検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 372101 -372150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
372101 探照燈197 樗牛の解剖, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 68-10, 869, 2003, コ00950, 近代文学, 一般, ,
372102 絶海中津の賛のある水墨画をめぐって―「墨梅図」と『蕉堅藁』, 高橋範子, 室町時代研究, , 1, 2002, ム00160, 中世文学, 漢文学, ,
372103 特集・知と創造の最前線―21世紀へ、ブックガイド+世界思想見取図 テリー・イーグルトン『ポストモダニズムの幻想』, 松本常彦, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, ,
372104 古今和歌集評釈・二百五十 もみぢ葉は雨と降るとも水は増さらじ, 小町谷照彦, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
372105 徒然草評釈・二百九十 城陸奥守泰盛は左右なき馬乗り, 久保田淳, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
372106 謡曲における鐘の「音」, 永原順子, 日本文化環境論講座紀要, , 4, 2002, ニ00375, 中世文学, 演劇・芸能, ,
372107 特集・知と創造の最前線―21世紀へ、ブックガイド+世界思想見取図 アレックス・カリニコス『アゲインスト・ポストモダニズム―マルクス主義からの批判』, 渡辺雅男, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, ,
372108 二条良基と蹴鞠―『衣かづきの日記』を中心に, 小川剛生, 室町時代研究, , 1, 2002, ム00160, 中世文学, 一般, ,
372109 室町幕府政所と伊勢貞継, 山家浩樹, 室町時代研究, , 1, 2002, ム00160, 中世文学, 一般, ,
372110 特集・知と創造の最前線―21世紀へ、ブックガイド+世界思想見取図 フレドリック・ジェイムソン『時間の種子―ポストモダンと冷戦以後のユートピア』, 柳瀬善治, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, ,
372111 近代訳語を検証する4 <写真機>―写真は古代、機は近代, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 68-10, 869, 2003, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
372112 近代小説新考 明治の青春150―夏目漱石「彼岸過迄」(その三十一), 野山嘉正, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
372113 Contemporary developments of the Japanese script―An idiosyncratic dichotomy between renovation and conservatism, シルビア・タルタリーニ, 日本文化環境論講座紀要, , 4, 2002, ニ00375, 国語, 文字・表記, ,
372114 沖森卓也著『日本語の誕生 古代の文字と表記』, 川嶋秀之, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 国語, 書評・紹介, ,
372115 構造(主義)のかなたへ4―双分組織と三分観, 藤井貞和, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
372116 心理・感情を含意する形容詞―タイ語と日本語の比較「やさし」を中心に, チャワーリン・サウェッタナン, 日本文化環境論講座紀要, , 4, 2002, ニ00375, 国語, 対照研究, ,
372117 学界時評・中世, 渡部泰明, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 中世文学, 一般, ,
372118 インターレリジアス・エクスピアリエンス―内村、アメリカ、ガンディー, 浜田陽, 日本文化環境論講座紀要, , 4, 2002, ニ00375, 近代文学, 著作家別, ,
372119 学界時評・近代, 高橋博史, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, ,
372120 日本古代における恩赦の政治的意義, 沢田裕子, 日本文化環境論講座紀要, , 4, 2002, ニ00375, 上代文学, 一般, ,
372121 宗祇書状の伝来に関する一考察―蒐集文書と紙背文書, 末柄豊, 室町時代研究, , 1, 2002, ム00160, 中世文学, 連歌, ,
372122 境界の侵犯から2―34目に惑う(続), 和田忠彦, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, ,
372123 仙台書林・伊勢屋半右衛門の出版実態, 渡辺慎也, 日本出版史料, , 7, 2002, ニ00267, 近世文学, 一般, ,
372124 古今和歌集評釈・二百四十七 もみぢ葉の流れざりせば, 小町谷照彦, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
372125 本好き人好き170 編輯者の苦心談, 谷沢永一, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, ,
372126 徒然草評釈・二百八十七 干鮭といふ物を供御にまゐらせられたりけるを, 久保田淳, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
372127 『一話一言月刊同盟現員表』―集成館の予約者名簿, 磯部敦, 日本出版史料, , 7, 2002, ニ00267, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
372128 近代小説新考 明治の青春147―夏目漱石「彼岸過迄」(その二十八), 野山嘉正, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
372129 逍遙・文学誌149 「新天地」(上)―赤司繁太郎・向軍治・尚江・秋声・白鳥・東明・未明・作家未亡人ら, 紅野敏郎, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, ,
372130 籾山書店と作家の印税領収書および契約書, 浅岡邦雄, 日本出版史料, , 7, 2002, ニ00267, 近代文学, 一般, ,
372131 国語教育界展望423, 西辻正副, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 国語教育, 一般, ,
372132 鈴木日出男著『源氏物語虚構論』, 長谷川政春, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
372133 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 中世文学, 一般, ,
372134 原岡文子著『源氏物語の人物と表現 その両義的展開』, 高田祐彦, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
372135 学界時評・近代, 槙林滉二, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, ,
372136 句の主題(芭蕉の場合), 富山奏, 埴生野, , 1, 2002, ハ00129, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
372137 本好き人好き167 社会運動に携はつた人々, 谷沢永一, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, ,
372138 逍遙・文学誌146 「婦人サロン」(下)―村山知義・木村庄三郎・久米艶子・林芙美子・山田順子・佐多稲子ら, 紅野敏郎, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, ,
372139 国語教育界展望420, 西辻正副, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 国語教育, 一般, ,
372140 四天王寺における聖徳太子伝記類の撰述・書写・伝領について, 川岸宏教, 埴生野, , 1, 2002, ハ00129, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
372141 屏風歌の題材の変遷―「松」・「鶴」・「竹」・「藤」, 田島智子, 埴生野, , 1, 2002, ハ00129, 中古文学, 和歌, ,
372142 酒井敏著『森鴎外とその文学への道標』, 古郡康人, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
372143 文章表現の叙述機能―非タ形文末の現象文に着目して, 船所武志, 埴生野, , 1, 2002, ハ00129, 国語, 文法, ,
372144 国語教育界展望417, 田中孝一, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 国語教育, 一般, ,
372145 大久保典夫著『岩野泡鳴の研究』, 山田有策, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
372146 樫原修著『小林秀雄 批評という方法』, 清水孝純, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
372147 町の漢学者山本梅崖と船場の主人増田水窓, 宮本正章, 埴生野, , 1, 2002, ハ00129, 近代文学, 一般, ,
372148 構造(主義)のかなたへ1―言葉と物, 藤井貞和, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
372149 万葉巻一九巻末歌考, 滝沢貞夫, 長野県国語国文学会研究紀要, , 5, 2002, ナ00048, 上代文学, 万葉集, ,
372150 逍遙・文学誌143 「カラタチ」―百田宗治・藤森俊三・尾崎久弥・織田明・青木月斗ら, 紅野敏郎, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, ,