検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 373751 -373800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
373751 飯島町日蔭の十三塚と備蓄銭, 飯島紘, 伊那, 51-3, 898, 2003, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 民俗学, ,
373752 日本諸方言についての記述的研究(43)―滋賀県神崎郡能登川町乙女浜方言について, 大橋勝男, 新潟大学教育人間科学部紀要, 5-2-1, , 2003, ニ00055, 国語, 方言, ,
373753 『神道集』における三貴子、蛭児生誕についての一考察, 新井大祐, 神道宗教, , 190, 2003, シ01023, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
373754 <講演> 詩と形象, 杉山平一, 四季派学会論集, , 別冊, 2003, シ00109, 近代文学, 詩, ,
373755 <講演> 「四季」の詩人たち, 杉山平一, 四季派学会論集, , 別冊, 2003, シ00109, 近代文学, 詩, ,
373756 縁日(一), 永井辰雄, 伊那, 51-4, 899, 2003, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 民俗学, ,
373757 「悲惨」なる世界と「一葉」―「悲惨小説」「探検記」と重なり合う「閨秀作家」, 小川昌子, 日本近代文学会北海道支部会報, , 6, 2003, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
373758 『日本書紀』の暦日―暦法に適合しないいくつかの事例について, 小島荘一, 日本研究(広島大学), , 16, 2003, ニ00229, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
373759 <講演> 初めて出会った「詩人」―その人と詩, 矢野敏行, 四季派学会論集, , 別冊, 2003, シ00109, 近代文学, 著作家別, ,
373760 下伊那の和算(前)―広がりと深まり, 北沢武, 伊那, 51-4, 899, 2003, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, ,
373761 <講演> 杉山先生と父の世代―頑固と含羞, 紫野京子, 四季派学会論集, , 別冊, 2003, シ00109, 近代文学, 著作家別, ,
373762 下伊那の和算(後)―広がりと深まり, 北沢武, 伊那, 51-5, 900, 2003, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, ,
373763 縁日(二), 永井辰雄, 伊那, 51-5, 900, 2003, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 民俗学, ,
373764 <講演> 詩人との出会い―言葉で考えることとの出会い, 小林重樹, 四季派学会論集, , 別冊, 2003, シ00109, 近代文学, 著作家別, ,
373765 曖昧な<真相>における多数性と複数性―『ドグラ・マグラ』と『藪の中』, 房崎晴代, 日本近代文学会北海道支部会報, , 6, 2003, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
373766 <講演> 興味のつきない杉山平一氏, 奥田和子, 四季派学会論集, , 別冊, 2003, シ00109, 近代文学, 著作家別, ,
373767 辻邦生のパリ滞在(18), 佐々木〓, 長野大学紀要, 24-4, 93, 2003, ナ00070, 近代文学, 著作家別, ,
373768 偶感・古代の阿智, 桐原健, 伊那, 51-6, 901, 2003, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 民俗学, ,
373769 縁日(三), 永井辰雄, 伊那, 51-7, 902, 2003, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 民俗学, ,
373770 辻邦生のパリ滞在(19), 佐々木〓, 長野大学紀要, 25-1, 94, 2003, ナ00070, 近代文学, 著作家別, ,
373771 小笠原流の矢羽, 久保田安正, 伊那, 51-7, 902, 2003, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, ,
373772 続 道仙日記, 松岡武文, 伊那, 51-7, 902, 2003, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, ,
373773 辻邦生のパリ滞在(20), 佐々木〓, 長野大学紀要, 25-2, 95, 2003, ナ00070, 近代文学, 著作家別, ,
373774 『うつほ物語』における「才」―「俊蔭」「藤原の君」「忠こそ」巻の冒頭をめぐって, 佐伯雅子, 人間総合科学, , 5, 2003, ニ00602, 中古文学, 物語, ,
