検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 374151 -374200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
374151 小林一茶と仏教, 伊東法子, 武蔵野女子大学大学院紀要, , 3, 2003, ム00082, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
374152 『本朝麗藻』全注釈(61)―作品(上の17)について其二, 今浜通隆, 武蔵野女子大学大学院紀要, , 3, 2003, ム00082, 中古文学, 漢文学, ,
374153 本間美術館所蔵『明月記』断簡について―建仁元年正月朝覲行幸, 井原今朝男, 日本歴史, , 660, 2003, Z00T:に:032:001, 中世文学, 和歌, ,
374154 菅野雅雄博士古稀記念論集刊行会編『古事記・日本書紀論究』, 前田晴人, 日本歴史, , 660, 2003, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
374155 私の<富沢赤黄男>1, 阿部完市, 未定, , 83, 2003, ミ00103, 近代文学, 著作家別, ,
374156 詫間直樹・高田義人編著『陰陽道関係史料』, 山下克明, 日本歴史, , 660, 2003, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
374157 伊藤清郎・山口博之編『中世出羽の領主と城館』, 吉井宏, 日本歴史, , 660, 2003, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
374158 下坂守著『中世寺院社会の研究』, 海老名尚, 日本歴史, , 660, 2003, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
374159 『黙示』の予言, 宇多喜代子, 未定, , 83, 2003, ミ00103, 近代文学, 著作家別, ,
374160 ジェンダー化される性愛―『今昔物語集』の分析を中心に, 西尾和美, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 11, 2003, マ00113, 中古文学, 説話, ,
374161 『天の狼』上梓の経緯―富沢赤黄男の「日記」から, 川名大, 未定, , 83, 2003, ミ00103, 近代文学, 著作家別, ,
374162 赤黄男の<沈黙>と現在, 斎藤慎爾, 未定, , 83, 2003, ミ00103, 近代文学, 著作家別, ,
374163 雑談の時間, 高橋龍, 未定, , 83, 2003, ミ00103, 近代文学, 著作家別, ,
374164 (続)現代世界の暴力と詩人, 竹田日出夫, 武蔵野女子大学大学院紀要, , 3, 2003, ム00082, 近代文学, 詩, ,
374165 浦井祥子著『江戸の時刻と時の鐘』, 小沢詠美子, 日本歴史, , 660, 2003, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
374166 『おろおろ草紙』―三浦哲郎小論(2), 原田桂, 武蔵野女子大学大学院紀要, , 3, 2003, ム00082, 近代文学, 著作家別, ,
374167 『今昔物語集』にみえる動物と人間, 西尾和美 谷岡奈月, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 11, 2003, マ00113, 中古文学, 説話, ,
374168 富沢赤黄男の詩的転移/神という語根―(すべてがわたくしの中のみんなであるやうにみんなのおのおののなかのすべてですから)宮沢賢治, 伊東聖子, 未定, , 83, 2003, ミ00103, 近代文学, 著作家別, ,
374169 西川祐子著『近代国家と家族モデル』, 長志珠絵, 日本歴史, , 660, 2003, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
374170 富沢赤黄男―「阿呆の大地」と蝶の行方, 樋口覚, 未定, , 83, 2003, ミ00103, 近代文学, 著作家別, ,
374171 Kakuhitsu Stylus Studies―New Research for the 21st Century, 西村浩子, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 11, 2003, マ00113, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
374172 わが富沢赤黄男体験―句集「魚の骨」を中心に, 沢好摩, 未定, , 83, 2003, ミ00103, 近代文学, 著作家別, ,
374173 名詞文「AはBだ」の同定関係に関する一考察, 森篤嗣, STUDIUM, , 30, 2003, s00110, 国語, 文法, ,
