検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
373851
-373900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
373851 | あまんきみこ初期作品研究―『車のいろは空のいろ』収録作品を中心に, 畠山兆子, 梅花児童文学, , 11, 2003, ハ00010, 近代文学, 著作家別, , |
373852 | 「下町」という意味システムの持つ両義性, 五十嵐泰正, 比較文学・文化論集, , 20, 2003, ヒ00045, 近代文学, 一般, , |
373853 | 藤岡蔵六論(中), 関口安義, 文教大学文学部紀要, 16-2, , 2003, フ00425, 近代文学, 著作家別, , |
373854 | 特集・少年詩、その可能性 少年詩・わたしの一篇, きどのりこ 菊永謙 宍倉さとし 西沢杏子 野呂昶 もりきよしお, 日本児童文学, 49-4, 546, 2003, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
373855 | 特集・地域の児童文化運動は、いま 北九州市『小さい旗』を訪ねて, 川越文子, 日本児童文学, 49-5, 547, 2003, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
373856 | 特集・地域の児童文化運動は、いま ふえの音はこだましていた―『つのぶえ』をたずねて, 丸田かね子, 日本児童文学, 49-5, 547, 2003, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
373857 | 『松浦宮物語』に現われる「孝」について, 朴南圭, 比較文学・文化論集, , 20, 2003, ヒ00045, 中世文学, 物語・小説, , |
373858 | 赤本『きんときおさなだち』に描かれた金太郎像, 仲亜紀, 梅花児童文学, , 11, 2003, ハ00010, 近世文学, 小説, , |
373859 | 特集・歴史児童文学考 今なぜサトクリフなのか, 佐々木赫子, 日本児童文学, 49-6, 548, 2003, ニ00264, 近代文学, 一般, , |
373860 | 中国語の介詞“〓”と日本語の複合格助詞「に対して」, 馬小兵, 文教大学文学部紀要, 16-2, , 2003, フ00425, 国語, 対照研究, , |
373861 | 特集・歴史児童文学考 歴史と物語のはざま, 長谷川潮, 日本児童文学, 49-6, 548, 2003, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
373862 | 野上弥生子の翻訳研究―「不思議な熊」(ラーゲルレーヴ作)の一考察, 小野由紀, 梅花児童文学, , 11, 2003, ハ00010, 近代文学, 著作家別, , |
373863 | 発話・伝達のモダリティの体系について, 鬼山信行, 文教大学文学部紀要, 16-2, , 2003, フ00425, 国語, 文法, , |
373864 | 特集・歴史児童文学考 焦燥の不在―あえて、歴史SF児童文学ではなく、SFと児童文学の歴史を考える, 石崎洋司, 日本児童文学, 49-6, 548, 2003, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
373865 | 揺動と不動―中西伊之助の「不逞鮮人」と「北鮮の一夜」, 黄善英, 比較文学・文化論集, , 20, 2003, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, , |
373866 | 荻生徂徠『弁名』「公正直」の章の英訳, 尾沼忠良 拝仙マイケル, 文教大学文学部紀要, 16-2, , 2003, フ00425, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
373867 | ソログープ作品の日本における受容―「赤い鳥」を中心に, 丸尾美保, 梅花児童文学, , 11, 2003, ハ00010, 近代文学, 児童文学, , |
373868 | 特集・歴史児童文学考 近過去児童文学について―ニューレトロ思春期文学は誰のために, 原田留美, 日本児童文学, 49-6, 548, 2003, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
373869 | 露伴<音幻論>考, 日沼滉治, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 35, 2003, ホ00310, 近代文学, 著作家別, , |
373870 | 『太平記』「序」の思想について(2), 大森北義, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 49, 2003, ナ00102, 中世文学, 軍記物語, , |
373871 | 日本古典料理の研究(十六)―『料理調法集』について(その二), 高正晴子 山下光雄, 梅花短期大学研究紀要, , 51, 2003, ハ00025, 近世文学, 一般, , |
373872 | 『草枕』の那美さん―作品内の言葉と場をてがかりに, 橋本尚喜, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 14, 2003, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, , |
373873 | 日本語とその読み(その二), 山井徳行, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 49, 2003, ナ00102, 国語, 一般, , |
373874 | 「松浦河に遊ぶ歌」の<仕掛け>―筑紫文学圏の営為, 広川晶輝, 北海道大学文学部紀要, , 110, 2003, ホ00304, 上代文学, 万葉集, , |
