検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 373151 -373200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
373151 丹羽桃渓研究序論, 高杉志緒, 浮世絵芸術, , 145, 2003, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
373152 花の下にて春死なん 西行, 加登義朗, 早文会論集, , 18, 2003, ソ00049, 中世文学, 和歌, ,
373153 谷崎潤一郎の世紀末と<マゾヒズム>―『グリーブ家のバアバラの話』を中心に, 松村昌家, 谷崎潤一郎と世紀末, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
373154 北尾重政画『絵本吾妻花』『絵本浅紫』, 日野原健司, 浮世絵芸術, , 145, 2003, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
373155 オリエンタリズムとしての「支那趣味」―谷崎文学におけるもう一つの世紀末, 劉建輝, 谷崎潤一郎と世紀末, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
373156 源通親と鴨長明―「和歌所寄人」に関連して, 水原康夫, 早文会論集, , 18, 2003, ソ00049, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
373157 大伴家持の越中万葉歌, 渡辺君子, 早文会論集, , 18, 2003, ソ00049, 上代文学, 万葉集, ,
373158 鈴木春信画『絵本春の雪』について, 藤沢紫, 浮世絵芸術, , 145, 2003, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
373159 海外における谷崎の翻訳と評価―プレイヤッド版仏訳と谷崎文献目録について, 大島真木, 谷崎潤一郎と世紀末, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
373160 谷崎と芥川のシナリオ観―「筋のない小説」論争を中心に, 蔡宜静, 現代社会文化研究, , 27, 2003, ケ00302, 近代文学, 著作家別, ,
373161 大正元年の西尾実, 杉哲, 国語教育学研究誌, , 23, 2003, コ00615, 国語教育, 一般, ,
373162 国芳の百面相, 稲垣進一, 浮世絵芸術, , 145, 2003, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
373163 文体の「国際性」―『細雪』『雪国』英仏訳からの照射と書との関わり, 稲垣直樹, 谷崎潤一郎と世紀末, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
373164 「郷土研究」の一特質―その実践的側面, 田中礼子, 現代社会文化研究, , 27, 2003, ケ00302, 近代文学, 著作家別, ,
373165 文学教材の作品分析―三木卓「おいのり」(中学校1年)を取り上げて, 西辻正副, 国語教育学研究誌, , 23, 2003, コ00615, 国語教育, 読むこと, ,
373166 鈴木春信画『絵本青楼美人合』の魅力, 藤沢紫, 浮世絵芸術, , 145, 2003, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
373167 現代文授業活性化の試み―短歌創作と短作文を活用して, 青木雅一, 国語教育学研究誌, , 23, 2003, コ00615, 国語教育, 書くこと, ,
373168 戦前の児童詩教育史に関する一考察―三上斎太郎氏の方言児童詩論争を中心に(1), 児玉忠, 国語教育学研究誌, , 23, 2003, コ00615, 国語教育, 一般, ,
373169 永長大田楽における貴族と民衆, 兪貞順, 現代社会文化研究, , 27, 2003, ケ00302, 中古文学, 一般, ,
373170 青楼見立七福神, 谷田有史, 浮世絵芸術, , 145, 2003, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
373171 「稚芸能琴棋書画」に見る国貞の遊び心, 中城正尭, 浮世絵芸術, , 145, 2003, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
373172 評論文の文体論的読解指導の研究(その2)―坂口安吾「ラムネ氏のこと」<上>の文章展開における想の転移の分析, 松村吉祐, 国語教育学研究誌, , 23, 2003, コ00615, 国語教育, 読むこと, ,
373173 高山寺蔵本大毘盧遮那成仏経疏巻第十五康和点訳文稿(一), 月本雅幸, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成13年度), , , 2002, エ3:221:18, 中古文学, 国語, ,
