検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 373251 -373300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
373251 『こゝろ』再論―回想する「私」, 小田島本有, 釧路工業高等紀要, , 37, 2003, ク00020, 近代文学, 著作家別, ,
373252 佐藤一斎撰文「育英館記碑」解題並びに訳注, 村山吉広, 斯文, , 111, 2003, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
373253 近代日本のリテラシー(3)―明治初中期のリテラシー, 島村直己, 言語生活研究, , 3, 2003, ケ00289, 国語, 一般, ,
373254 中京大学図書館蔵『源氏物語』の書入れについて―若菜上巻の本文校訂, 藤井日出子, 中京大学図書館学紀要, , 24, 2003, チ00118, 中古文学, 物語, ,
373255 久保木竹窓撰文「坂部惟道墓表」解題並びに訳注, 村山吉広, 斯文, , 111, 2003, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
373256 樋口一葉『うもれ木』論―森鴎外訳『埋木』・幸田露伴『風流仏』『一口剣』との連関, 伊藤佐枝, 論樹, , 17, 2003, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
373257 『工程』・『綴方学校』誌における「表現」概念の位相, 大内善一, 茨城大学教育学部紀要(教育科学), , 52, 2003, イ00122, 国語教育, 一般, ,
373258 メディア表現能力を育てる国語科授業の在り方, 高木輝夫 大内善一, 茨城大学教育学部紀要(教育科学), , 52, 2003, イ00122, 国語教育, 一般, ,
373259 小学校の教則と教科の時間配当―学制期から現在まで, 島村直己, 言語生活研究, , 3, 2003, ケ00289, 国語教育, 一般, ,
373260 風土記の「望」「覧」「見」―天皇国見儀礼の観点から, 秋元祐哉, 埼玉大学国語教育論叢, , 6, 2003, サ00027, 上代文学, 風土記, ,
373261 大学生の敬語, 島村直己, 言語生活研究, , 3, 2003, ケ00289, 国語, 敬語, ,
373262 「全くたゞの人間」としての読者―「彼岸過迄に就て」と夏目漱石における「読者」の「発見」, 大杉重男, 論樹, , 17, 2003, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
373263 古文書史料のデジタルデータベース化について, 松石泰彦, 岩手県立大学宮古短期大学部研究紀要, 14-1, , 2003, イ00148, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
373264 付属語アクセント研究史, 田中宣広, 岩手県立大学宮古短期大学部研究紀要, 14-1, , 2003, イ00148, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
373265 埼玉伝説考―八百比丘尼と平将門伝説にみる文化特性, 広瀬文子, 埼玉大学国語教育論叢, , 6, 2003, サ00027, 国文学一般, 説話・昔話, ,
373266 子ども浮世絵の「おもちゃ絵」研究, 竹本洋, 岡崎女子短期大学研究報告, , 36, 2003, オ00489, 近世文学, 一般, ,
373267 川柳―ハンガリー語訳から見えるもの, 上条光子 Farkas Imre, 岡崎女子短期大学研究報告, , 36, 2003, オ00489, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
373268 無力であることへの予感、無為であることへの嫌悪―志賀直哉初期作品と<何かをすること>, 伊藤佐枝, 論樹, , 17, 2003, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
373269 近世社会の誕生と下河辺長流, 村上明子, 近世初期文芸, , 20, 2003, キ00640, 近世文学, 国学・和歌, ,
373270 <講演> 文学の秘密―文学と教育の相互乗り入れ, 田中実 石川則夫 戸田功, 埼玉大学国語教育論叢, , 6, 2003, サ00027, 近代文学, 一般, ,
373271 「奉教人の死」論―男装にみる「ろおれんぞ」のエゴイズム, 井上承子, 論樹, , 17, 2003, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
373272 「まあ」について, 清水泰生, 埼玉大学国語教育論叢, , 6, 2003, サ00027, 国語, 文法, ,
373273 「加工」されるファンタジー―上橋菜穂子「守り人」シリーズにおける作品内ファンタジー世界の問題, 井上乃武, 論樹, , 17, 2003, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
373274 富岡多恵子『波うつ土地』論―戦後郊外小説の系譜から, 小松太一郎, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 3, 2003, ケ00217, 近代文学, 著作家別, ,
373275 家庭小説とその「読者」をめぐって―菊池幽芳『乳姉妹』を中心に, 小西由里, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 3, 2003, ケ00217, 近代文学, 著作家別, ,
