検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
373801
-373850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
373801 | 加賀屋中西敬房の著述と出版―文化サークル内の書肆, 西島孜哉, 鳴尾説林, , 10, 2003, ナ00285, 近世文学, 一般, , |
373802 | 有島武郎『或る女』に関する小稿―遺稿集『松虫』の考察を中心に, 片山晴夫 片山礼子, 北海道学芸大学紀要, 53-2, , 2003, ホ00250, 近代文学, 著作家別, , |
373803 | 「土神ときつね」小論, ボグナ・ヤンコフスカ, 日本文化環境論講座紀要, , 5, 2003, ニ00375, 近代文学, 著作家別, , |
373804 | 『古今和歌六帖標注』翻刻(一〇), 伊藤一男, 北海道学芸大学紀要, 53-2, , 2003, ホ00250, 中古文学, 和歌, , |
373805 | 五山版『無量寿禅師日用清規』, 椎名宏雄, 宗学研究, , 45, 2003, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
373806 | 『おかげまいり百人一首』(翻刻と解題), 管宗次, 鳴尾説林, , 10, 2003, ナ00285, 近世文学, 一般, , |
373807 | 新出資料『永平道元禅師講式』―『報恩講式』先駆資料の一つとして, 葛西好雄, 宗学研究, , 45, 2003, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
373808 | <「日本主義」文学>論序説―<日本浪曼派>の再検討を目指して, 金子宗徳, 日本文化環境論講座紀要, , 5, 2003, ニ00375, 近代文学, 一般, , |
373809 | 長寿と幸福―『大鏡』世界の栄華をめぐって, 福田景道, 福祉文化, , 2, 2003, フ00172, 中古文学, 歴史物語, , |
373810 | 『訓釈得意抄』覚書, 西崎亨, 鳴尾説林, , 10, 2003, ナ00285, 中世文学, 国語, , |
373811 | 内村鑑三における宇宙神論の展開, 李慶愛, 比較社会文化, , 9, 2003, ヒ00015, 近代文学, 著作家別, , |
373812 | 道元禅師越前入りの一考察, 熊谷忠興, 宗学研究, , 45, 2003, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
373813 | 井伏鱒二著作調査ノート(その一)―『井伏鱒二全集』別巻2掲載「著作目録」以後, 前田貞昭, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 14, 2003, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, , |
373814 | 菅原道真寛平七年対渤海使唱和詩読解についての私見, 柴田清継, 鳴尾説林, , 10, 2003, ナ00285, 中古文学, 漢文学, , |
373815 | 瑩山禅師門下の葬儀観, 竹内弘道, 宗学研究, , 45, 2003, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
373816 | 三好達治論―象徴イメージ「鳥」と精神の構図, 中井一弘, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 14, 2003, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, , |
373817 | 賀川豊彦著『宇宙の目的』の研究(その二), 石川冨士夫, 梅花短期大学研究紀要, , 51, 2003, ハ00025, 近代文学, 著作家別, , |
373818 | ノダ文による「はたらきかけ」の表現, 斎美智子, 人間文化論叢, , 5, 2003, ニ00650, 国語, 文体・文章, , |
373819 | 『日本の覚醒』をめぐる金子堅太郎と岡倉天心, 塩崎智, 日本大学精神文化研究所紀要, , 34, 2003, ニ00328, 近代文学, 著作家別, , |
373820 | 第二言語習得に関する概観―中日二言語を中心に, 李美静, 人間文化論叢, , 5, 2003, ニ00650, 国語, 対照研究, , |
373821 | 再び代語・再吟について, 安藤嘉則, 宗学研究, , 45, 2003, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
373822 | 第二言語としての日本語の習得における統語化―縦断的事例研究, 杉浦まそみ子, 人間文化論叢, , 5, 2003, ニ00650, 国語, 日本語教育, , |
373823 | 金子堅太郎「日露開戦伊藤公対談絵巻物」について, 堀口修, 日本大学精神文化研究所紀要, , 34, 2003, ニ00328, 近代文学, 一般, , |
373824 | フェノロサと浮世絵―とくに北斎評価をめぐって, 山口静一, 北斎研究, , 33, 2003, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
373825 | 蹄斎北馬の初期作品と生没年について, 伊藤めぐみ, 北斎研究, , 33, 2003, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
373826 | 近世後期から近代初頭の曹洞宗における日本神話および聖徳太子伝理解―『先代旧事本紀大成経』の影響を中心に, 佐藤俊晃, 宗学研究, , 45, 2003, シ00435, 近世文学, 一般, , |
