検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
373601
-373650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
373601 | 小特集 中原中也・故郷と信仰 中原中也の「倦怠」, 吉竹博, 中原中也研究, , 8, 2003, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
373602 | 近世刊本『録内御書』の書誌学的研究, 木村中一, 大学院年報, , 20, 2003, タ00007, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
373603 | 気吹舎における出版と費用, 吉田麻子, 東洋文化, 90, 324, 2003, ト00650, 近世文学, 国学・和歌, , |
373604 | 小特集 中原中也・故郷と信仰 中原中也『山羊の歌』の詩境―詩魂に包摂される世界, 権田浩美, 中原中也研究, , 8, 2003, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
373605 | 中原中也記念館 館蔵資料及び中原中也書誌目録―二〇〇二年一月~一二月, , 中原中也研究, , 8, 2003, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
373606 | 番外曲<樒塚>の考察, 高山尚子, 大学院年報, , 20, 2003, タ00007, 中世文学, 演劇・芸能, , |
373607 | 「白衣漫吟」考, 斎藤正和, 東洋文化, 90, 324, 2003, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
373608 | 枕詞の歌語化と平安和歌の表現―万葉集から平安和歌へ, 篠崎央子, 大学院年報, , 20, 2003, タ00007, 中古文学, 和歌, , |
373609 | 構造(主義)のかなたへ3―歩く、見る、聴く, 藤井貞和, 国文学, 48-12, 703, 2003, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
373610 | 風土記にみえる朱・丹・赤とその周辺, 滝音能之, 朱, , 46, 2003, ア00267, 上代文学, 風土記, , |
373611 | 源氏物語とキツネたち, 室伏信助, 朱, , 46, 2003, ア00267, 中古文学, 物語, , |
373612 | 平安京の周縁―稲荷と都市住人, 京楽真帆子, 朱, , 46, 2003, ア00267, 中古文学, 一般, , |
373613 | 「白樺」メモ―六号記事にみる志賀直哉像とその晩年, 三ツ木照夫, 日大桜丘高校研究紀要, , 20, 2003, ニ00315, 近代文学, 著作家別, , |
373614 | 金子光晴「落下傘」―題名によって規定されるイメージ, 森安司, 日大桜丘高校研究紀要, , 20, 2003, ニ00315, 近代文学, 著作家別, , |
373615 | 名古屋方言における形容詞の変化とアクセント, 山田達也, 名古屋・方言研究会会報, , 20, 2003, ナ00194, 国語, 方言, , |
373616 | 愛知県篠島方言による過去表現―オッタの抽出, 山口幸洋, 名古屋・方言研究会会報, , 20, 2003, ナ00194, 国語, 方言, , |
373617 | 愛知三重岐阜県境の固有名詞アクセントの変化, 鏡味明克, 名古屋・方言研究会会報, , 20, 2003, ナ00194, 国語, 方言, , |
373618 | 人類学、考古学は日本語アクセント分布とどう関わるか(2)―付・朝鮮語アクセント分布, 杉崎好洋, 名古屋・方言研究会会報, , 20, 2003, ナ00194, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
373619 | 岐阜県方言談話資料(2), 山口幸洋, 名古屋・方言研究会会報, , 20, 2003, ナ00194, 国語, 方言, , |
373620 | 随身秦吉正について, 中村修也, 朱, , 46, 2003, ア00267, 中古文学, 一般, , |
373621 | 名古屋・方言研究会会報11号~20号総目次, , 名古屋・方言研究会会報, , 20, 2003, ナ00194, 国文学一般, 目録・その他, , |
373622 | 空海と稲荷信仰, 鎌田東二, 朱, , 46, 2003, ア00267, 中古文学, 一般, , |
373623 | 直木三十五と聯合映画芸術家協会, 田島良一, 日本大学芸術学部紀要, , 37, 2003, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
373624 | 「倚松庵」の時代―「壮年期―谷崎潤一郎論」その六, 尾上潤一(尾高修也), 日本大学芸術学部紀要, , 37, 2003, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
373625 | 全国の稲荷塚古墳, 菅谷文則, 朱, , 46, 2003, ア00267, 国文学一般, 古典文学, , |
