検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
373401
-373450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
373401 | 『鎌倉大草紙』伝本書誌目録稿, 田口寛, 古典遺産, , 53, 2003, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
373402 | 中世末期日本語の~テアルの条件表現―~テアレバは状態表現として解釈できるか, 福嶋健伸, 筑波日本語研究, , 8, 2003, ツ00019, 中世文学, 国語, , |
373403 | 小特集・文体論 文体の存在論―文体という贅沢, 伊藤氏貴, 江古田文学, 23-2, 54, 2003, エ00026, 近代文学, 一般, , |
373404 | 漢語オノマトペに関する一考察―AA(ト)型の歴史的概観及びその位置づけ, 劉玲, 筑波日本語研究, , 8, 2003, ツ00019, 国語, 語彙・意味, , |
373405 | 楽劇現場ノートの記載, 横道万里雄, 楽劇学, , 10, 2003, カ00193, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
373406 | 就学前後の平仮名書字における誤字の発生とその変化, 大庭重治, 上越教育大学研究紀要, 22-2, , 2003, シ00572, 国語教育, 言語事項, , |
373407 | 小特集・文体論 「文章読本」というもの―斎藤美奈子さん江, 尾高修也, 江古田文学, 23-2, 54, 2003, エ00026, 近代文学, 一般, , |
373408 | 「山月記」論考, 梶田隆之, 津山工業高専紀要, , 44, 2003, ツ00050, 近代文学, 著作家別, , |
373409 | 宮古路国太夫(豊後)の独立と江戸下りについて―享保五年十一月市村座, 根岸正海, 楽劇学, , 10, 2003, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, , |
373410 | 小特集・文体論 『雪国』型と『縮図』型, 多岐祐介, 江古田文学, 23-2, 54, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
373411 | 栢霊殿の怪―『今昔物語集』巻十第十八話霍大将軍譚の考察, 三田明弘, 古典遺産, , 53, 2003, コ01300, 中古文学, 説話, , |
373412 | 第十「雪」の巻2, 杉田美登, 東京都立工業高等専門学校研究報告, , 38, 2003, ト00311, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
373413 | A Study of the Lexical Passives in Japanese, WakayamaMasayuki, 上越教育大学研究紀要, 22-2, , 2003, シ00572, 国語, 文法, , |
373414 | 小特集・文体論 破綻の文体―『山椒魚』, 立石弘道, 江古田文学, 23-2, 54, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
373415 | 「古状揃」の挿絵について, 綿抜豊昭, 図書館情報大学研究報告, 21-2, , 2003, ト00895, 近世文学, 一般, , |
373416 | 陰囃子総合付帳私案(五), 石橋健一郎 金子健 龍城千与枝 土田牧子 配川美加, 楽劇学, , 10, 2003, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, , |
373417 | <資料紹介> 『仮名手本忠臣蔵』初演の出語り図, 石橋健一郎, 楽劇学, , 10, 2003, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, , |
373418 | 三島由紀夫「海と夕焼」論―「不思議」を消し去るもの, 小埜裕二, 上越教育大学研究紀要, 22-2, , 2003, シ00572, 近代文学, 著作家別, , |
373419 | 『聖徳太子伝暦』の殺生を避ける太子像, 松本真輔, 古典遺産, , 53, 2003, コ01300, 中古文学, 説話, , |
373420 | 小特集・文体論 小説家の「世界観」, 村上玄一, 江古田文学, 23-2, 54, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
373421 | 近世演劇のオノマトペ―浄瑠璃と歌舞伎の脚本を対象に, 中里理子, 上越教育大学研究紀要, 22-2, , 2003, シ00572, 近世文学, 演劇・芸能, , |
373422 | 小特集・文体論 文体論のひとつの見方, 米倉巌, 江古田文学, 23-2, 54, 2003, エ00026, 近代文学, 一般, , |
373423 | 『武道伝来記』論 その六, 佐々木昭夫, 東京家政学院筑波女子大学紀要, , 7, 2003, ト00184, 近世文学, 小説, , |
373424 | 日本語教育実習の改善を目指して, 亀田千里 金久保紀子, 東京家政学院筑波女子大学紀要, , 7, 2003, ト00184, 国語, 日本語教育, , |
373425 | <講演>第一〇回大会公開講演会「楽劇の語り」 能における語り, 竹本幹夫, 楽劇学, , 10, 2003, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, , |