373276 神秘・象徴・民衆, 竹本寛秋, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 3, 2003, ケ00217, 近代文学, 詩, ,
373277 前句付「そろはぬ物ぞよりあひにける」の作者考―徳川秀忠か、『塵塚誹諧集』下巻所収句, 安藤武彦, 近世初期文芸, , 20, 2003, キ00640, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
373278 『源氏物語』宇治十帖における明石中宮と薫の関係について, 小野瀬知美, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 3, 2003, ケ00217, 中古文学, 物語, ,
373279 日本語における女性の言葉の捉え方とその通時的研究, 土屋信一, 共立国際文化, , 20, 2003, キ00569, 国語, 言語生活, ,
373280 日本語と韓国語の「使役構文」に関する対照研究, 金恵鎮, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 3, 2003, ケ00217, 国語, 対照研究, ,
373281 伊東静雄の「真夏」の思想二、―三島由紀夫との接点 下, 湯浅かをり, 現代文学, , 68, 2003, ケ00325, 近代文学, 著作家別, ,
373282 「母性」を守る闘争―平塚らいてうを中心に, ザーネキー・メラニー, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 3, 2003, ケ00217, 近代文学, 著作家別, ,
373283 諦忍律師の『撰集抄』・『徒然草』観―『空華談叢』において, 松村美奈, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 48, 2003, ア00130, 近世文学, 一般, ,
373284 「翻訳する」ということ(下)―仏訳谷崎と邦訳プルースト, 朝比奈誼, 現代文学, , 68, 2003, ケ00325, 近代文学, 著作家別, ,
373285 長岡元甫の伝記に関する新知見, 八木淳夫, 近世初期文芸, , 20, 2003, キ00640, 近世文学, 小説, ,
373286 阿闍世王伝説と「阿闍世コンプレックス」, 森口真衣, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 3, 2003, ケ00217, 国文学一般, 説話・昔話, ,
373287 『俊頼髄脳』全注釈九, 福田亮雄 池田恵美子 家永香織 大泊幸子 尾坂隆之 小野泰央 鹿野しのぶ 松本智子, 教育・研究, , 17, 2003, キ00304, 中古文学, 和歌, ,
373288 幕末明治初年の名古屋芝居興行―橘町芝居を中心に, 安田徳子, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), 42, 44, 2003, キ00114, 近世文学, 演劇・芸能, ,
373289 日本の近代と『日暮硯』―さまざまな恩田杢像, 柄木田文明, 成蹊論叢, , 40, 2003, セ00040, 近代文学, 一般, ,
373290 如儡子の「百人一首」注釈―武蔵野美術大学美術資料図書館所蔵『砕玉抄』(序説), 深沢秋男, 近世初期文芸, , 20, 2003, キ00640, 近世文学, 小説, ,
373291 清玄の行方―尾崎紅葉「心の闇」論, 馬場美佳, 稿本近代文学, , 28, 2003, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
373292 台湾文学の発展を阻むもの―台湾総督府による検閲の実態, 河原功, 成蹊論叢, , 40, 2003, セ00040, 国文学一般, 比較文学, ,
373293 <鼻>言説と<笑い>を問う文学―芥川龍之介「鼻」論, 鷲崎秀一, 稿本近代文学, , 28, 2003, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
373294 <悄気>る<私>、<俺>―小林秀雄・滑稽本小説「飴」という創作, 岡田浩行, 稿本近代文学, , 28, 2003, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
373295 『花の縁物語』の改変―その方法と傾向(二), 冨田成美, 近世初期文芸, , 20, 2003, キ00640, 近世文学, 小説, ,
373296 1937年の台湾文化・台湾新文学状況―新聞漢文欄廃止と中文創作禁止をめぐる諸問題, 河原功, 成蹊論叢, , 40, 2003, セ00040, 国文学一般, 比較文学, ,
373297 古典文における使役文・受身文の格表示―『今昔物語集』を資料として, 小田勝, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 42, 45, 2003, キ00113, 中古文学, 国語, ,
373298 堀辰雄「眠つてゐる男」論―超現実主義との比較を通して, 兪在真, 稿本近代文学, , 28, 2003, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
373299 ディベートにおける文末表現―日本語学習者の場合, 大塚容子, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 42, 45, 2003, キ00113, 国語, 日本語教育, ,
373300 T・Tを取り入れた国語表現の授業, 影山智一, 札幌国語教育研究, , 6, 2003, サ00158, 国語教育, 書くこと, ,