373775 本格ミステリ殺人事件―麻耶雄嵩『翼ある闇』論, 諸岡卓真, 日本近代文学会北海道支部会報, , 6, 2003, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
373776 日本植民地下の台湾における児童読み物の諸相(一)―日本輸入の児童読み物を中心に, 劉淑如, 日本近代文学会北海道支部会報, , 6, 2003, ニ00215, 近代文学, 児童文学, ,
373777 方言と国語教育(3)―身近な「ことば」を授業に取り込む試み, 出野憲司, 日本私学教育研究所紀要, 38-2, , 2003, ニ00260, 国語教育, 一般, ,
373778 引用形式としての「吹き出し」―草双紙における表現を中心にして, 鶴田洋子, 新潟産業大学人文学部紀要, , 15, 2003, ニ00015, 近世文学, 小説, ,
373779 四季の誕生―日本人の美意識の源流, 大東俊一, 人間総合科学, , 5, 2003, ニ00602, 国文学一般, 古典文学, ,
373780 東江寺堀家墓所を訪ねて, 永井辰雄, 伊那, 51-9, 904, 2003, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, ,
373781 持参金百両の養子縁組―河野村松村家文書より, 林登美人, 伊那, 51-9, 904, 2003, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, ,
373782 群馬県における近・現代詩―清水房之丞の詩作品を中心に, 愛敬浩一, 日本私学教育研究所紀要, 38-2, , 2003, ニ00260, 近代文学, 著作家別, ,
373783 消えていくことばの文化(その8)―「追悼 福沢武一先生」, 井上伸児, 伊那, 51-9, 904, 2003, Z52T:い:001:001, 国語, 方言, ,
373784 私学の国語教育と情操教育との関連構造に関する研究(1), 栗原雅司, 日本私学教育研究所紀要, 38-2, , 2003, ニ00260, 国語教育, 一般, ,
373785 中日同源語根/〓轆/と/クル/についての考察, 田忠魁, 新潟産業大学人文学部紀要, , 15, 2003, ニ00015, 国語, 対照研究, ,
373786 長久寺堀家墓所を尋ねて, 永井辰雄, 伊那, 51-11, 906, 2003, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, ,
373787 情報活用能力を育てる国語表現の授業展開, 下箱石尊, 日本私学教育研究所紀要, 38-2, , 2003, ニ00260, 国語教育, 一般, ,
373788 総合的な学習と国語教育, 大高仁志, 日本私学教育研究所紀要, 38-2, , 2003, ニ00260, 国語教育, 一般, ,
373789 韓郷神社の由来と善光寺の起源(一), 松島茂光, 伊那, 51-12, 907, 2003, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 古典文学, ,
373790 『普勧坐禅儀』の読み方, 角田泰隆, 宗学研究, , 45, 2003, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
373791 メディアリテラシーの研究―総合的学習の学習課題として(1), 草野十四朗, 日本私学教育研究所紀要, 38-2, , 2003, ニ00260, 国語教育, 一般, ,
373792 消えていくことばの文化(その9)―「みやましい」, 井上伸児, 伊那, 51-12, 907, 2003, Z52T:い:001:001, 国語, 方言, ,
373793 おふじ様, 永井辰雄, 伊那, 51-12, 907, 2003, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, ,
373794 藤原武智麻呂の東宮伝について, 本間満, 日本私学教育研究所紀要, 38-2, , 2003, ニ00260, 上代文学, 一般, ,
373795 『正法眼蔵』における蓮華色比丘尼説話について, 海老沢早苗, 宗学研究, , 45, 2003, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
373796 能における囃子事の働き―「山姥」の立廻を例に, 永原順子, 日本文化環境論講座紀要, , 5, 2003, ニ00375, 中世文学, 演劇・芸能, ,
373797 道元禅師における類書依用の一側面―「古鏡」巻に引かれる日本三鏡の話をめぐって, 桐野好覚, 宗学研究, , 45, 2003, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
373798 連体修飾節における「が・の」交替について, 金城克哉, 言語文化研究紀要(琉球大学), , 12, 2003, ケ00265, 国語, 文法, ,
373799 二つの『観音霊験記』―錦絵と生人形, 細田明宏, 日本文化環境論講座紀要, , 5, 2003, ニ00375, 近世文学, 演劇・芸能, ,
373800 接続詞の二重使用の分析―用例と各接続類型の特徴, 馬場俊臣, 北海道学芸大学紀要, 53-2, , 2003, ホ00250, 国語, 文法, ,