374174 赤黄男論「暗黒エネルギー」, 森田雄, 未定, , 83, 2003, ミ00103, 近代文学, 著作家別, ,
374175 疑問形式と終助詞「ヨ」, 中崎崇, STUDIUM, , 30, 2003, s00110, 国語, 文法, ,
374176 感情形容詞の連用修飾文における「感情」について, 角田依子, STUDIUM, , 30, 2003, s00110, 国語, 文法, ,
374177 留学生支援としての入学前日本語・日本文化集中講座の実施報告と今後の可能性, 向井留実子 松井忍 西村浩子, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 11, 2003, マ00113, 国語, 日本語教育, ,
374178 出会いそして訣別, 津沢マサ子, 未定, , 83, 2003, ミ00103, 近代文学, 著作家別, ,
374179 日本語の連体節における制限・非制限について, 南美英, STUDIUM, , 30, 2003, s00110, 国語, 文法, ,
374180 台湾における民間日本語学校「日語補習班」の現状と課題, 平井一樹, STUDIUM, , 30, 2003, s00110, 国語, 日本語教育, ,
374181 赤黄男俳句の出立, 伊丹啓子, 未定, , 83, 2003, ミ00103, 近代文学, 著作家別, ,
374182 二十巻本『日本後紀』の成立と内容, 大平和典, 日本歴史, , 661, 2003, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
374183 松山東雲女子大学人文学部紀要総目次, , 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 11, 2003, マ00113, 国文学一般, 目録・その他, ,
374184 いわくつきの刀, 広瀬大志, 未定, , 83, 2003, ミ00103, 近代文学, 著作家別, ,
374185 ハンガリーの日本語学習者における指示詞習得過程, 阪上彩子, STUDIUM, , 30, 2003, s00110, 国語, 日本語教育, ,
374186 平氏の一門編制と惣官体制, 田中大喜, 日本歴史, , 661, 2003, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
374187 否定疑問形式「じゃないか」と「んじゃないか」の連続性―判断の未確定を表すマーカーとしての「じゃない」, 池谷知子, STUDIUM, , 30, 2003, s00110, 国語, 文法, ,
374188 下絵(エスキス)・赤黄男の内在律, 清水愛一, 未定, , 83, 2003, ミ00103, 近代文学, 著作家別, ,
374189 定型詩学より見た富沢赤黄男の<空白>, 筑紫磐井, 未定, , 83, 2003, ミ00103, 近代文学, 著作家別, ,
374190 条件接続形式の一考察―言い切りの機能と肯否, 川嶌信恵, STUDIUM, , 30, 2003, s00110, 国語, 文法, ,
374191 近世堂上公家と地下官人の家礼関係, 西村慎太郎, 日本歴史, , 661, 2003, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
374192 レジナルド・ラッセル覚書―長州藩留学生の日本情報, 犬塚孝明, 日本歴史, , 661, 2003, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
374193 <変容>認識の在り処―富沢赤黄男論, 西口昌伸, 未定, , 83, 2003, ミ00103, 近代文学, 著作家別, ,
374194 工部美術学校再考―デザイン史的観点から, 天貝義教, 日本歴史, , 661, 2003, Z00T:に:032:001, 近代文学, 一般, ,
374195 極質の詩学―富沢赤黄男『黙示』へのきづき, 中村重雅, 未定, , 83, 2003, ミ00103, 近代文学, 著作家別, ,
374196 赤黄男―渇仰と癒し, 志賀康, 未定, , 83, 2003, ミ00103, 近代文学, 著作家別, ,
374197 「海道」と「山道(仙道)」, 黒坂周平, 日本歴史, , 661, 2003, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
374198 宮崎市の神楽の音楽(7)―細江神楽の場合, 黒木亜美子, 宮崎女子短期大学紀要, , 29, 2003, ミ00219, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
374199 原秀三郎著『地域と王権の古代史学』, 小林敏男, 日本歴史, , 661, 2003, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
374200 戦場の詩魂, 大井恒行, 未定, , 83, 2003, ミ00103, 近代文学, 著作家別, ,