373875 | 漱石とエクリチュール, 李哲権, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 27, 2003, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
373876 | 佐藤春夫と中国の短篇白話小説集『三言』―「李太白」の小説創作をめぐって, 黄幼欣, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 27, 2003, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
373877 | 「役者」の存在とその追善の意味―『嵐無常物語』の方法, 大久保順子, 文芸と思想, , 67, 2003, フ00480, 近世文学, 小説, , |
373878 | 円本ブーム・金融恐慌・文学者―島崎藤村『分配』から見えてくる昭和二年の風景, 李志炯, 文学研究論集, , 21, 2003, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
373879 | 『天神垂跡要記』翻刻と解題(四)<巻五>, 田坂順子, 福岡大学研究部論集(人文科学), 2-8, 267, 2003, フ00146, 近世文学, 一般, , |
373880 | 法住寺合戦考―知康の<ヲコ>性をめぐって, 朴恩姫, 文学研究論集, , 21, 2003, フ00336, 中世文学, 軍記物語, , |
373881 | 広瀬旭荘の天保十五年正月詩の周辺―「粛舎」取得と江戸開塾, 月野文子, 文芸と思想, , 67, 2003, フ00480, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
373882 | 中野重治の初期プロレタリア小説について―林房雄に対する対抗意識を通して, 徐東周, 文学研究論集, , 21, 2003, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
373883 | 「護持院原の敵討」の構造―「神仏の加護」ということをめぐって, 秦行正, 福岡大学研究部論集(人文科学), 2-8, 267, 2003, フ00146, 近代文学, 著作家別, , |
373884 | 危うさのなかで考える―浜谷浩私論4, 小関和弘, 和光大学表現学部紀要, , 3, 2003, ヒ00121, 近代文学, 一般, , |
373885 | 「モダンガール」という言説空間, 申河慶, 文学研究論集, , 21, 2003, フ00336, 近代文学, 一般, , |
373886 | 民俗芸能の祭典「おわら風の盆」が立ち現れるとき―イメージの政治経済学(ポリティカル・エコノミー)を素描する, 長尾洋子, 和光大学表現学部紀要, , 3, 2003, ヒ00121, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
373887 | サムライ精神の表象―日本へのまなざし, 井上泰至, 防衛大学校紀要(人文科学), , 86, 2003, ホ00022, 近代文学, 一般, , |
373888 | 芸術への巡礼、<自己>への巡礼―和辻哲郎『古寺巡礼』と芸術鑑賞, 大東和重, 和光大学表現学部紀要, , 3, 2003, ヒ00121, 近代文学, 著作家別, , |
373889 | 内村鑑三に関する英学史的考察―英文家、教育者、異文化交流の先駆者としての内村, 田中浩司, 防衛大学校紀要(人文科学), , 86, 2003, ホ00022, 近代文学, 著作家別, , |
373890 | 上方落語『無いもの買い』考―比較文化論とコミュニケーション論の視点から, 西村大志, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 27, 2003, ニ00219, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
373891 | 今日は熱がある:「熱」に関する一試論, 油井恵, 防衛大学校紀要(人文科学), , 86, 2003, ホ00022, 国語, 語彙・意味, , |
373892 | 播磨地方文学史年表(明治末期~昭和20年), 竹広裕子, 姫路文学館紀要, , 6, 2003, ヒ00118, 近代文学, 一般, , |
373893 | 藤枝静男へのデリダ的アプローチ―「空気頭」の私小説性, 名和哲夫, 浜松短期大学研究論集, , 60, 2003, ハ00142, 近代文学, 著作家別, , |
373894 | 明治期対訳辞書に関する一研究―『英語節用集』所載英語項目をめぐって, 坂本浩一, 文芸と思想, , 67, 2003, フ00480, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
373895 | 『粉河寺縁起』の天台, 渡辺守順, 埴生野, , 2, 2003, ハ00129, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
373896 | <堤婆>と<後戸>―源平盛衰記の重衡・続, 源健一郎, 埴生野, , 2, 2003, ハ00129, 中世文学, 軍記物語, , |
373897 | 詩誌「愛誦」の詩人たち―播磨地方詩史へのひとつの試み, 高橋夏男, 姫路文学館紀要, , 6, 2003, ヒ00118, 近代文学, 詩, , |
373898 | 正宗白鳥『影法師』における「夢のやうなもの」, 阿部由香子, 文学芸術, , 27, 2003, フ00305, 近代文学, 著作家別, , |
373899 | 民謡詩人は民衆詩人, 鳳真治, 姫路文学館紀要, , 6, 2003, ヒ00118, 近代文学, 詩, , |
373900 | アジア太平洋戦争期における意味をめぐる闘争(4)―太宰治『右大臣実朝』, 権錫永, 北海道大学文学部紀要, , 109, 2003, ホ00304, 近代文学, 著作家別, , |