373827 | 近代曹洞宗における道元禅師像―歌舞伎「道元と時頼」をめぐって, 熊本英人, 宗学研究, , 45, 2003, シ00435, 近代文学, 演劇・芸能, , |
373828 | 韓国新劇運動に与えた築地小劇場の影響―洪海星を中心に, 神永光規 馬政熙, 日本大学精神文化研究所紀要, , 34, 2003, ニ00328, 近代文学, 一般, , |
373829 | 先稿『二代柳川重信』補訂 『恋情穿語三人娘』の別資料披見から, 大沢まこと, 北斎研究, , 33, 2003, ホ00147, 近世文学, 小説, , |
373830 | チェンバレンの数詞研究―“A Handbook of Colloquial Japanese”の改訂を中心として, 高橋知也, 横浜国大国語研究, , 21, 2003, ヨ00009, 国語, 文法, , |
373831 | 〔完訳14〕 ミシェル・ルヴォン『北斎研究』, 三浦和郎, 北斎研究, , 33, 2003, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
373832 | 「葵」について, 徐明真, 千葉工業大学研究報告(人文編), , 40, 2003, チ00036, 国語, 対照研究, , |
373833 | 一人称代名詞の使用実態と使用意識について―弘前の小学生の場合, 郡千寿子 成田久美子, 弘前大学教育学部紀要, , 89, 2003, ヒ00160, 国語, 言語生活, , |
373834 | 和歌と中世文学(坤), 丸山正道, 弘前大学教育学部紀要, , 89, 2003, ヒ00160, 中世文学, 和歌, , |
373835 | 特集1・子どもの文学この一年 評論・研究の現状―分野と研究方法に広がりと確かさ, 谷悦子, 日本児童文学, 49-3, 545, 2003, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
373836 | 特集1・子どもの文学この一年 二〇〇二年をふりかえる, 砂田弘, 日本児童文学, 49-3, 545, 2003, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
373837 | 特集1・子どもの文学この一年 生きる力と喜びと……, 佐々木由美子, 日本児童文学, 49-3, 545, 2003, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
373838 | 特集1・子どもの文学この一年 ここに作品はある。あとは―。, 原田留美, 日本児童文学, 49-3, 545, 2003, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
373839 | 特集1・子どもの文学この一年 親子で楽しみたい映画と文学―二〇〇二年の翻訳作品を振り返る, 戸田山みどり, 日本児童文学, 49-3, 545, 2003, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
373840 | 特集1・子どもの文学この一年 グローバルな時代を映す多様なテーマ, 島田和子, 日本児童文学, 49-3, 545, 2003, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
373841 | 特集1・子どもの文学この一年 不思議なにぎわい―童謡の謎とき本が売れている, 畑中圭一, 日本児童文学, 49-3, 545, 2003, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
373842 | 「蒲団」における告白言説―語りの視点と内面, 安英姫, 比較文学・文化論集, , 20, 2003, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, , |
373843 | 特集1・子どもの文学この一年 二〇〇二年の絵本を振り返って, 藤本朝巳, 日本児童文学, 49-3, 545, 2003, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
373844 | 特集2・読書活動推進法をめぐって 「子どもの読書活動推進法」をどううけとめたか, 広瀬恒子, 日本児童文学, 49-3, 545, 2003, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
373845 | IWAYA’S FAIRY TALES OF OLD JAPANについて, 石沢小枝子, 梅花児童文学, , 11, 2003, ハ00010, 近代文学, 著作家別, , |
373846 | 岡本かの子の「桜百首」―その桜の諸相, 桐生直代, 福岡女学院大学紀要, , 13, 2003, フ00115, 近代文学, 著作家別, , |
373847 | 高橋虫麻呂の研究史(2), 西地貴子, 福岡女学院大学紀要, , 13, 2003, フ00115, 上代文学, 万葉集, , |
373848 | <インタビュー>特集・少年詩、その可能性 吉田定一さん―日常のなかに詩の破片が, はたちよしこ, 日本児童文学, 49-4, 546, 2003, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
373849 | 「しかし」と「でも」の談話分析, 日野資成, 福岡女学院大学紀要, , 13, 2003, フ00115, 国語, 言語生活, , |
373850 | 特集・少年詩、その可能性 「詩(ポエム)」でなければ少年詩ではない, 畑島喜久生, 日本児童文学, 49-4, 546, 2003, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |