検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
374001
-374050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
374001 | 野口雨情の『童謡十講』における「教育」の検討, 金田啓子, 人文科教育研究, , 29, 2002, シ01114, 近代文学, 著作家別, , |
374002 | 夢窓詩雑感 竹庭, 佐々木容道, 禅文化, , 187, 2003, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
374003 | 戦後初期国語教育における「単元学習」の受容―【Ruth G.Strickland,How to Build a Unit of Work.】(1946)との関連を中心に, 小久保美子, 人文科教育研究, , 29, 2002, シ01114, 国語教育, 一般, , |
374004 | 学校で読む「物語」ブックガイド, 塚田勝郎, 漢文教室, , 188, 2002, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
374005 | 日本語イントネーション研究, 柳京子, 人文科教育研究, , 29, 2002, シ01114, 国語, 日本語教育, , |
374006 | 教育令制定時における言語教育カリキュラム, 甲斐雄一郎, 人文科教育研究, , 29, 2002, シ01114, 国語教育, 一般, , |
374007 | 君の歌は瘤の樹をさするやうだ―宮柊二の歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 187, 2003, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
374008 | 評伝 芹沢光治良―第二回, 勝呂奏, 奏, , 4, 2002, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
374009 | 言語の機能の観点から読むことの学習指導を見直す―中学校説明文教材を中心に, 山下直, 人文科教育研究, , 29, 2002, シ01114, 国語教育, 読むこと, , |
374010 | 小川国夫「彰さんと直子」論―描写から語りへ, 勝呂奏, 奏, , 4, 2002, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
374011 | 仙翁花(せんのうけ)室町文化の余光(三)―二つの艶詞集のこと, 芳沢勝弘, 禅文化, , 187, 2003, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
374012 | 賢治と多喜二―それぞれの「昭和八年」, 島村輝, 宮沢賢治研究アニュアル, , 13, 2003, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
374013 | 童話「セロ弾きのゴーシュ」の音響空間―「箱みたいなセロ」「孔のあいたセロ」, 山根知子, 宮沢賢治研究アニュアル, , 13, 2003, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
374014 | 「語り」論覚書―三浦佑之氏『口語訳 古事記』書評, 福田武史, 比較文学・文化論集, , 20, 2003, ヒ00045, 上代文学, 書評・紹介, , |
374015 | ねだんのない料理店の原風景―宮沢賢治「注文の多い料理店」、貨幣なき鏡像, 松元季久代, 宮沢賢治研究アニュアル, , 13, 2003, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
374016 | イーハトーブ沿革―郡の行方, 高橋万里子, 宮沢賢治研究アニュアル, , 13, 2003, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
374017 | 近世日蓮宗における霊跡守護の形態―佐渡阿仏房妙宣寺を中心に, 池谷真敬, 日蓮教学研究所紀要, , 29, 2002, ニ00144, 近世文学, 一般, , |
374018 | 東陽英朝禅師の生涯(三), 横山住雄, 禅文化, , 188, 2003, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
374019 | 国語科教育史における内言の問題, 小川雅子, 人文科教育研究, , 28, 2001, シ01114, 国語教育, 一般, , |
374020 | 京都本法寺蔵日乾述『神力品講談』について, 宮崎英朋, 日蓮教学研究所紀要, , 29, 2002, ニ00144, 近世文学, 一般, , |
374021 | 授業「社会と文学」―国語教材化論のために(2), 飯田和明, 人文科教育研究, , 28, 2001, シ01114, 国語教育, 一般, , |
374022 | 要約の学習における発話態度の形成, 小林一貴, 人文科教育研究, , 28, 2001, シ01114, 国語教育, 書くこと, , |
374023 | 前住大徳の無因, 加藤正俊, 禅文化, , 188, 2003, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
374024 | J.ブリトンの詩教育論における経験概念の特質, 塚田泰彦, 人文科教育研究, , 28, 2001, シ01114, 国語教育, 読むこと, , |
