検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 372151 -372200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
372151 明治時代における詠史歌の意味(三), 三輪正胤, 大阪府立大学言語文化研究, , 1, 2002, オ00395, 近代文学, 短歌, ,
372152 藤村の『破戒』稿をめぐる検証, 東栄蔵, 長野県国語国文学会研究紀要, , 5, 2002, ナ00048, 近代文学, 著作家別, ,
372153 『馬鈴薯の花』中の「別れて後に」の一連についての評釈, 伊藤俊彦, 長野県国語国文学会研究紀要, , 5, 2002, ナ00048, 近代文学, 著作家別, ,
372154 本好き人好き164 「死にたまふ母」評釈, 谷沢永一, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, ,
372155 稽古有文館蔵『和歌三品極秘伝』翻刻と解題, 原豊二, 専修総合科学研究, , 11, 2003, セ00316, 近世文学, 国学・和歌, ,
372156 現代小説に描かれている老人のセクシュアリティ(性の姿), 丸山正人, 長野県国語国文学会研究紀要, , 5, 2002, ナ00048, 近代文学, 小説, ,
372157 学界時評・近代, 高橋博史, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, ,
372158 学界時評・中世, 渡部泰明, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 中世文学, 一般, ,
372159 新田潤とプロレタリア文学, 関秀雄, 長野県国語国文学会研究紀要, , 5, 2002, ナ00048, 近代文学, 著作家別, ,
372160 近代小説新考 明治の青春144―夏目漱石「彼岸過迄」(その二十五), 野山嘉正, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
372161 山室静の評価軸, 腰原哲朗, 長野県国語国文学会研究紀要, , 5, 2002, ナ00048, 近代文学, 著作家別, ,
372162 流星を記憶すること―昭和四十年前後の野口冨士男, 六川宗弘, 長野県国語国文学会研究紀要, , 5, 2002, ナ00048, 近代文学, 著作家別, ,
372163 井上靖と信州, 新井巳喜雄, 長野県国語国文学会研究紀要, , 5, 2002, ナ00048, 近代文学, 著作家別, ,
372164 『一時間の航海』(福永武彦)論, 栗山嘉章, 長野県国語国文学会研究紀要, , 5, 2002, ナ00048, 近代文学, 著作家別, ,
372165 信濃の伝承における「多面」の鬼たち, 細川恒, 長野県国語国文学会研究紀要, , 5, 2002, ナ00048, 国文学一般, 民俗学, ,
372166 『太平記鈔・音義』書誌解題稿(下), 小秋元段, 古典資料研究, , 7, 2003, コ01338, 中世文学, 軍記物語, ,
372167 地域研究と国語科教育, 巻山圭一, 長野県国語国文学会研究紀要, , 5, 2002, ナ00048, 国語教育, 一般, ,
372168 徒然草評釈・二百八十四 江帥の説とて言ひ伝へたれど, 久保田淳, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
372169 谷崎潤一郎「青塚氏の話」論覚書, 山中剛史, 芸術・メディア・コミュニケーション, , 1, 2002, ケ00084, 近代文学, 著作家別, ,
372170 「総合的な学習」一つの試み―『信濃文学と表現』三年進学コース・文系選択授業として, 宮川厚樹, 長野県国語国文学会研究紀要, , 5, 2002, ナ00048, 国語教育, 一般, ,
372171 古今和歌集評釈・二百四十四 秋の山紅葉を幣と手向くれば, 小町谷照彦, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
372172 <次女>の欠如、<父>の不在―『坊っちやん』『こゝろ』をめぐって, 山下聖美, 芸術・メディア・コミュニケーション, , 1, 2002, ケ00084, 近代文学, 著作家別, ,
372173 「香道と文学」新たな研究領域として、古典教育の実践として, 二村泰世, 長野県国語国文学会研究紀要, , 5, 2002, ナ00048, 国語教育, 読むこと, ,
372174 境界の侵犯から2―31声、意味ではなく, 和田忠彦, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, ,
372175 飛ヶ谷美穂子著『漱石の源泉―創造への階梯』, 飯島武久, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
372176 萩原朔太郎と谷崎潤一郎―朔太郎の谷崎評価をめぐって, 栗原飛宇馬, 芸術・メディア・コミュニケーション, , 1, 2002, ケ00084, 近代文学, 著作家別, ,
