検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 372201 -372250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
372201 麻続王伝承の転生―八世紀の«初期万葉», 梶川信行, 美夫君志, , 66, 2003, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
372202 日本琴「贈答書簡」―藤原房前の返書を中心に, 同前美希, 美夫君志, , 66, 2003, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
372203 遣筑紫諸国防人等歌―防人集団の肩書きと序列, 小林宗治, 美夫君志, , 66, 2003, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
372204 「放逸せる鷹」の歌―耽溺の美学, 菊池威雄, 美夫君志, , 67, 2003, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
372205 万葉集の皮膚感覚、生理感覚―歌語サムシの確立, 影山尚之, 美夫君志, , 67, 2003, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
372206 万葉集の嗤笑歌, 橋本亜佳子, 美夫君志, , 67, 2003, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
372207 続紀宣命における天皇像の変貌, 平松秀樹, 美夫君志, , 67, 2003, ミ00130, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
372208 万葉集巻十三あれこれ, 遠藤宏, 上代文学, , 91, 2003, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
372209 上代の<名詞―ナガラ>とカラ, 村島祥子, 上代文学, , 91, 2003, シ00610, 上代文学, 国語, ,
372210 近江荒都歌における作中主体の二面性, トークィル・ダシー, 上代文学, , 91, 2003, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
372211 万葉集巻十七「七言晩春三日遊覧一首并序」について, 島村良江, 上代文学, , 91, 2003, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
372212 卜部兼永筆本『古事記』における訓読態度, 小林真美, 上代文学, , 91, 2003, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
372213 <講演> 字余りの変遷―平成15年春季上代文学会公開講演・概要並びに配布資料, 宮沢俊雅, 上代文学, , 91, 2003, シ00610, 国文学一般, 和歌, ,
372214 洋式時計の表象―明治初年代の文学テクストから, 中野和典, 九大日文, , 2, 2003, キ00261, 近代文学, 一般, ,
372215 「文づかひ」の美術空間, 田代ゆき, 九大日文, , 2, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
372216 尾崎紅葉とデカメロン―「鷹料理」と「三箇条」, 坂井美紀, 九大日文, , 2, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
372217 「良心の声」について―夏目漱石『こゝろ』と和辻哲郎の倫理学における「倫理」, 広瀬裕作, 九大日文, , 2, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
372218 木下杢太郎の「支那」通信と「支那学」の成立, 石川巧, 九大日文, , 2, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
372219 「謡曲」鑑賞法の構築(上), 中西由紀子, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
372220 翻案文学論序説, 末永亮治, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 一般, ,
372221 読者の席を考える―芥川龍之介「二つの手紙」と関わるために, 畑中佳恵, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
372222 <古劇研究会>と大正の劇文学(一), 石川巧, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 演劇・芸能, ,
372223 「私」の体験と«表現»の間―「伊豆の踊子」を手がかりに, 金美廷, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
372224 「こをろ」の野遊び―事変下の「友達」交歓, 花田俊典, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 一般, ,
372225 リアリズム・幻想・法律「断崖の錯覚」論, 李在錫, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
372226 いかにして主体を倫理となすか―和辻哲郎の「自他不二」について, 広瀬裕作, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
372227 坂口安吾『文学のふるさと』試論―「何か、氷を抱きしめたやうな、切ない悲しさ、美しさ」の由来と行方を出発点に, 秋山康文, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
372228 周作人と与謝野晶子―両者の貞操論をめぐって, 阿莉塔, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
372229 語らない復員者たち(上)―井伏鱒二「遥拝隊長」, 内田友子, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
372230 「根っこ」序説1―夢論/南島論/ヤポネシア, バーナビー・ブレーデン, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 一般, ,
372231 「通訳性」の問題を考える―小島信夫『抱擁家族』における三輪俊介の「通訳性」を中心に, 趙正民, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
372232 佐多稲子のフェミニズム, 野本泰子, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
372233 「遠藤周作」の審級(1)―「精神分析」的な「私」との距離・「勝呂」の獲得の仕方, 山下静香, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
372234 神話的世界を形成するもの―『いかに木を殺すか』を中心に, 蘇明仙, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
372235 「謡曲」鑑賞法の構築(間奏), 中西由紀子, 九大日文, , 2, 2003, キ00261, 近代文学, 演劇・芸能, ,
372236 特集・文字/表記/テキスト―書くことが成り立たせた古代 古代朝鮮の文字文化と日本, 李成市, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 上代文学, 一般, ,
372237 石田家所蔵書簡―近代日本美術と放光堂, 赤石敦子, 野村美術館研究紀要, , 11, 2002, ノ00080, 近代文学, 一般, ,
372238 久隅守景筆 四季山水図屏風, 榊原悟, 国華, 107-12, 1281, 2002, コ01295, 近世文学, 一般, ,
372239 平安時代の叙爵と家格, 佐藤健治, 日本・東アジアの国家・地域・人間, , , 2002, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
372240 覚鑁造営伝法院と鳥羽院御願寺大伝法院, 丸山仁, 日本・東アジアの国家・地域・人間, , , 2002, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
372241 王家領の伝領と女院の仏事形態―長講堂領を中心に, 布谷陽子, 日本・東アジアの国家・地域・人間, , , 2002, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
372242 仮名手本忠臣蔵, 長友千代治, 新編日本古典文学全集, 77, , 2002, イ9:104:77, 近世文学, 演劇・芸能, ,
372243 「原爆乙女」の物語, 中野和典, 原爆文学研究, , 1, 2002, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
372244 特集・宗教のエッジを行く 現尓也娑婆(げにやさば)―早歌・撰謡一体三名の秘呪と善光寺聖, 永池健二, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 中世文学, 歌謡, ,
372245 井上光晴「手の家」の構図, 長野秀樹, 原爆文学研究, , 1, 2002, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
372246 陸奥国の案内者佐藤氏について, 入間田宣夫, 日本・東アジアの国家・地域・人間, , , 2002, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
372247 双蝶蝶曲輪日記, 黒石陽子, 新編日本古典文学全集, 77, , 2002, イ9:104:77, 近世文学, 演劇・芸能, ,
372248 守護領・守護所と播磨国府―鎌倉期守護代の管国統治, 三好俊文, 日本・東アジアの国家・地域・人間, , , 2002, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
372249 特集・宗教のエッジを行く 方言と宗教―<東北>、方言による異教化, 工藤正広, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
372250 「不謹慎」のゆくえ―「体験」をめぐって, 内田友子, 原爆文学研究, , 1, 2002, ケ00326, 近代文学, 一般, ,