374025 | 深草元政における修行論の一考察, 片桐海光, 日蓮教学研究所紀要, , 29, 2002, ニ00144, 近世文学, 国学・和歌, , |
374026 | 1930年代のアメリカにおける「国語の単元学習」―【An Experience Curriculum in English】(1935)にみる単元展開, 小久保美子, 人文科教育研究, , 28, 2001, シ01114, 国語教育, 一般, , |
374027 | 夢窓詩雑感 仁山(将軍・足利尊氏), 佐々木容道, 禅文化, , 188, 2003, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
374028 | 近代化と地域度―茨城県龍ヶ崎市の産育儀礼をめぐって, 佐々木美智子, 明治聖徳記念学会紀要, , 37, 2003, メ00038, 国文学一般, 民俗学, , |
374029 | 日蓮遺文における鑑真について, 野中隆〓, 日蓮教学研究所紀要, , 29, 2002, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
374030 | 死んでも生きても、あっても無くても…。―山崎方代の歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 188, 2003, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
374031 | 国語科の教材選択における収斂の過程, 甲斐雄一郎, 人文科教育研究, , 28, 2001, シ01114, 国語教育, 一般, , |
374032 | 中世後期京都法華宗の周囲の状況について―『七十一番職人歌合』と公家書札礼を中心に, 坂輪宣政, 日蓮教学研究所紀要, , 29, 2002, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
374033 | 近世禅宗史寸考―盤珪さんと道者、そして賢巌と古月, 能仁晃道, 禅文化, , 188, 2003, セ00331, 近世文学, 一般, , |
374034 | 近世刊本『録内御書』の書誌学的研究, 木村中一, 日蓮教学研究所紀要, , 29, 2002, ニ00144, 近世文学, 一般, , |
374035 | 近代日本のリテラシー(1)―壮丁の地域別リテラシー, 島村直己, 言語生活研究, , 1, 2001, ケ00289, 国語, 一般, , |
374036 | 漢字の学習負担―国定期から新学習指導要領まで, 島村直己, 言語生活研究, , 1, 2001, ケ00289, 国語教育, 言語事項, , |
374037 | 近世日蓮宗儀礼の研究, 石川龍成, 日蓮教学研究所紀要, , 29, 2002, ニ00144, 近世文学, 一般, , |
374038 | 「三条教則」関係資料(二十二), 三宅守常, 明治聖徳記念学会紀要, , 37, 2003, メ00038, 近代文学, 一般, , |
374039 | 白隠の文字絵―人丸像と渡唐天神像, 芳沢勝弘, 禅文化, , 188, 2003, セ00331, 近世文学, 一般, , |
374040 | キリシタン版国字本宗教書における和語の仮名遣い, 鄭〓赫, 早稲田日本語研究, , 11, 2003, ワ00134, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
374041 | 鎌倉期における青蓮院門跡の展開, 稲葉伸道, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 49, 146, 2003, ナ00170, 中世文学, 一般, , |
374042 | 小山茗話(三)―道樹院日幹著立正大学図書館所蔵写本, 都守基一 緑谷一樹 池谷真敬 片桐海光 坂輪宣政 宮崎英朋 久住謙昭, 日蓮教学研究所紀要, , 29, 2002, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
374043 | おかしみを生む言語表現とその理解―漫才を資料として, 木村寛子, 早稲田日本語研究, , 11, 2003, ワ00134, 国語, 言語生活, , |
374044 | 会話における待遇の方法―依頼者はどうやって意図を実現しようとするのか, 高木美嘉, 早稲田日本語研究, , 11, 2003, ワ00134, 国語, 言語生活, , |
374045 | <シンポジウム> 日本語史の可能性―音韻史・アクセント史を中心に, 上野和昭, 早稲田日本語研究, , 11, 2003, ワ00134, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
374046 | 「顕生魂(あらみたま)」説の原由―橘守部の神学, 中野裕三, 明治聖徳記念学会紀要, , 38, 2003, メ00038, 近世文学, 国学・和歌, , |
374047 | 西鶴の浮世草子と近代 『大つごもり』の場合, 金栄哲, 文明, , 1, 2003, フ00597, 近代文学, 著作家別, , |
374048 | 沢庵の南都芳林庵, 泉田宗健, 禅文化, , 189, 2003, セ00331, 近世文学, 一般, , |
374049 | 近代日本語における「能ふ」の用法―「太陽コーパス」の用例から, 小木曾智信, 明海大学外国語学部論集, , 15, 2003, メ00002, 国語, 文法, , |
374050 | 水谷信子教授経歴・主要研究業績, , 明海大学外国語学部論集, , 15, 2003, メ00002, 国文学一般, 目録・その他, , |