検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
373351
-373400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
373351 | 砂漠の果樹園―『歓楽』前後の永井荷風をめぐって, 松本和也, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
373352 | 鈴木三重吉の文学指向―移行する文学潮流, 熊谷信子, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
373353 | 山中版シャーロック・ホームズ再話にみるサスペンス性―“The Hound of the Baskervills”と『夜光怪獣』の目次比較を通して, 太田律子, 国語教育学研究誌, , 23, 2003, コ00615, 近代文学, 一般, , |
373354 | 石川啄木の「私」, 森本平, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
373355 | 長田幹彦『零落』―野寄の<私>, 野寄勉, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
373356 | 『太平記』における人物像と情報戦略, 定方美恵子, 学習院大学人文科学論集, , 12, 2003, カ00227, 中世文学, 軍記物語, , |
373357 | 児童文学作品における再話研究―ペロー版シンデレラの絵本化の具体と幸福の造型, 国語教育第一ゼミナール, 国語教育学研究誌, , 23, 2003, コ00615, 近代文学, 一般, , |
373358 | <講演> 「ペン電子文芸館」のことども―メディア新時代と文学, 秦恒平, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 一般, , |
373359 | 日韓両言語の身体語彙の比較研究―口を中心として, 李明玉, 学習院大学人文科学論集, , 12, 2003, カ00227, 国語, 対照研究, , |
373360 | <講演> 船場道修町に生まれた宿縁と文学―堀・谷崎・神仏・宇宙, 三島佑一, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 一般, , |
373361 | 現代における接頭辞「お」「ご」の変遷, 鈴木智映子, 学習院大学人文科学論集, , 12, 2003, カ00227, 国語, 敬語, , |
373362 | 芦田恵之助の綴方教授実践の研究―『尋常小学綴方教授書』巻二・巻三・巻四を中心に, 国語教育第二ゼミナール, 国語教育学研究誌, , 23, 2003, コ00615, 国語教育, 一般, , |
373363 | 佐幕派の風儀と江戸民衆の判官贔屓―「お富の貞操」にみる精神の応酬, 河野基樹, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
373364 | “メルヘン工房”の試み―文学との交流をどのようにデザインするか, 国語教育第三ゼミナール, 国語教育学研究誌, , 23, 2003, コ00615, 国語教育, 一般, , |
373365 | 鳥取方言の談話展開の方法―情報単位という観点から見た情報の内容・機能とその配列について, 湯浅千映子, 学習院大学人文科学論集, , 12, 2003, カ00227, 国語, 方言, , |
373366 | 「書き手の視点と読み手の素地をつなぐ」説明的文章の学習指導―一年生の説明的文章教材を六年生が用いて学ぶ, 堀江祐爾, 国語教育学研究誌, , 23, 2003, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
373367 | 川端康成「笑はぬ男」(掌の小説)論―「仮面」と「芸術」, 森晴雄, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
373368 | 戦時下における児童文学の翻訳について―実藤恵秀訳『芳児のおくり物』を中心に, 成実朋子, 国語教育学研究誌, , 23, 2003, コ00615, 近代文学, 一般, , |
373369 | 坂口安吾「花咲ける石」典拠考, 原卓史, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
373370 | 三島由紀夫「灯台」論―<フランス演劇>と<創作劇>からの出発, 木谷真紀子, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
373371 | 吉田司雄他著『妊娠するロボット 1920年代の科学と幻想』, 百瀬久, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
373372 | 三田英彬著『菜の花畑に入り日うすれ 童謡詩人としての高野辰之』, 土倉ヒロ子, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
373373 | 穂積生萩著『信夫とひでの嬢子塋』, 持田叙子, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
373374 | 竹内清己著『日本近代文学伝統論 民俗/芸能/無頼』―<文芸復興>への祈念, 細谷博, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