373174 90年代の出版印刷技術研究, 中村幹, 出版研究, , 33, 2003, シ00510, 近代文学, 一般, ,
373175 90年代の電子出版研究, 植村八潮, 出版研究, , 33, 2003, シ00510, 近代文学, 一般, ,
373176 萩原朔太郎と西洋―朔太郎とニーチェを中心とする, 河内信弘, 城西大学研究年報, , 26, 2003, シ00596, 近代文学, 著作家別, ,
373177 『おらが春』所収句全注解(五), 黄色瑞華, 城西大学研究年報, , 26, 2003, シ00596, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
373178 諏訪藩に伝わる『鷹書』の翻刻と注解―『鷹書』大(八), 堀内勝 大橋和華 小瀬園子 箕浦芳浩, 国際関係学部紀要(中部大学), , 31, 2003, コ00856, 国文学一般, 古典文学, ,
373179 農村青年の読書経験に関する個人生活史的考察, 高田知和, 出版研究, , 33, 2003, シ00510, 近代文学, 一般, ,
373180 三木清の存在論(5)―2, 大滝朝春, 国際関係学部紀要(中部大学), , 31, 2003, コ00856, 近代文学, 著作家別, ,
373181 <車中読書文化>の誕生, 永嶺重敏, 出版研究, , 33, 2003, シ00510, 近代文学, 一般, ,
373182 国文学研究資料館編『明治の出版文化』, 大久保久雄, 出版研究, , 33, 2003, シ00510, 近代文学, 書評・紹介, ,
373183 江戸東京博物館所蔵「寄場」について―解題と翻刻, 神崎直美, 城西大学研究年報, , 26, 2003, シ00596, 近世文学, 一般, ,
373184 日英語の比較をめぐって(その1:序説の1), 宇納進一, 人文論叢, , 20, 2003, シ01222, 国語, 対照研究, ,
373185 グリム童話と『日本の昔ばなし』の比較―昔話に登場する小人たち, 太田伸広, 人文論叢, , 20, 2003, シ01222, 国文学一般, 説話・昔話, ,
373186 対話的談話へのセンタリング理論の応用にかかわる諸問題について, 吉田悦子, 人文論叢, , 20, 2003, シ01222, 国語, 対照研究, ,
373187 梅川文男研究(3)―戦前の部落解放運動とプロレタリア文学, 尾西康充, 人文論叢, , 20, 2003, シ01222, 近代文学, 著作家別, ,
373188 近世の宇治・山田における被差別民禁忌について, 塚本明, 人文論叢, , 20, 2003, シ01222, 近世文学, 一般, ,
373189 中尾本『おくの細道』の用字特性(上), 浜森太郎, 人文論叢, , 20, 2003, シ01222, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
373190 額田王の「宇治の都の借蘆」詠について, 広岡義隆, 人文論叢, , 20, 2003, シ01222, 上代文学, 万葉集, ,
373191 日本語の格成分の類型について, 陳訪沢, 神戸女学院大学論集, 49-3, 145, 2003, コ00320, 国語, 文法, ,
373192 『小学唱歌集』全三編の構成と諸問題, 松原武実, 鹿児島短大研究紀要, , 71, 2003, カ00380, 近代文学, 一般, ,
373193 元禄期庶民の『徒然草』受容―『河内屋可正旧記』を素材として, 津田紗智子, 鶴山論叢, , 3, 2003, カ00199, 近世文学, 一般, ,
373194 表現することを通して情報を的確に読み取る学習の試み―自分の呼び方・呼ばれ方を考える 絵本『三年生のぼく・わたし』作りを通して, 長谷川秀子, 国語教育学研究誌, , 23, 2003, コ00615, 国語教育, 書くこと, ,
373195 発信する物語の「読み」―創作紙芝居「いてふの実」(宮沢賢治作), 森恭子, 国語教育学研究誌, , 23, 2003, コ00615, 国語教育, 一般, ,
373196 きつね・病・死のしらせ―兵庫県三田市における怪異譚を中心として, 久下正史, 鶴山論叢, , 3, 2003, カ00199, 国文学一般, 説話・昔話, ,
373197 自己学習化を図る情報のよみ―単元「文化の背景にあるもの」「国際社会の一員として」, 植田恭子, 国語教育学研究誌, , 23, 2003, コ00615, 国語教育, 読むこと, ,
373198 「宇佐宮仮殿地判指図」に関する基礎的考察, 井上聡, 鎌倉期社会と史料論, , , 2002, ツ8:93:3, 中世文学, 一般, ,
373199 文学教育におけるキリスト教文学の教材化の可能性―遠藤周作『沈黙』を手がかりに, 梶田摂理, 国語教育学研究誌, , 23, 2003, コ00615, 国語教育, 読むこと, ,
373200 子どもの“読書離れ”の実態とその打開策としてのブックトーク, 白根恵子, 佐賀女子短期大学紀要, , 37, 2003, サ00018, 国語教育, 読むこと, ,