372177 特集・宗教のエッジを行く 花山院の怨念―六条御息所の原型―魔界バージョン(2), 金田元彦, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 中古文学, 一般, ,
372178 『文明九年五月二十八日禁裏当座十五番歌合』考(二), 佐々木孝浩, 古典資料研究, , 7, 2003, コ01338, 中世文学, 和歌, ,
372179 「江戸の余暇学」ノート, 薗田碩哉, 実践女子短大評論, , 23, 2002, シ00268, 近世文学, 一般, ,
372180 「和合二仙童」の寓意, 神田正行, 古典資料研究, , 7, 2003, コ01338, 近世文学, 小説, ,
372181 原爆言説の日本的形成―記憶の形成と証言台の証言人, 花田俊典, 原爆文学研究, , 1, 2002, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
372182 『延喜式』複製本覚書―『諸神名書』をめぐって, 荊木美行, 史料(皇学館大学), , 177, 2002, Z56U:こ:001:003, 中古文学, 一般, ,
372183 『今昔物語集』巻十五をめぐる二つの問題(下), 佐藤辰雄, 実践女子短大評論, , 23, 2002, シ00268, 中古文学, 説話, ,
372184 特集・宗教のエッジを行く ロシア正教との接触―シンクレティズムの諸相, 中村健之介, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, ,
372185 『日本後紀』の諸本と逸文, 遠藤慶太, 史料(皇学館大学), , 181, 2002, Z56U:こ:001:003, 中古文学, 一般, ,
372186 特集・宗教のエッジを行く 仏教―その読みかえの精神史, 竹村牧男, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
372187 源氏物語における「たり」「り」の文末用法―係り結びの使用頻度と文体差との関連をめぐって, 西田隆政, 甲南女子大学研究紀要, , 38, 2002, コ00190, 中古文学, 物語, ,
372188 敷田年治著『風土記考』について―全文の翻刻と解題, 荊木美行, 史料(皇学館大学), , 182, 2002, Z56U:こ:001:003, 近世文学, 国学・和歌, ,
372189 アメリカ占領下における「プロテスタントキリスト者」の<原爆意識>―長崎を視座として, 服部康喜, 原爆文学研究, , 1, 2002, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
372190 日本の女性ミステリ作家と図書館―加納朋子・若竹七海のケースについて図書館はどうみられてきたか・3, 佐藤毅彦, 甲南女子大学研究紀要, , 38, 2002, コ00190, 近代文学, 小説, ,
372191 特集・宗教のエッジを行く 大本と高橋和巳『邪宗門』―現実を峻拒する宗教, 藤村耕治, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
372192 読売新聞に見る明治期講談(その三), 菊池真一, 甲南女子大学研究紀要, , 38, 2002, コ00190, 近代文学, 演劇・芸能, ,
372193 特集・宗教のエッジを行く 秋元松代、旅の途上で―一九七〇年「七人みさき」伝承から, 川村邦光, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
372194 上山草人年譜稿(一)―谷崎潤一郎との交友を中心に, 細江光, 甲南女子大学研究紀要, , 38, 2002, コ00190, 近代文学, 著作家別, ,
372195 特集・宗教のエッジを行く 中世の尼寺とその周辺, 牛山佳幸, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 中世文学, 一般, ,
372196 翻刻内閣文庫本『承久記』(坤), 松林靖明, 甲南女子大学研究紀要, , 38, 2002, コ00190, 中世文学, 軍記物語, ,
372197 特集・宗教のエッジを行く 平安時代の密教浄土教, 苫米地誠一, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 中古文学, 一般, ,
372198 聖徳寺蔵浅井了意関係資料について, 石川透, 古典資料研究, , 7, 2003, コ01338, 近世文学, 小説, ,
372199 特集・宗教のエッジを行く 熊野信仰と庶民浄土教, 渡辺昭五, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
372200 『遊仙窟』古訓を『万葉集』歌に溯る, 内田賢徳, 美夫君志, , 66, 2003, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,