検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
373951
-374000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
373951 | 『源氏物語』女房論―中納言の君、中務の君、中将の君の場合, 加藤松次, 国語:教育と研究, , 40, 2001, コ00555, 中古文学, 物語, , |
373952 | 「下人」の論理に反論する, 根本啓二, 国語:教育と研究, , 40, 2001, コ00555, 国語教育, 読むこと, , |
373953 | 芭蕉にとって西行とは何か―芭蕉にみる西行の影響, 野口昌宏, 国語:教育と研究, , 40, 2001, コ00555, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
373954 | 近世偽書の条件<その九>―芭蕉俳論に即して, 荒川有史, 文学と教育, , 198, 2003, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
373955 | 『南総里見八犬伝』における完全ならざる人間性と仁, 高橋京子, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 8, 2003, ヤ00033, 近世文学, 小説, , |
373956 | 北蝦夷紀行家松浦武四郎の草庵とその後―「松浦武四郎記念室図」と数寄屋の意匠の形, 鈴木解雄, 風俗史学, 22, 152, 2003, フ00011, 近世文学, 一般, , |
373957 | 頼山陽の「妻を詠ふ詩」, 進藤多万, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 8, 2003, ヤ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
373958 | <講演> 「江戸」と「江戸へ行く」―地域概念の検討, 芳賀登, 風俗史学, 23, 153, 2003, フ00011, 近世文学, 一般, , |
373959 | 政治性と美学性との間に―柄谷行人における概念の化身としての「中国像」を巡って, 林少陽, 言語態, , 2, 2001, ケ00237, 近代文学, 著作家別, , |
373960 | 宮沢賢治ビブリオグラフィー―二〇〇二年一月~一二月, 秋枝美保 天沢退二郎 安藤恭子 大塚常樹 奥田弘 他, 宮沢賢治研究アニュアル, , 13, 2003, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
373961 | 田能村竹田填詞研究階梯―江戸填詞の魅力, 池沢一郎, 明治大学教養論集, , 368, 2003, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
373962 | 修学期の茶山, 西原千代, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 8, 2003, ヤ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
373963 | 九世紀の天皇と国母―女帝から国母へ, 服藤早苗, 物語研究, , 3, 2003, モ00016, 中古文学, 一般, , |
373964 | 小学校・中学校・高等学校国語教科書に掲載されている宮沢賢治の作品(二〇〇二年度現在), 宮川健郎, 宮沢賢治研究アニュアル, , 13, 2003, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
373965 | 五月五日の定子後宮―まだ見ぬ御子への予祝, 圷美奈子, 物語研究, , 3, 2003, モ00016, 中古文学, 日記・随筆, , |
373966 | 宮沢賢治ディスコグラフィー―二〇〇二年一月~一二月, 沢田由紀子, 宮沢賢治研究アニュアル, , 13, 2003, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
373967 | 源氏物語論―藤壺という「母」の肖像, 中村成里, 物語研究, , 3, 2003, モ00016, 中古文学, 物語, , |
373968 | 絵解き台本 『弘法大師摂化行状記』(四)―信濃長谷寺資料(八), 林雅彦 中西満義 山下哲郎, 明治大学教養論集, , 374, 2003, メ00050, 国文学一般, 説話・昔話, , |
373969 | 天保改革における「かげま茶屋」の廃止, 加藤征治, 風俗史学, 23, 153, 2003, フ00011, 近世文学, 一般, , |
373970 | 高柳重信と富沢赤黄男, 大岡信, 未定, , 83, 2003, ミ00103, 近代文学, 著作家別, , |
373971 | 源氏物語若菜上巻冒頭場面の父と子(むすめ)―朱雀と女三宮あるいは皇女零落譚という強迫観念とその行方, 三谷邦明, 物語研究, , 3, 2003, モ00016, 中古文学, 物語, , |
373972 | 『源氏物語』の母覚書―「母」の呼称, 池田節子, 物語研究, , 3, 2003, モ00016, 中古文学, 物語, , |
373973 | 『狭衣物語』嵯峨帝(院)のまなざしと耳―父の娘管理に触れて, 井上真弓, 物語研究, , 3, 2003, モ00016, 中古文学, 物語, , |
