , 1959, コ01350, 近代文学, 小説, , |
37344 | 「半日」の周囲, 内田道雄, 古典と現代, 9, , 1959, コ01350, 近代文学, 小説, , |
37345 | 文章論の問題, 橘豊, 古典と現代, 10, , 1960, コ01350, 国語, 文体・文章, , |
37346 | 古事記―流動する世界―, 溝口睦子, 古典と現代, 10, , 1960, コ01350, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
37347 | 「緑葉集」近辺その一―「旧主人」について―, 山田晃, 古典と現代, 10, , 1960, コ01350, 近代文学, 小説, , |
37348 | 「蒲団」, 畑有三, 古典と現代, 10, , 1960, コ01350, 近代文学, 小説, , |
37349 | 「煤煙」前後, 内田道雄, 古典と現代, 10, , 1960, コ01350, 近代文学, 小説, , |
37350 | 堀辰雄, 塚本康彦, 古典と現代, 10, , 1960, コ01350, 近代文学, 小説, , |