検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
373101
-373150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
373101 | 劉建輝著『魔都上海―日本知識人の「近代」体験』, 西槙偉, 比較文学, , 43, 2001, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
373102 | NOTE SUR LES VERSIONS AMERICAINES DE L’HISTOIRE DU LIEVRE BLANC D’INABA, Claude LEVI―STRAUSS, 神話・象徴・文学, , 2, 2002, 未所蔵, 上代文学, 神話, , |
373103 | 滝田佳子著『アメリカンライフへのまなざし―自然、女性、大衆文化』, 藤岡伸子, 比較文学, , 43, 2001, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
373104 | Le meurtre rituel de l’homme−animal dans le Lai de 【Yonec】 et les contes Japonais de type 【Miwa】, Stephanie BRUNO, 神話・象徴・文学, , 1, 2001, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
373105 | 波照間島のイタツキバラ, 丸山顕徳, 神話・象徴・文学, , 2, 2002, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, , |
373106 | 杉野要吉編著『交争する中国文学と日本文学』, 山田敬三, 比較文学, , 43, 2001, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
373107 | 菊池知勇の綴り方教育論における「生活」と「表現」の一元化への志向, 大内善一, 茨城大学教育学部紀要(教育科学), , 52, 2003, イ00122, 国語教育, 一般, , |
373108 | 特集・日本思想史学の誕生―津田・村岡・和辻 「国民」という思想―津田左右吉をめぐって, 田尻祐一郎, 季刊日本思想史, , 63, 2003, キ00025, 近代文学, 著作家別, , |
373109 | 「続後撰和歌集」の「詞書」の語彙について, 若林俊英, 城西大学女子短期大学部紀要, 20-1, , 2003, シ00592, 中世文学, 和歌, , |
373110 | 富国強兵と「からゆきさん」―山崎朋子と森崎和江, 谷口絹枝, 買売春と日本文学, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
373111 | 「暁月夜」覚書, 青木一男, 城西大学女子短期大学部紀要, 20-1, , 2003, シ00592, 近代文学, 著作家別, , |
373112 | 女の目で見た虚飾の裏側―宮尾登美子が描く芸娼妓, 小林裕子, 買売春と日本文学, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
373113 | 岐阜県の綴方教育研究―川口半平を中心とした考察, 浮田真弓, 桜花学園大学研究紀要, , 5, 2003, オ00007, 国語教育, 一般, , |
373114 | 特集・日本思想史学の誕生―津田・村岡・和辻 日本人の一神教性―村岡典嗣をめぐる架空の対話, 新保祐司, 季刊日本思想史, , 63, 2003, キ00025, 近代文学, 著作家別, , |
373115 | ペットとしての女と「男性マゾヒスト」―谷崎とホモソーシャル社会, 吉川豊子, 買売春と日本文学, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
373116 | 川端文学の構造―時空間の分析を視座として, 山中正樹, 桜花学園大学研究紀要, , 5, 2003, オ00007, 近代文学, 著作家別, , |
373117 | 『碧巌録抄』の諸写本について, 安藤嘉則, 駒沢女子短期大学研究紀要, , 36, 2003, コ01449, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
373118 | 特集・日本思想史学の誕生―津田・村岡・和辻 村岡典嗣の国体論, 畑中健二, 季刊日本思想史, , 63, 2003, キ00025, 近代文学, 著作家別, , |
373119 | 芸者も奥様も女に変わりはない―娼婦の美化『〓東綺譚』, 中山和子, 買売春と日本文学, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
373120 | 自虐的自己愛と女性支配―「敗者」金子光晴, 中島美幸, 買売春と日本文学, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
373121 | 勝浦・那智における南方熊楠, 松居竜五, 生活文化研究所年報, , 16, 2003, セ00017, 近代文学, 著作家別, , |
373122 | 特集・日本思想史学の誕生―津田・村岡・和辻 「日本倫理思想史」という学問・その可能性と限界―和辻哲郎の議論をめぐって, 田中久文, 季刊日本思想史, , 63, 2003, キ00025, 近代文学, 著作家別, , |
373123 | 身も心もささげる「大和撫子」―田村泰次郎の戦争文学, 渡辺澄子, 買売春と日本文学, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