373974 | 翻刻『稲生怪譚』―第一巻, 杉本好伸, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 8, 2003, ヤ00033, 近世文学, 国学・和歌, , |
373975 | 志賀直哉における欲望と禁止―『母の死と新しい母』以後の精神風景, 冨沢成実, 明治大学教養論集, , 374, 2003, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
373976 | 富沢赤黄男俳句私観, 和田悟朗, 未定, , 83, 2003, ミ00103, 近代文学, 著作家別, , |
373977 | 「慰め」としての子供―狭衣物語にみる<父と子>, スエナガエウニセ, 物語研究, , 3, 2003, モ00016, 中古文学, 物語, , |
373978 | <心象>というプリズム―宮沢賢治と山村暮鳥, 北川透, 宮沢賢治研究アニュアル, , 13, 2003, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
373979 | 中国「僧人冤罪話」三話―馬琴『青砥藤綱摸稜案』再検討の前提として, 劉穎, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 8, 2003, ヤ00033, 近世文学, 小説, , |
373980 | 寂蓮法師の嘆き―都大路の斬殺事件から, 関幸彦, 風俗史学, 23, 153, 2003, フ00011, 中世文学, 和歌, , |
373981 | 教訓科往来物における民衆思想―民衆教育普及の思想的背景, 早川雅子, 目白大学人文学部紀要, , 9, 2003, メ00117, 近世文学, 一般, , |
373982 | 「朝服」と「束帯」―用例からみた平安初期公家服制, 佐多芳彦, 風俗史学, 24, 154, 2003, フ00011, 中古文学, 一般, , |
373983 | 重陽の変遷―主に平安時代を中心として, 浜田文, 風俗史学, 24, 154, 2003, フ00011, 中古文学, 一般, , |
373984 | 立原翠軒宛柴野栗山書簡集(二), 秋山高志, 目白大学人文学部紀要, , 9, 2003, メ00117, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
373985 | いわゆる副助詞「きり」の出現位置について, 山西正子, 目白大学人文学部紀要, , 9, 2003, メ00117, 国語, 文法, , |
373986 | 幕末明治期の居留地における日本語についての考察―YOKOHAMA DIALECTを中心に, 金沢朱美, 目白大学人文学部紀要, , 9, 2003, メ00117, 国語, 日本語教育, , |
373987 | 教訓科往来物における忠孝の道徳, 早川雅子, 目白大学人文学部紀要, , 10, 2003, メ00117, 近世文学, 一般, , |
373988 | 近世の村鎮守祭礼をめぐる別当寺の動向―武州入間郡上寺山村本山派修験林蔵院を事例として, 田中洋平, 風俗史学, 24, 154, 2003, フ00011, 近世文学, 一般, , |
373989 | 東陽英朝禅師の生涯(二), 横山住雄, 禅文化, , 187, 2003, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
373990 | 服制と礼節変化に見る幕末維新期の朝廷, 宍戸忠男, 風俗史学, 25, 155, 2003, フ00011, 近世文学, 一般, , |
373991 | 『高野山金剛三昧院短冊』(『宝積経要品』紙背)の無署名短冊について, 石沢一志, 目白大学人文学部紀要, , 10, 2003, メ00117, 中世文学, 和歌, , |
373992 | 江戸期における高野山聖方についての一考察―勧修寺文書延享三年書付をめぐって, 村上弘子, 風俗史学, 25, 155, 2003, フ00011, 近世文学, 一般, , |
373993 | 現代語における終助詞「さ」の性格, 山西正子, 目白大学人文学部紀要, , 10, 2003, メ00117, 国語, 文法, , |
373994 | 関山の印可状(三), 加藤正俊, 禅文化, , 187, 2003, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
373995 | 幕末から明治期の贈答品にみる江戸近郊の食―江戸近郊の主婦の日記を中心に, 桜井美代子, 風俗史学, 24, 154, 2003, フ00011, 近世文学, 一般, , |
373996 | 『雅亮装束抄』の周辺―かさね・打出, 笹岡洋一, 風俗史学, 25, 155, 2003, フ00011, 中古文学, 一般, , |
373997 | 授業「『走れメロス』を読むことによる文学の学び方」, 飯田和明, 人文科教育研究, , 29, 2002, シ01114, 国語教育, 読むこと, , |
373998 | 近世禅宗史寸考―東嶺円慈と古月禅材, 能仁晃道, 禅文化, , 187, 2003, セ00331, 近世文学, 一般, , |
373999 | 表現学習における判断の表出とテクスト形成―要約文と意見文の分析を通した「作成活動の追跡」の考察, 小林一貴, 人文科教育研究, , 29, 2002, シ01114, 国語教育, 書くこと, , |
374000 | <講演> 最近の日本近代史研究と風俗史, 鈴木淳, 風俗史学, 25, 155, 2003, フ00011, 近代文学, 一般, , |