検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
373701
-373750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
373701 | 追悼・前川康男, 砂田弘 中尾明 松谷みよ子 宮川健郎, 日本児童文学, 49-2, 544, 2003, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
373702 | 「鳥部山物語」の錯簡について, 稲田利徳, 季刊ぐんしょ, 16-1, 59, 2003, キ00009, 中世文学, 物語・小説, , |
373703 | 尊経閣文庫所蔵『為房卿記』逸文について, 菊池紳一, 季刊ぐんしょ, 16-1, 59, 2003, キ00009, 中古文学, 一般, , |
373704 | 「梅花無尽蔵」発掘3―万里集九と斎藤利国, 市木武雄, 季刊ぐんしょ, 16-1, 59, 2003, キ00009, 中世文学, 漢文学, , |
373705 | 仕上がらなかった春の歌―明恵上人の未完成歌について, 徳岡弘之, 季刊ぐんしょ, 16-1, 59, 2003, キ00009, 中世文学, 和歌, , |
373706 | 『新和歌集』釈教・信生歌覚書―般舟讃自筆鈔・要義釈観門義鈔典拠の二首について, 森晴彦, 季刊ぐんしょ, 16-2, 60, 2003, キ00009, 中世文学, 和歌, , |
373707 | 『花咲爺』を灰の物語と考えることへの疑問―犬と人とのかかわりの視点から, 部矢祥子, 季刊ぐんしょ, 16-2, 60, 2003, キ00009, 近世文学, 小説, , |
373708 | 万葉集編纂の一考察―予め作るということ, 城崎陽子, 大伴家持研究, , 3, 2003, オ00483, 上代文学, 万葉集, , |
373709 | 日中両言語のローマ字表記と発音記号, 謝信之, 大学院年報, , 20, 2003, タ00007, 国語, 対照研究, , |
373710 | 動詞に後接する限定の「ばかり」, 小林可奈子, 日本語・日本文化, , 29, 2003, ニ00255, 国語, 文法, , |
373711 | 『東大寺献物帳』の記載にみる工芸技術について―「鏤」「鈿」「作」「荘」「裁」の用例から, 田川真千子, 人間文化研究科年報, , 18, 2003, ニ00610, 国文学一般, 古典文学, , |
373712 | 近世後期の和歌故実―中院通知『知水別御記 和歌之事』(上), 大谷俊太 盛田帝子, 人間文化研究科年報, , 18, 2003, ニ00610, 近世文学, 国学・和歌, , |
373713 | 動詞・連用形の性質, 沢西稔子, 日本語・日本文化, , 29, 2003, ニ00255, 国語, 対照研究, , |
373714 | 図書館情報学用語の出来事構造をめぐって, 中田一志, 日本語・日本文化, , 29, 2003, ニ00255, 国語, 語彙・意味, , |
373715 | 文末の「デハナイカ」分類試案, 近藤雅恵, 人間文化研究年報, , 26, 2003, ニ00620, 国語, 文法, , |
373716 | 日本語、ヒンディー語における他動・使役性, 西岡美樹, 日本語・日本文化, , 29, 2003, ニ00255, 国語, 文法, , |
373717 | 程度小を表わす副詞の一研究―「すこし/ちょっと」を対象に, 三宅節子, 日本語・日本文化, , 29, 2003, ニ00255, 国語, 文法, , |
373718 | 雑誌文章の特性―若い女性向けのファッション雑誌を中心に, 具軟和, 人間文化研究年報, , 26, 2003, ニ00620, 国語, 文体・文章, , |
373719 | 「頼家忌祭献立」の翻刻と解説―その一 初代・二代, 小竹佐知子 大久保恵子, 人間文化研究年報, , 26, 2003, ニ00620, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
373720 | 大屋士由年譜考, 気多恵子, 人間文化研究年報, , 26, 2003, ニ00620, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
373721 | 『小経直談要註記』所収説話一覧―出典・関連説話, 上野麻美, 人間文化研究年報, , 26, 2003, ニ00620, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
373722 | <他者の目>―大江健三郎初期作品を中心に, 魏浦嘉, 人間文化研究年報, , 26, 2003, ニ00620, 近代文学, 著作家別, , |
373723 | 和泉式部続集「日次歌群」の詠歌事情―花山院御製「大堰河行幸和歌」との影響関係から, 尾高直子, 人間文化研究年報, , 26, 2003, ニ00620, 中古文学, 和歌, , |
373724 | 中古語におけるキ形とタリキ形の違い, 山本博子, 人間文化研究年報, , 26, 2003, ニ00620, 中古文学, 国語, , |
373725 | 千葉如圭筆「信遊図絵」について―江戸後期「山水愛好癖」の地方における一例, 鶴岡明美, 人間文化研究年報, , 26, 2003, ニ00620, 近世文学, 一般, , |
373726 | 「色好み」の一考察―『伊勢物語』の女たち, 丁莉, 人間文化論叢, , 5, 2003, ニ00650, 中古文学, 物語, , |