373426 | 二人の近代人―デカルトと漱石(2), 紺田千登史, 関西学院大学社会学部紀要, , 93, 2003, カ00624, 近代文学, 著作家別, , |
373427 | 職場における命令・依頼表現―ジェンダー的視点から見る, 小林美恵子, ことば, , 24, 2003, コ01358, 国語, 言語生活, , |
373428 | 宝珠をめぐる秘説の顕現―随心院蔵『宀一山秘記』の紹介によせて, 藤巻和宏, 古典遺産, , 53, 2003, コ01300, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
373429 | <講演>第一〇回大会公開講演会「楽劇の語り」 「語り物」と「歌い物」, 蒲生郷昭, 楽劇学, , 10, 2003, カ00193, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
373430 | 男は怒鳴り、女は怒鳴られる―新聞投書集『お父さん、怒鳴らないで』と新聞記事検索データから, 遠藤織枝, ことば, , 24, 2003, コ01358, 国語, 言語生活, , |
373431 | <シンポジウム>第一〇回大会公開講演会 「楽劇の語り」, 観世銕之丞 茂山七五三 西野春雄 古井戸秀夫 薦田治子 羽田昶, 楽劇学, , 10, 2003, カ00193, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
373432 | テレビアニメの流布する「女ことば/男ことば」規範, 佐竹久仁子, ことば, , 24, 2003, コ01358, 国語, 言語生活, , |
373433 | 「蜘蛛切」考―土蜘蛛説話の形成と漢籍, 渡瀬淳子, 古典遺産, , 53, 2003, コ01300, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
373434 | 日韓両言語における断りのストラテジー―言語表現の違いとストラテジー・シフトを中心に, 任〓樹, ことば, , 24, 2003, コ01358, 国語, 対照研究, , |
373435 | 中国語の派生形容詞と日本語の様態副詞の対応, 孫〓, ことば, , 24, 2003, コ01358, 国語, 対照研究, , |
373436 | <対談> 文学の現在・過去・未来, 富岡幸一郎 清水正 佐藤洋二郎, 江古田文学, 23-2, 54, 2003, エ00026, 近代文学, 一般, , |
373437 | 武智鉄二資料集成38, 権藤芳一, 上方芸能, , 147, 2003, カ00540, 近代文学, 著作家別, , |
373438 | 「綱公時」の可能性―下毛野氏と坂田氏のはざま, 辻田豪史, 古典遺産, , 53, 2003, コ01300, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
373439 | Perception of Vowel Fillers:Observation and Analysis, AKIKO YOKOYAMA, ことば, , 24, 2003, コ01358, 国語, 言語生活, , |
373440 | 日本語学習者はことばの男女差をどう受け止めているか, 谷部弘子, ことば, , 24, 2003, コ01358, 国語, 日本語教育, , |
373441 | 頸ながし鳥 臀おもし鳥―三好達治と戦争, 近藤洋太, 江古田文学, 23-2, 54, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
373442 | 地域社会との交流による日本語会話練習―多文化共生の時代に日本語教員としてできること, 本田明子, ことば, , 24, 2003, コ01358, 国語, 日本語教育, , |
373443 | 死者の「祟り」と「供養」の宗教史―中世後期以降を中心に, 池上良正, 宗教学論集, , 22, 2003, シ00439, 中世文学, 一般, , |
373444 | 播磨光寿・磯水絵・小林保治・田嶋一夫・三田明弘編『続古事談』を読んで, 志村有弘, 古典遺産, , 53, 2003, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, , |
373445 | 遠藤周作とドストエフスキー(5)―遠藤周作の『沈黙』を読む, 清水正, 江古田文学, 23-2, 54, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
373446 | 『御文章』における「たのむ」の仰信性について, 藤能成, 九州龍谷短期大学紀要, , 49, 2003, キ00255, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
373447 | 小林保治著『平安京の仰天逸話(エピソード)』, 大津雄一, 古典遺産, , 53, 2003, コ01300, 国文学一般, 書評・紹介, , |
373448 | 映像の中の芸能3 『沓掛時次郎』―島田正吾と辰巳柳太郎, 藤井康生, 上方芸能, , 148, 2003, カ00540, 近代文学, 著作家別, , |
373449 | 多田南嶺と『古今役者大全』, 神谷勝広, 会報(演劇研究会), , 29, 2003, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
373450 | 親鸞聖人の書簡より(末灯鈔第九通)―法義・示談をめぐって, 徳永大信, 九州龍谷短期大学紀要, , 49, 2003, キ00255, 中世文学, 仏教文学・神道, , |