検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 373451 -373500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
373451 映像の中の芸能4 『一本刀土俵入』―島田・勘三郎・松緑, 藤井康生, 上方芸能, , 149, 2003, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
373452 話し言葉と書き言葉の相互関係―日本語教育のために, 山本雅子 大西五郎, 言語と文化(愛知大学), 8, 35, 2003, ケ00244, 国語, 日本語教育, ,
373453 『かりがね文七一周忌』廓場考―歌舞伎との関連, 細川久美子, 会報(演劇研究会), , 29, 2003, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
373454 今井正之助、加美宏、長坂成行校注『太平記秘伝理尽鈔1』, 石田洵, 古典遺産, , 53, 2003, コ01300, 近世文学, 書評・紹介, ,
373455 検証・宮沢賢治文献(10), 山下聖美, 江古田文学, 23-2, 54, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
373456 海音と契沖の交遊―『仙家之杖』を手がかりに, 名和久仁子, 会報(演劇研究会), , 29, 2003, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
373457 ケンペルの使った日本語語彙, 早川勇, 言語と文化(愛知大学), 8, 35, 2003, ケ00244, 国語, 語彙・意味, ,
373458 映像の中の芸能5 『瞼の母』―千恵蔵・長谷川・錦之助/勘三郎・島田, 藤井康生, 上方芸能, , 150, 2003, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
373459 日芸講師列伝(第四回) 小説家・三浦朱門, 此経啓助, 江古田文学, 23-2, 54, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
373460 武智鉄二資料集成39, 権藤芳一, 上方芸能, , 150, 2003, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
373461 チェンバレン『日本事物誌』の各版にみられる日本語語彙, 早川勇, 言語と文化(愛知大学), 9, 36, 2003, ケ00244, 国語, 語彙・意味, ,
373462 加賀藩前田家記録にみる元禄~享保期江戸演劇界―土佐少掾活動時期・小山二郎三郎代替わりなど, 鈴木博子, 会報(演劇研究会), , 29, 2003, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
373463 映像の中の芸能2 『歌行燈』―花柳章太郎と柳永二郎, 藤井康生, 上方芸能, , 147, 2003, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
373464 『歌舞伎年表』補訂考証―正徳編其一(正徳元年~三年), 土田衛, 会報(演劇研究会), , 29, 2003, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
373465 和歌の景―ナデシコ, 菊池威雄, 相聞, , 18, 2003, ソ00100, 国文学一般, 和歌, ,
373466 佐々木宏幹先生略歴および業績, , 文化(駒沢大学), , 21, 2003, コ01479, 国文学一般, 目録・その他, ,
373467 <講演> 芳野金陵の書軸を調べて, 村内必典, 斯文, , 111, 2003, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
373468 西村亨著『知られざる源氏物語』―折口学による源氏物語論, 乙犬拓夫, 相聞, , 18, 2003, ソ00100, 中古文学, 書評・紹介, ,
373469 解題 近代日本の料理書(1861~1930), 東四柳祥子 江原絢子, 東京家政学院大学紀要, , 43, 2003, ト00180, 近代文学, 一般, ,
373470 『狭衣物語』における「心ひとつ」の位相, 井上真弓, 東京家政学院大学紀要, , 43, 2003, ト00180, 中古文学, 物語, ,
373471 斯文会所蔵書軸解説(その十二), 内山知也, 斯文, , 111, 2003, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
373472 源氏物語 女君たちの歌(1)―いかまほしきは命なりけり, 竹内正彦, 相聞, , 19, 2003, ソ00100, 中古文学, 物語, ,
373473 源氏物語 女君たちの歌(2)―影をのみみたらし川のつれなきに, 竹内正彦, 相聞, , 20, 2003, ソ00100, 中古文学, 物語, ,