373727 | 『幼年』におけるボードレール―福永武彦の虚構の方法をめぐって, 西岡亜紀, 人間文化論叢, , 5, 2003, ニ00650, 近代文学, 著作家別, , |
373728 | 平安仏教と末法思想, 速水侑, 日本宗教文化史研究, 7-1, 13, 2003, ニ00269, 中古文学, 一般, , |
373729 | 鴎外文学における「奇」, 林淑丹, 人間文化論叢, , 5, 2003, ニ00650, 近代文学, 著作家別, , |
373730 | 『西国立志編 同人社蔵版』の振りがな―編ごとの構成と振りがなの表れ方の関係, 黄美静, 人間文化論叢, , 5, 2003, ニ00650, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
373731 | 日本語のやりもらい動詞の構造, 宋恵仙, 人間文化論叢, , 5, 2003, ニ00650, 国語, 文法, , |
373732 | 古代語の時間副詞の考察―「急に」・「直ぐに」を中心に, 山崎貞子, 人間文化論叢, , 5, 2003, ニ00650, 国語, 文法, , |
373733 | 出雲大社神在祭考, 品川知彦, 日本宗教文化史研究, 7-1, 13, 2003, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, , |
373734 | 源氏物語における主格表現としのハダカ格とノ格について, 高山道代, 人間文化論叢, , 5, 2003, ニ00650, 中古文学, 物語, , |
373735 | 平安仏教の変容―菅原道真の願文を中心に, 工藤美和子, 日本宗教文化史研究, 7-1, 13, 2003, ニ00269, 中古文学, 漢文学, , |
373736 | 空也の名および出家について―平林盛得氏の批判に答える, 石井義長, 日本宗教文化史研究, 7-1, 13, 2003, ニ00269, 中古文学, 説話, , |
373737 | <座談会> 「文学教育の根拠」への回路をどう開くか―「新しい作品論」、「新しい教材論」の構築に向けて, 風間誠史 須貝千里 佐野正俊 馬場重行, 日文協国語教育, , 33, 2003, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |
373738 | 江戸時代における家族の変化, 塩沢元広, 伊那, 51-2, 897, 2003, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, , |
373739 | 資料紹介〔巻子本 相撲縁起書〕 本朝相撲之起朝廷之例, 伊藤昭雄, 伊那, 51-2, 897, 2003, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, , |
373740 | 日本の声楽作品に於ける日本語の問題―団伊玖磨の作品を中心に, 井上宏行, 人文論究/関西学院大学, 53-3, , 2003, シ01190, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
373741 | 田中実氏との出会いの中で 国語教室での『故郷』の<読み>は何処へ向かうのか―作品にいのちを吹き込む, 中村龍一, 日文協国語教育, , 33, 2003, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |
373742 | 英訳「とはずがたり」の翻訳語“wine”“bed”“ball”をめぐって―中文訳の翻訳語を考えるために, 荊玲, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 6, 2003, ニ00258, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
373743 | 信仰地名―下条山地の山岳信仰を中心に, 原董, 伊那, 51-2, 897, 2003, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
373744 | あふれ出る意味―『川とノリオ』のとりくみ, 橋本博孝, 日文協国語教育, , 33, 2003, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |
373745 | <シンポジウム> 「神道文化」を考える, 井上順孝 岡田荘司 島薗進 椙山林継 林淳 牟礼仁 安蘇谷正彦, 神道宗教, , 190, 2003, シ01023, 国文学一般, 古典文学, , |
373746 | サヨナラ、子どもたち―井伏鱒二『屋根の上のサワン』, 林圭介, 日文協国語教育, , 33, 2003, ニ00141, 近代文学, 著作家別, , |
373747 | 森鴎外「羽鳥千尋」論(下), 清田文武, 新潟大学教育人間科学部紀要, 5-2-2, , 2003, ニ00055, 近代文学, 著作家別, , |
373748 | 「読書のアニマシオン」と「文学」の参加型授業, 堀竜一, 新潟大学教育人間科学部紀要, 5-2-2, , 2003, ニ00055, 国語教育, 読むこと, , |
373749 | 「発話」と「書記」をめぐる問題系―明治初期の「言文一致」論に注目して, 榊祐一, 日本近代文学会北海道支部会報, , 6, 2003, ニ00215, 近代文学, 一般, , |
373750 | 絵画史料にみる小銭使い, 宮沢恒之, 伊那, 51-3, 898, 2003, Z52T:い:001:001, 中世文学, 一般, , |