検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
374051
-374100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
374051 | 東アジアにおける近代性の受容とキリスト教―韓国と日本を中心に, 朴奎泰, 文明, , 1, 2003, フ00597, 近代文学, 一般, , |
374052 | <シンポジウム> 連語の研究―表現教育への広がり, 小宮千鶴子, 早稲田日本語研究, , 11, 2003, ワ00134, 国語, 語彙・意味, , |
374053 | 日本・韓国・北朝鮮における近代化と朱子学―「主体化」と「序列化」を中心に, 小倉紀蔵, 文明, , 1, 2003, フ00597, 近代文学, 一般, , |
374054 | [表象]にみる「日本」認識、「朝鮮」認識, 鄭夏美, 文明, , 1, 2003, フ00597, 国文学一般, 比較文学, , |
374055 | 『神道雑々集』研究序説, 新井大祐, 明治聖徳記念学会紀要, , 38, 2003, メ00038, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
374056 | <シンポジウム> 文法研究―単文から複文、そして文章・談話へ, 松木正恵, 早稲田日本語研究, , 11, 2003, ワ00134, 国語, 文法, , |
374057 | アーネスト・サトウの神道観, 中西正史, 明治聖徳記念学会紀要, , 38, 2003, メ00038, 近代文学, 一般, , |
374058 | <シンポジウム> 「文脈化」による応用日本語研究―文法項目の提出順再考, 川口義一, 早稲田日本語研究, , 11, 2003, ワ00134, 国語, 日本語教育, , |
374059 | <講演> 明治という時代―江戸の悲願と明治政府, 水谷三公, 明治聖徳記念学会紀要, , 38, 2003, メ00038, 近代文学, 一般, , |
374060 | 新渡戸稲造と留岡幸助―「小さき者」の側で, 葛井義憲, 名古屋学院大学論集, 39-3, , 2003, ナ00074, 近代文学, 著作家別, , |
374061 | 談話における「意図」の諸相―依頼の談話を例として, 蒲谷宏 高木美嘉, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 16, 2003, ワ00135, 国語, 文法, , |
374062 | 参河国の歌枕名所考, 佐佐木忠慧, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 4, 2003, ミ00165, 国文学一般, 和歌, , |
374063 | 「三条教則」関係資料(二十三), 三宅守常, 明治聖徳記念学会紀要, , 38, 2003, メ00038, 近代文学, 一般, , |
374064 | 海外における待遇表現教育の問題点―台湾での研修会における「事前課題」分析(3), 川口義一, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 16, 2003, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
374065 | 「十文字」考―合戦用語の検証, 早川厚一, 名古屋学院大学論集, 39-2, , 2003, ナ00075, 中世文学, 軍記物語, , |
374066 | 初対面日本語会話の話題開始部/終了部において用いられる言語的要素, 中井陽子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 16, 2003, ワ00135, 国語, 言語生活, , |
374067 | 『更級日記』の和歌―独詠歌を中心として, 渡部由美子, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 4, 2003, ミ00165, 中古文学, 日記・随筆, , |
374068 | 瀬戸の巨匠・北川民次と近代化産業遺産―地域再生に向けた北川芸術の再評価と保存・活用の創意的試み, 十名直喜, 名古屋学院大学論集, 40-1, , 2003, ナ00074, 近代文学, 一般, , |
374069 | 「小さき者」とともに―巌本善治の言行, 葛井義憲, 名古屋学院大学論集, 40-1, , 2003, ナ00074, 近代文学, 著作家別, , |
374070 | それは先生を汚すことになる…。―佐藤佐太郎の歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 189, 2003, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
374071 | 中村星湖『少年行』と宮崎三昧『小荊軻』―『少年世界』から見る明治の少年像, 伊狩弘, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 4, 2003, ミ00165, 近代文学, 著作家別, , |
374072 | 夏目漱石の小説にみえる「相対女性語」の考察―男性が使用する場合を中心に, 寺田智美, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 16, 2003, ワ00135, 国語, 語彙・意味, , |
374073 | 「継子と笛」考―起源・伝播を中心に, 木瀬めぐみ, 梅花児童文学, , 11, 2003, ハ00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
374074 | 史より詩の自立へ―ワザウタにならなかった史, 内藤磐, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 47, 2003, ワ00090, 上代文学, 万葉集, , |