373474 芥川龍之介原作、三島由紀夫脚色「地獄変」の「改訂上演本」―大阪歌舞伎座再演用上演台本における川尻清潭の補綴, 庄司達也, 東京成徳大学研究紀要, , 10, 2003, ト00279, 近代文学, 著作家別, ,
373475 民間宗教者と地域社会―武相の徳本行者をめぐって, 西海賢二 渡辺みゆき, 東京家政学院大学紀要, , 43, 2003, ト00180, 国文学一般, 民俗学, ,
373476 「佐々木宏幹先生のシャーマニズム論」に関する覚書, 佐藤憲昭, 文化(駒沢大学), , 21, 2003, コ01479, 国文学一般, 民俗学, ,
373477 「憑依」再考―宗教学的視座からの試み, 池上良正, 文化(駒沢大学), , 21, 2003, コ01479, 国文学一般, 民俗学, ,
373478 <霊>という主語―『霊訓』の対話から, 津城寛文, 文化(駒沢大学), , 21, 2003, コ01479, 国文学一般, 民俗学, ,
373479 久米島の家系資料について(一), 小川順敬, 文化(駒沢大学), , 21, 2003, コ01479, 国文学一般, 南島文学, ,
373480 上原輝男著『日本人の心をほどくかぶき十話』―江戸かぶきにみる心意伝承, 乙犬拓夫, 相聞, , 20, 2003, ソ00100, 近世文学, 書評・紹介, ,
373481 山田梅村と沈〓, 徳田武, 太平詩文, , 27, 2003, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
373482 源氏物語 女君たちの歌(3)―世語りに人や伝へん, 竹内正彦, 相聞, , 21, 2003, ソ00100, 中古文学, 物語, ,
373483 「千人切」考, 奥山けい子, 東京成徳大学研究紀要, , 10, 2003, ト00279, 中世文学, 演劇・芸能, ,
373484 熊阪台州「遊盤陀山記」について, 壬生里巳, 太平詩文, , 28, 2003, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
373485 聖心女子大学論叢 総目次―第1集~第100集, , 聖心女子大学論叢, , 別冊, 2003, セ00090, 国文学一般, 目録・その他, ,
373486 聖心女子大学論叢 執筆者索引―第1~第100集, , 聖心女子大学論叢, , 別冊, 2003, セ00090, 国文学一般, 目録・その他, ,
373487 斎藤緑雨と漢文学, 杉下元明, 太平詩文, , 27, 2003, タ00051, 近代文学, 著作家別, ,
373488 伏見稲荷大社の能舞台―建造の経緯とその後の歩み, 天野文雄, 朱, , 46, 2003, ア00267, 中世文学, 演劇・芸能, ,
373489 頌声考, 青柳隆志, 東京成徳大学研究紀要, , 10, 2003, ト00279, 国文学一般, 詩歌, ,
373490 竹堂「外国詠史」注解―<其の四>, 停雲会, 太平詩文, , 27, 2003, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
373491 常磐松文庫蔵『狭衣文談』翻刻(三)―巻第二之下~巻第四之上, 横井孝 一文字昭子, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, , 7, 2003, シ00266, 中古文学, 物語, ,
373492 不在の稲荷―『源氏物語』の物語社会一面, 安藤徹, 朱, , 46, 2003, ア00267, 中古文学, 物語, ,
373493 如亭山人題跋注解(抄)―第七回, 日本文化研究会, 太平詩文, , 28, 2003, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
373494 竹堂「外国詠史」注解―<其の五>(完), 停雲会, 太平詩文, , 28, 2003, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
373495 黒本『八幡太郎一代記』について, 黒石陽子, 叢, , 24, 2003, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
373496 鎌倉時代の「宝物」と近代の文化財―財団法人藤井永観文庫の密教図像の紹介, 松本郁代, アート・リサーチ, , 3, 2003, ア00395, 中世文学, 一般, ,
373497 米庵の小山林堂 枕山の猪口, 斎田作楽, 太平詩文, , 27, 2003, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
373498 『望夫石 提彦松浦軍記』について, 丹和浩, 叢, , 24, 2003, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
373499 国立国会図書館所蔵『江戸歌舞妓年代記(続芝居年代記)』, 倉橋正恵, アート・リサーチ, , 3, 2003, ア00395, 近世文学, 演劇・芸能, ,
373500 黒本『敵打禅衣物語』について, 細谷敦仁, 叢, , 24, 2003, ソ00005, 近世文学, 小説, ,