検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 373001 -373050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
373001 南方熊楠のミシガン州立農学校入学事情, 武内善信, 熊楠研究, , 5, 2003, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
373002 米田利昭著『賢治と啄木』, 平岡敏夫, 日本文学/日本文学協会, 52-12, 606, 2003, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
373003 神社境内に掛けられる勧請縄―近世日吉社の事例を中心として, 和田光生, 宗教民俗論の展開と課題, , , 2002, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
373004 『一遍聖絵』作成と聖戒・真教, 金井清光, 時衆文化, , 7, 2003, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
373005 義太夫節の音楽構造と文字テクスト, 山田智恵子, 日本の語り物, , , 2002, イ4:117, 近世文学, 演劇・芸能, ,
373006 近藤裕子著『臨床文学論 川端康成から吉本ばななまで』, 太田鈴子, 日本文学/日本文学協会, 52-12, 606, 2003, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
373007 地歌・箏曲と語り物の接点, 野川美穂子, 日本の語り物, , , 2002, イ4:117, 近世文学, 演劇・芸能, ,
373008 長唄における語り物性, 小塩さとみ, 日本の語り物, , , 2002, イ4:117, 近世文学, 演劇・芸能, ,
373009 三河万歳の「場」と「芸」, 斎藤卓志, 宗教民俗論の展開と課題, , , 2002, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
373010 南方熊楠宛小笠原誉至夫書簡, 小笠原謙三, 熊楠研究, , 5, 2003, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
373011 浄瑠璃社会の構造―享保元文期の場合, 武内恵美子, 日本の語り物, , , 2002, イ4:117, 近世文学, 演劇・芸能, ,
373012 一遍の「北陸遊行」, 砂川博, 時衆文化, , 7, 2003, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
373013 中山寺の観音信仰の広がり―西宮市上鳴尾町にある観音寺の本尊を中心として, 井阪康二, 宗教民俗論の展開と課題, , , 2002, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, ,
373014 明治の浄瑠璃『壺坂霊験記』における「生き返り」―選ばれた「伝統」と人気の要因, 細田明宏, 日本の語り物, , , 2002, イ4:117, 近代文学, 演劇・芸能, ,
373015 『一遍聖絵』十二名画とその宗教的意味(六), 金井清光, 時衆文化, , 7, 2003, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
373016 工藤隆著『四川省大涼山イ族創世神話調査記録』, 真下厚, 日本文学/日本文学協会, 52-12, 606, 2003, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
373017 小野篁と地蔵信仰と閻魔王宮, 田中久夫, 宗教民俗論の展開と課題, , , 2002, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, ,
373018 波多野氏と他阿弥陀仏, 砂川博, 時衆文化, , 7, 2003, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
373019 小湊誕生寺の棟札, 寺尾英智, 仏教学仏教史論集(佐々木孝憲古稀), , , 2002, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
373020 語りの力をめぐる批評の分析にむけて―民科芸術部会における浪曲批判を中心として, 真鍋昌賢, 日本の語り物, , , 2002, イ4:117, 近代文学, 演劇・芸能, ,
373021 死体の民俗誌―腐る死体と霊魂, 野沢謙治, 宗教民俗論の展開と課題, , , 2002, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
373022 江戸時代における明版嘉興蔵の輸入状況について, 野沢佳美, 仏教学仏教史論集(佐々木孝憲古稀), , , 2002, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
373023 中村古峡と熊楠―書簡と解題, 安田忠典, 熊楠研究, , 5, 2003, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
373024 複檀家制の社会背景と展開―近世越後における檀論と法令, 森本一彦, 宗教民俗論の展開と課題, , , 2002, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
373025 連歌と時衆―真教・為相・為守ほか, 藤原正義, 時衆文化, , 7, 2003, シ00166, 中世文学, 連歌, ,
373026 島嶼陥没の伝承―九州の事例を中心に, 山本節, 神話・象徴・文学, , 2, 2002, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, ,
373027 天理教文書「こふき」に見る教祖中山みきの女性性, 松村一男, 神話・象徴・文学, , 1, 2001, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
373028 真宗門徒の葬送儀礼―墓上植樹との関連から, 本林靖久, 宗教民俗論の展開と課題, , , 2002, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
373029 『小島日記』の一遍上人開帳記事について, 飯田俊郎, 時衆文化, , 7, 2003, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
373030 天狗の翼考―『今昔物語集』を中心に, 中根千絵, 神話・象徴・文学, , 1, 2001, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
373031 社地と聖地, 上井久義, 宗教民俗論の展開と課題, , , 2002, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
373032 海辺の協力者たち, 平藤喜久子, 神話・象徴・文学, , 2, 2002, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
373033 愚中周及と「仏通寺読み」の起源について, 柴田章延, 仏教学仏教史論集(佐々木孝憲古稀), , , 2002, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
373034 シャチ―日本神話伝説の鍵, 竹内雅文, 神話・象徴・文学, , 1, 2001, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
373035 王者の身体と樹木―五百津真賢木を中心として, 長崎歌織, 神話・象徴・文学, , 2, 2002, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
373036 落語の中の法華信仰, 町田順文, 仏教学仏教史論集(佐々木孝憲古稀), , , 2002, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
373037 「貴船のささ神輿」考, 山路興造, 宗教民俗論の展開と課題, , , 2002, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
373038 日隆『四帖抄』に見る「時宗」用例とその意義, 野川博之, 時衆文化, , 7, 2003, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
373039 「課余随筆」巻之七目録, 吉川寿洋, 熊楠研究, , 5, 2003, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
373040 <オホクニヌシ>神話考―王権神話としての一解釈, 神谷良法, 神話・象徴・文学, , 2, 2002, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
373041 国土平定神話と物部氏―神武東征におけるフツノミタマを中心に, 村山直子, 神話・象徴・文学, , 2, 2002, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
373042 『続々南方随筆』草稿中の未発表原稿1, 原田健一, 熊楠研究, , 5, 2003, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
373043 <見る>から<花見>へ, 鳥越皓之, 宗教民俗論の展開と課題, , , 2002, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
373044 日本の洪水神話, 篠田知和基, 神話・象徴・文学, , 2, 2002, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
373045 青森県東津軽郡今別町における「石像の血」の伝承, 山本節, 神話・象徴・文学, , 1, 2001, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
373046 「波木井御影」の伝承と系譜, 坂輪宣敬, 仏教学仏教史論集(佐々木孝憲古稀), , , 2002, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
373047 南方熊楠・高木敏雄往復書簡, 飯倉照平, 熊楠研究, , 5, 2003, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
373048 英雄伝説の現代―沖縄県八重山郡のオヤケ赤蜂の伝説, 丸山顕徳, 神話・象徴・文学, , 1, 2001, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, ,
373049 中世写本『録内御書』の書誌学的考察―平賀本と日朝本について, 冠賢一, 仏教学仏教史論集(佐々木孝憲古稀), , , 2002, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
373050 天社神道廃止令と土御門家配下の動向, 林淳, 宗教民俗論の展開と課題, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,