374075 | 『草枕』についての考察, 千石隆志, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 47, 2003, ワ00090, 近代文学, 著作家別, , |
374076 | 「中世王朝物語」と「お伽草子」を中心とした物語史および物語研究に関する考察, 中島正二, むろまち, , 7, 2003, ム00150, 中世文学, 物語・小説, , |
374077 | 「近江国菅浦与大浦下荘堺絵図」の成立, 奥野中彦, 日本歴史, , 657, 2003, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
374078 | ホーリスティック・アプローチと日本語教育理論(1)―世界観・教育哲学を中心に, 縫部義憲, 広島大学日本語教育学科紀要, , 13, 2003, ヒ00298, 国語, 日本語教育, , |
374079 | アクセント教育の体系的シラバスとアクセントの「ゆれ」, 松崎寛, 広島大学日本語教育学科紀要, , 13, 2003, ヒ00298, 国語, 日本語教育, , |
374080 | 薩摩藩島津家と近衛家の相互的「私」の関わり―文久二年島津久光「上京」を素材に, 笹部昌利, 日本歴史, , 657, 2003, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
374081 | 大伴家持研究史1―明治〜昭和19年, 橋本亜佳子, 大伴家持研究, , 2, 2002, オ00483, 上代文学, 万葉集, , |
374082 | 林忠正コレクションとパウラ・モーダーゾーン=ベッカー, 佐藤洋子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 16, 2003, ワ00135, 近代文学, 一般, , |
374083 | 課題解決場面における「くり返し」, 岡部悦子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 16, 2003, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
374084 | 大伴家持研究史2―昭和20〜昭和63年, 茶園麻由, 大伴家持研究, , 2, 2002, オ00483, 上代文学, 万葉集, , |
374085 | 大伴家持研究史3―平成元~5年, 茶園麻由, 大伴家持研究, , 3, 2003, オ00483, 上代文学, 万葉集, , |
374086 | 大伴家持研究史4―平成6~10年, 橋本亜佳子, 大伴家持研究, , 3, 2003, オ00483, 上代文学, 万葉集, , |
374087 | 常陸笠間の奇稲田姫, 渡辺匡一, むろまち, , 7, 2003, ム00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
374088 | 鳥尾小弥太における政府批判の形成―『王法論』執筆まで, 真辺将之, 日本歴史, , 657, 2003, Z00T:に:032:001, 近代文学, 一般, , |
374089 | 日本語CALL聴解練習用教材の開発, 水町伊佐男 多和田真一郎 山中恵美, 広島大学日本語教育学科紀要, , 13, 2003, ヒ00298, 国語, 日本語教育, , |
374090 | 絵草紙屋小泉の印記, 石川透, むろまち, , 7, 2003, ム00150, 中世文学, 物語・小説, , |
374091 | 『狭衣の草子』翻刻, 石川透, むろまち, , 7, 2003, ム00150, 中世文学, 物語・小説, , |
374092 | 鳥居耀蔵と蛮社の獄, 田中弘之, 日本歴史, , 657, 2003, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
374093 | 『坊っちゃん』冒頭の修辞学的分析―「現在感」による性格描写を中心に, 柳沢浩哉, 広島大学日本語教育学科紀要, , 13, 2003, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, , |
374094 | 評制下の地方支配と令制国の成立時期―飛鳥京跡第一四七次調査出土木簡に接して, 森公章, 日本歴史, , 657, 2003, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, , |
374095 | 藤森健太郎著『古代天皇の即位儀礼』, 加茂正典, 日本歴史, , 657, 2003, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
374096 | 藤原克己著『菅原道真と平安朝漢文学』, 丸山裕美子, 日本歴史, , 657, 2003, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
374097 | 短作文の誤用訂正に関するアクション・リサーチ―いつもの訂正を振り返る, 山下友子 横溝紳一郎, 広島大学日本語教育学科紀要, , 13, 2003, ヒ00298, 国語, 日本語教育, , |
374098 | 松永典子著『日本軍政下のマラヤにおける日本語教育』, 和田華子, 日本歴史, , 657, 2003, Z00T:に:032:001, 国語, 書評・紹介, , |
374099 | 鷺森浩幸著『日本古代の王家・寺院と所領』, 川尻秋生, 日本歴史, , 656, 2003, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
374100 | 消しゴムについての文体論的ノート, 内山和也, 広島大学日本語教育学科紀要, , 13, 2003, ヒ00298, 国語, 文体・文章, , |