373375 | 菊地弘著『小説家の風貌』, 馬渡憲三郎, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
373376 | 森晴雄『川端康成「掌の小説」論―「雨傘」その他』, 河野基樹, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
373377 | 松本武夫著『井伏鱒二 人と文学』, 槙林滉二, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
373378 | 横道万里雄著『謡リズムの構造と実技―能…地拍子と技法』, 西哲生, 楽劇学, , 10, 2003, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, , |
373379 | 石内徹著『折口信夫 人と文学』, 田上純子, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
373380 | 『近代文学作品論集成』第2期全10巻 第十一巻 田中励儀編「泉鏡花『高野聖』」第十五巻 竹内清己編「堀辰雄『風立ちぬ』」第二十巻 石内徹編「遠藤周作『沈黙』」, 佐藤愛, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
373381 | 佐藤道子著『悔過会と芸能』, 岩田宗一, 楽劇学, , 10, 2003, カ00193, 国文学一般, 書評・紹介, , |
373382 | 佐藤恵里著『歌舞伎・俄研究』, 宮田繁幸, 楽劇学, , 10, 2003, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, , |
373383 | 冷泉家時雨亭文庫蔵 藤原俊成自筆『古来風躰抄』仮名字母対照付き翻字本文(7), 豊田尚子, 鳥羽商船高専紀要, , 25, 2003, ト01053, 中世文学, 和歌, , |
373384 | 永井猛著『狂言変遷考』, 田口和夫, 楽劇学, , 10, 2003, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, , |
373385 | 日本語を使って発表しよう―学校生活の違いから文化を考える, 杉本紀子, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, , 28, 2003, ト00175, 国語, 日本語教育, , |
373386 | 義家から頼朝、そして尊氏へ―源氏系譜の認識と『源平盛衰記』, 羽原彩, 古典遺産, , 53, 2003, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
373387 | 「源雅国書状」の検討―保元元年の新制、荘園整理令の一史料として, 坂田充, 学習院大学人文科学論集, , 12, 2003, カ00227, 中古文学, 一般, , |
373388 | 地名を読む(サス、サシ), 長瀬瑞己, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, , 28, 2003, ト00175, 国語, 語彙・意味, , |
373389 | 祝本狂言集について(二)―狂言記・他台本との比較から, 大倉浩, 筑波日本語研究, , 8, 2003, ツ00019, 中世文学, 演劇・芸能, , |
373390 | 『太平記』における<天皇>と足利将軍―『明徳記』『応永記』を視野に入れつつ, 和田琢磨, 古典遺産, , 53, 2003, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
373391 | 男手・女手―「性差」による表記様式の分類, 坪井美樹, 筑波日本語研究, , 8, 2003, ツ00019, 中古文学, 国語, , |
373392 | 女が能を演じるということ―谷村甲子と山階明子の場合, 青木涼子, 楽劇学, , 10, 2003, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, , |
373393 | 説明的文章教材の問題点とその扱い, 吉原英夫, 札幌国語教育研究, , 7, 2003, サ00158, 国語教育, 読むこと, , |
373394 | 意味的修飾に関する覚書, 井本亮, 筑波日本語研究, , 8, 2003, ツ00019, 国語, 文法, , |
373395 | 位置変化動詞と結果の副詞句, 川野靖子, 筑波日本語研究, , 8, 2003, ツ00019, 国語, 文法, , |
373396 | 連続動作の副詞的成分, 宮城信, 筑波日本語研究, , 8, 2003, ツ00019, 国語, 文法, , |
373397 | 『太平記』と『永享記』, 佐藤陸, 古典遺産, , 53, 2003, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
373398 | 終助詞「かしら」における男女差の形成―近代小説における用例調査を中心に, 任利, 筑波日本語研究, , 8, 2003, ツ00019, 国語, 言語生活, , |
373399 | 宇治加賀掾の「色」について―謡曲の「色」からの影響を中心に, 田草川みずき, 楽劇学, , 10, 2003, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, , |
373400 | 否定疑問文による行為要求表現の史的変化―「~マイカ」から「~ヌカ/ナイカ」へ, 永田里美, 筑波日本語研究, , 8, 2003, ツ00019, 国語, 文法, , |