373124 | 奄美・沖縄の出産と霊魂の囲い込み習俗(2), 加藤正春, 生活文化研究所年報, , 16, 2003, セ00017, 国文学一般, 南島文学, , |
373125 | 語の意味に関わる接頭辞「お(ご)」について, 三喜田光次, 外国語教育−理論と実践−, , 29, 2003, カ00021, 国語, 敬語, , |
373126 | 売春婦たちの<掟>―林芙美子『ボルネオ ダイヤ』『牛肉』『骨』, 岩淵宏子, 買売春と日本文学, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
373127 | ラディカルな売春婦論―石川淳「雪のイヴ」, 狩野啓子, 買売春と日本文学, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
373128 | 六十六部縁起の諸本について(二), 小嶋博巳, 生活文化研究所年報, , 16, 2003, セ00017, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
373129 | 特集・日本思想史学の誕生―津田・村岡・和辻 村岡典嗣の「文献学」と聚書, 高橋章則, 季刊日本思想史, , 63, 2003, キ00025, 近代文学, 著作家別, , |
373130 | 弱者へのサディズム―川端康成『眠れる美女』『美しさと哀しみと』, 高良留美子, 買売春と日本文学, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
373131 | 言葉遊びゲームを使った日本語授業の試み, 前田均, 外国語教育−理論と実践−, , 29, 2003, カ00021, 国語, 日本語教育, , |
373132 | 娼婦幻想の終焉―性差社会の変容と吉行淳之介, 水田宗子, 買売春と日本文学, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
373133 | 『女年中祝事の始 全』(刊記不明)解題, 横山学, 生活文化研究所年報, , 16, 2003, セ00017, 近世文学, 一般, , |
373134 | 『女年中祝事の始 全』(刊記不明), 横山学 小野雅美, 生活文化研究所年報, , 16, 2003, セ00017, 近世文学, 一般, , |
373135 | 「異性愛(ヘテロセクシュアル)女性」への復讐と破壊―三島由紀夫『禁色』の戦略, 渡辺みえこ, 買売春と日本文学, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
373136 | 敗戦日本の公娼と私娼―「五番町夕霧楼」と「泥の河」, 沼沢和子, 買売春と日本文学, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
373137 | 特集・舌耕芸 落語誕生 落語鑑賞ガイド, 上島敏昭, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
373138 | 差別はエロティシズムと美の源泉―中上健次における性愛表現, 岩見照代, 買売春と日本文学, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
373139 | 買う性・売る性の変容―女の多様化する「性」意識, 長谷川啓, 買売春と日本文学, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
373140 | 『光琳画譜』考, 鈴木淳, 浮世絵芸術, , 145, 2003, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
373141 | <援助交際>は買売春ではない?―性差無きアイデンティティーを求めて, 中川成美, 買売春と日本文学, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
373142 | 菅江真澄と西行伝承―『かすむこまがた』『はしわのわかば』を中心として, 小堀光夫, 国学院雑誌, 104-3, 1151, 2003, コ00470, 近世文学, 一般, , |
373143 | 武田泰淳研究―父・大島泰信の句集について(上), 長田真紀, 上田女子短期大学紀要, , 26, 2003, ウ00009, 近代文学, 著作家別, , |
373144 | 勅撰三集における「応製的表現」の研究, 山谷紀子, 国学院雑誌, 104-3, 1151, 2003, コ00470, 中古文学, 漢文学, , |
373145 | 懐月堂派と俳諧に関する一試論, 門脇むつみ, 浮世絵芸術, , 145, 2003, ウ00015, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
373146 | 長屋王王子山背王(藤原弟貞)について―奈良時代皇親貴族の一つの生き方, 塩入秀敏, 上田女子短期大学紀要, , 26, 2003, ウ00009, 上代文学, 一般, , |
373147 | アマノジャク考, 北野晃, 国学院雑誌, 104-3, 1151, 2003, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
373148 | 『通常物図解問答』(明治一〇年)の語彙とその性格―付語彙索引, 大橋敦夫, 上田女子短期大学紀要, , 26, 2003, ウ00009, 国語, 語彙・意味, , |
373149 | 菱川師宣筆『人間不礼考』小考―古典画題と近世社会の笑い, 内田欽三, 浮世絵芸術, , 145, 2003, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
373150 | 谷崎潤一郎の世紀末, 井上健, 谷崎潤一郎と世紀末, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |