検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 373901 -373950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
373901 昭和初期の姫路の俳句活動に就いて, 吉田青城, 姫路文学館紀要, , 6, 2003, ヒ00118, 近代文学, 俳句, ,
373902 原秀成「近代の法とメディア―博文館が手本にした一九世紀の欧米」に対する批判的検証, 浅岡邦雄, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 27, 2003, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
373903 猪熊信男と恩頼堂文庫について, 須原祥二, 埴生野, , 2, 2003, ハ00129, 国文学一般, 古典文学, ,
373904 『草の花』にみる<孤独>―『こゝろ』の受容を越えて, 鳥居真知子, 福永武彦研究, , 7, 2003, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
373905 「なら」による主題提示についての一考察, 高橋美奈子, 埴生野, , 2, 2003, ハ00129, 国語, 文法, ,
373906 藤沢周平の描写表現―情景・人物・心理, はんざわかんいち, 文学芸術, , 27, 2003, フ00305, 近代文学, 著作家別, ,
373907 明石の横山蜃楼と『漁火』, 三浦木兎, 姫路文学館紀要, , 6, 2003, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, ,
373908 『愚昧記』安元三年(治承元)春夏記の翻刻と注釈(上), 高橋昌明 森田竜雄, 文化学年報, , 22, 2003, フ00279, 中世文学, 一般, ,
373909 「廃市」再考―過去からのメッセージ, 高野泰宏, 福永武彦研究, , 7, 2003, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
373910 少女歌集・止水会―石原(久米川)むつゑ, 久米川孝子, 姫路文学館紀要, , 6, 2003, ヒ00118, 近代文学, 短歌, ,
373911 福永武彦『風のかたみ』の成立基盤―「姫君」造形に窺える喪失感の傷み, 稲垣裕子, 福永武彦研究, , 7, 2003, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
373912 夢の住まい、夢に出てくる住まい, 山森芳郎, 文学芸術, , 27, 2003, フ00305, 近代文学, 一般, ,
373913 「未来都市」について, 渡辺啓史, 福永武彦研究, , 7, 2003, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
373914 『草の花』校異(二), 井手香理, 福永武彦研究, , 7, 2003, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
373915 東大寺恵珍とその周辺, 追塩千尋, 比較文化論叢, , 11, 2003, ヒ00058, 中古文学, 一般, ,
373916 <聞き書き> 茂吉との出会い―曾爾太郎, 久米川孝子, 姫路文学館紀要, , 6, 2003, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, ,
373917 『福永武彦全小説』の底本について, 高木徹, 福永武彦研究, , 7, 2003, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
373918 昭和初期における播磨の歌人群像, 木村満二, 姫路文学館紀要, , 6, 2003, ヒ00118, 近代文学, 短歌, ,
373919 恋歌の消滅―『百人一首』の近代的特徴について, 岩井茂樹, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 27, 2003, ニ00219, 近代文学, 短歌, ,
373920 昭和初期の山崎における短歌活動(萌芽期から休眠まで), 稲村幸子, 姫路文学館紀要, , 6, 2003, ヒ00118, 近代文学, 短歌, ,
373921 「浦島子」訓読管見, 林晃平, 比較文化論叢, , 11, 2003, ヒ00058, 国文学一般, 説話・昔話, ,
373922 別府市立図書館所蔵和書分類目録, 妹尾好信, 内海文化研究紀要, , 31, 2003, ナ00010, 国文学一般, 古典文学, ,
373923 中村真一郎宛書簡に見る一九四〇年の福永武彦, 三坂剛, 福永武彦研究, , 7, 2003, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
373924 播磨 昭和初期の文学活動 概要, 竹広裕子, 姫路文学館紀要, , 6, 2003, ヒ00118, 近代文学, 一般, ,
373925 上甲振洋研究の資料と『帰献録(松島記)』の翻刻, 狩野充徳, 内海文化研究紀要, , 31, 2003, ナ00010, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
373926 <講演> 私の一休さん, 岡松和夫, 平潟, , 35, 2003, ヒ00146, 中世文学, 漢文学, ,
373927 和泉式部像の変容―説話からのまなざし, 遠田晤良, 比較文化論叢, , 11, 2003, ヒ00058, 中古文学, 和歌, ,
373928 岡松和夫名誉教授著作目録補遺, , 平潟, , 35, 2003, ヒ00146, 国文学一般, 目録・その他, ,
373929 「おなじ蓮に」考, 細田季男, 比較文化論叢, , 11, 2003, ヒ00058, 国文学一般, 比較文学, ,
373930 『徒然草』、説話的章段45段からのアプローチ―構想と創作性をめぐって, 播摩光寿, 比較文化論叢, , 11, 2003, ヒ00058, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
373931 「閑居友」の地の文の「侍り」, 川岸敬子, 明治大学教養論集, , 362, 2003, メ00050, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
373932 金子本『自讃哥』翻刻, 位藤邦生 藤川功和, 内海文化研究紀要, , 31, 2003, ナ00010, 中世文学, 和歌, ,
373933 丸山教開祖伊藤六郎兵衛と世直し―その救済観を中心として, 芳賀登, 風俗史学, 22, 152, 2003, フ00011, 近代文学, 一般, ,
373934 「心の癒し」考―『鬼の橋』にふれて, 荒川由美子, 文学と教育, , 197, 2003, フ00368, 近代文学, 児童文学, ,
373935 古辞書『鳥木鈔』翻字, 永田信也, 比較文化論叢, , 11, 2003, ヒ00058, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
373936 金尾文淵堂をめぐる人々(三)―東京時代の店員たち, 石塚純一, 比較文化論叢, , 11, 2003, ヒ00058, 近代文学, 一般, ,
373937 広瀬旭荘の善通寺参詣, 徳田武, 明治大学教養論集, , 362, 2003, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
373938 近世偽書の条件<その八>―芭蕉俳論に即して, 荒川有史, 文学と教育, , 197, 2003, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
373939 『天狼』総目次および解題 その一―創刊号から昭和二十五年まで, 西山春文, 明治大学教養論集, , 362, 2003, メ00050, 近代文学, 俳句, ,
373940 「呼べ呼べ」と恥も忘れて口づからいふ―命令・勧誘表現における「繰り返し」の表現価値, 川上徳明, 比較文化論叢, , 11, 2003, ヒ00058, 中古文学, 国語, ,
373941 川上徳明教授経歴及び著述等目録, , 比較文化論叢, , 11, 2003, ヒ00058, 国文学一般, 目録・その他, ,
373942 「(て)やる/あげる」の構造:受け手の形式をめぐって, 山橋幸子, 比較文化論叢, , 11, 2003, ヒ00058, 国語, 文法, ,
373943 <講演><鼎談>第四回司馬遼太郎メモリアル・デー 司馬遼太郎と『街道をゆく』の友人たち, 姜在彦 涌井昭治 上田正昭, 姫路文学館紀要, , 6, 2003, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, ,
373944 <講演> 佐藤春夫『殉情詩集』―紀の国の五月なかばは, 佐藤嗣男, 文学と教育, , 197, 2003, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,
373945 西鶴町人物における挿絵の服飾(二)―尻からげ, 横川公子, 風俗史学, 22, 152, 2003, フ00011, 近世文学, 一般, ,
373946 雑誌『糧友』にみる兵食と一般家庭の食との関連について, 安原美帆, 風俗史学, 22, 152, 2003, フ00011, 近代文学, 一般, ,
373947 専門学校生の国語力, 島村直己 矢部玲子, 比較文化論叢, , 11, 2003, ヒ00058, 国語教育, 一般, ,
373948 「侏儒の言葉」雑感, 橋本伸弥, 文学と教育, , 198, 2003, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,
373949 絵解き台本 『弘法大師摂化行状記』(三)―信濃長谷寺資料(七), 林雅彦 中西満義 山下哲郎, 明治大学教養論集, , 362, 2003, メ00050, 国文学一般, 説話・昔話, ,
373950 謡曲『羽衣』の成立とその背景, 三多田文恵, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 8, 2003, ヤ00033, 中世文学, 演劇・芸能, ,