373626 | 宮沢賢治「松の針」「無声慟哭」解読―付「永訣の朝」「松の針」「無声慟哭」文献資料, 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 37, 2003, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
373627 | «わび»の潮流(二)―日本の芸術思潮二, 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, , 37, 2003, ニ00312, 国文学一般, 古典文学, , |
373628 | 安倍晴明は狐の子?―異類婚姻譚からヒーロー伝説へ, 田中貴子, 朱, , 46, 2003, ア00267, 国文学一般, 説話・昔話, , |
373629 | 五大の癒し空間―水御堂と墳丘庭, 藤原成一, 日本大学芸術学部紀要, , 38, 2003, ニ00312, 国文学一般, 古典文学, , |
373630 | 秦氏由来の遺跡踏査記(七), 段熙麟, 朱, , 46, 2003, ア00267, 国文学一般, 古典文学, , |
373631 | 石版役者絵と写真, 新藤茂, 浮世絵芸術, , 145, 2003, ウ00015, 近代文学, 演劇・芸能, , |
373632 | 宮沢賢治「屈折率」「くらかけの雪」「日輪と太市」解読―付・文献資料, 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 38, 2003, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
373633 | 「踊」の精神論―その意味と価値, 小林直弥, 日本大学芸術学部紀要, , 38, 2003, ニ00312, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
373634 | 呉鉉烈訳『風姿花伝』, 近藤清兄, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, , |
373635 | “舞”の精神論―その意味と価値, 小林直弥, 日本大学芸術学部紀要, , 37, 2003, ニ00312, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
373636 | 伊勢山田の地方書肆講古堂(藤原家・加藤家)文書の解題と翻刻―近世の部, 大和博幸, 日本出版史料, , 8, 2003, ニ00267, 近世文学, 一般, , |
373637 | グローバリゼイション、文化ナショナリズム、多文化主義と日本近現代文芸, 鈴木貞美, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 27, 2003, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
373638 | 中国才子佳人小説の影響―馬琴の場合, 磯部祐子, 高岡短期大学紀要, , 18, 2003, タ00074, 近世文学, 小説, , |
373639 | 中国人日本語学習者の日本語聴解能力(初級)について―言語テストデータ分析に基づいて, 許羅莎, 神戸女学院大学論集, 50-2, 147, 2003, コ00320, 国語, 日本語教育, , |
373640 | 京都の祇園祭の社会学的再考(中間報告)―リスク社会における<祇園祭>の文化的再生産をめぐって, 小松秀雄, 神戸女学院大学論集, 50-2, 147, 2003, コ00320, 国文学一般, 民俗学, , |
373641 | 明治初期、官公庁印刷部門の動向, 板倉雅宣, 日本出版史料, , 8, 2003, ニ00267, 近代文学, 一般, , |
373642 | «三条本洛中洛外図»の人脈について, マシュー・P・マッケルウェイ, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 27, 2003, ニ00219, 中世文学, 一般, , |
373643 | 万葉集「指折」の訓をめぐって, 多賀野伸代, 日本言語文化研究, , 5, 2003, ニ00233, 上代文学, 万葉集, , |
373644 | 長岡における大橋佐平・新太郎父子の出版活動, 浅岡邦雄, 日本出版史料, , 8, 2003, ニ00267, 近代文学, 一般, , |
373645 | 「花桜折る少将」―月と花と少将の位相関係について, 忠住佳織, 日本言語文化研究, , 5, 2003, ニ00233, 中古文学, 物語, , |
373646 | 『無名抄』「近代歌体」の段を読み直す, 辻野光昭, 日本言語文化研究, , 5, 2003, ニ00233, 中世文学, 和歌, , |
373647 | 明治期における和装・洋装本の比率調査―帝国図書館蔵書を中心に, 大沼宜規, 日本出版史料, , 8, 2003, ニ00267, 近代文学, 一般, , |
373648 | 桐壺帝の愛情について―三つの側面から, 朴光華, 日本言語文化研究, , 5, 2003, ニ00233, 中古文学, 物語, , |
373649 | 天正遣欧使節とポーランド―隠された絆, リュドミーラ・M・エルマコーワ, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 27, 2003, ニ00219, 中世文学, 一般, , |
373650 | 動詞「引く」のプロトタイプ的意味分析―韓国語との対照研究の観点から, 徐民静, 日本言語文化研究, , 5, 2003, ニ00233, 国語, 対照研究, , |