検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
372851
-372900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
372851 | 富士谷御杖の神典解釈―「欲望」の神学, 東より子, 季刊日本思想史, , 64, 2003, キ00025, 近世文学, 国学・和歌, , |
372852 | 京都における天神信仰の展開, 所功, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 7・8, 2003, キ00472, 国文学一般, 古典文学, , |
372853 | 炉と竈からみた竈神, 津山正幹, 民俗のかたちとこころ, , , 2002, ム7:254, 国文学一般, 民俗学, , |
372854 | 蛇考―蛇との婚姻, 山岡敬和, 国学院雑誌, 104-2, 1150, 2003, コ00470, 上代文学, 神話, , |
372855 | 法隆寺一切経と『貞元新定釈教目録』, 宮崎健司, 日本仏教の形成と展開, , , 2002, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
372856 | 張季琳論文へのプレリュード 楊逵―植民地の眼差し, 山口守, 台湾の「大東亜戦争」, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
372857 | 寺院配置からみる大津宮遷都, 葛野泰樹, 日本仏教の形成と展開, , , 2002, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
372858 | 戦時下の楊逵―「増産の蔭に」をめぐって, 張季琳, 台湾の「大東亜戦争」, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
372859 | 日本人の美的感受性―絵画と言葉について, 塩田博子, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 7・8, 2003, キ00472, 国文学一般, 古典文学, , |
372860 | 最澄と一切経, 牧伸行, 日本仏教の形成と展開, , , 2002, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
372861 | 故園の詩想―新古今時代の歌語<浅茅>を主に, 海老原昌宏, 国学院雑誌, 104-2, 1150, 2003, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
372862 | 石婉舜論文へのプレリュード 視聴覚メディアとしての演劇における植民地的近代, 三沢真美恵, 台湾の「大東亜戦争」, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
372863 | 院政期の松尾社における一切経供養をめぐって, 中尾尭, 日本仏教の形成と展開, , , 2002, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
372864 | 「台湾新演劇運動の黎明」の到来―一九四三年、厚生演劇研究会の設立と公演, 石婉舜 北川修一, 台湾の「大東亜戦争」, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
372865 | 天満天神信仰の成立と変遷―鎮国と衆生守護, 今堀太逸, 日本仏教の形成と展開, , , 2002, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
372866 | 近世における女性用実用書―「百人一首」を中心に, 水野道子, 民俗のかたちとこころ, , , 2002, ム7:254, 近世文学, 一般, , |
372867 | 神代紀、海宮遊幸章(第十段)、第4の一書の性格―「云云」と関連して, 松田信彦, 国学院雑誌, 104-2, 1150, 2003, コ00470, 上代文学, 神話, , |
372868 | 下村作次郎論文へのプレリュード サヨン神話とその映画化, 四方田犬彦, 台湾の「大東亜戦争」, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
372869 | 「厭離穢土」考―摂関期浄土教をめぐる諸問題, 笹田教彰, 日本仏教の形成と展開, , , 2002, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
372870 | 『古事談』承平・天慶の乱説話群の検討, 蔦尾和宏, 国学院雑誌, 104-2, 1150, 2003, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
372871 | 「吾妻鏡」の成立と編纂, 五味文彦, 鎌倉期社会と史料論, , , 2002, ツ8:93:3, 中世文学, 一般, , |
372872 | 日本から逆輸入された『サヨンの鐘』の物語―中央舞台の台湾上演と呉漫沙の『サヨンの鐘』, 下村作次郎, 台湾の「大東亜戦争」, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
372873 | 語り手泣かせの話―蛇婿退治譚, 長野晃子, 民俗のかたちとこころ, , , 2002, ム7:254, 国文学一般, 説話・昔話, , |
372874 | 反仏教的『京都府建白書』と島地黙雷, 川村覚昭, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 7・8, 2003, キ00472, 近代文学, 一般, , |
372875 | 『扶桑略記』と末法, 佐々木令信, 日本仏教の形成と展開, , , 2002, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
372876 | 吉川祐子著『遠野昔話の民俗誌的研究』, 米屋陽一, 国学院雑誌, 104-2, 1150, 2003, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
372877 | 垂水千恵論文へのプレリュード 呂赫若の養子的戦略, 西成彦, 台湾の「大東亜戦争」, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
372878 | 「水」の「記憶」―「乙女湯」の「伝説」をめぐって, 山田厳子, 民俗のかたちとこころ, , , 2002, ム7:254, 国文学一般, 説話・昔話, , |
372879 | 報恩蔵の一切経について, 落合俊典, 日本仏教の形成と展開, , , 2002, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
372880 | 文学と音楽の狭間で―呂赫若の軌跡の示すもの, 垂水千恵, 台湾の「大東亜戦争」, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
372881 | 鎌倉における顕密仏教の展開, 平雅行, 日本仏教の形成と展開, , , 2002, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
372882 | 歌の伝承と民俗文化, 小野寺節子, 民俗のかたちとこころ, , , 2002, ム7:254, 近代文学, 演劇・芸能, , |
372883 | 重源・鑁阿と勧進の思想, 原田正俊, 日本仏教の形成と展開, , , 2002, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
372884 | 『民俗台湾』発刊の時代背景とその性質, 呉密察 食野充宏, 台湾の「大東亜戦争」, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
372885 | 近世公家知識人の歴史意識―野宮定基覚書(3), 宮川康子, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 7・8, 2003, キ00472, 近世文学, 一般, , |
372886 | 仏師快慶とその信仰圏, 青木淳, 日本仏教の形成と展開, , , 2002, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
372887 | 鎌倉期の撫民思想について, 本郷恵子, 鎌倉期社会と史料論, , , 2002, ツ8:93:3, 中世文学, 一般, , |
372888 | 植民地の「混血児」―「内台結婚」の政治学, 星名宏修, 台湾の「大東亜戦争」, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
372889 | 戦時下台湾の文学の文学と文化状況, 河原功, 台湾の「大東亜戦争」, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
372890 | 法然上人の生誕地について, 吉田清, 日本仏教の形成と展開, , , 2002, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
372891 | 後桜町天皇宸記―宝暦十三年八月条, 後桜町女帝宸記研究会, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 7・8, 2003, キ00472, 近世文学, 一般, , |
372892 | 呪符の伝播―栃木県の「疱瘡神の詫び証文」, 久野俊彦, 民俗のかたちとこころ, , , 2002, ム7:254, 近世文学, 一般, , |
372893 | 証空の造形芸術と信仰, 中西随功, 日本仏教の形成と展開, , , 2002, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
372894 | 鎌倉時代の摂関家について―公事師範化の分析, 松薗斉, 鎌倉期社会と史料論, , , 2002, ツ8:93:3, 中世文学, 一般, , |
372895 | 近代日本の京都と新島襄, 笠井恵二, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 7・8, 2003, キ00472, 近代文学, 一般, , |
372896 | 疫神の詫び証文のある家―東京都多摩地方の事例, 寺沢一人, 民俗のかたちとこころ, , , 2002, ム7:254, 近世文学, 一般, , |
372897 | 「絶対平和論」の再検討―保田与重郎の<戦後>, 坂元昌樹, 熊本大学文学部論叢(文学篇), , 79, 2003, フ00375, 近代文学, 著作家別, , |
372898 | 中世山門史料と善導, 善裕昭, 日本仏教の形成と展開, , , 2002, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
372899 | 白沢のすがた, 立石尚之, 民俗のかたちとこころ, , , 2002, ム7:254, 近世文学, 一般, , |
372900 | 『方丈記』の深層―身体性の視点から, 池見澄隆, 日本仏教の形成と展開, , , 2002, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |