検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
374101
-374150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
374101 | 西村汎子著『古代・中世の家族と女性』, 鈴木国弘, 日本歴史, , 656, 2003, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
374102 | 鈴木暎一著『国学思想の史的研究』, 高田岩男, 日本歴史, , 656, 2003, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
374103 | 台湾の大学の日本語会話授業における教師の母語使用に対する意識―学期別の教師と学習者の意識調査に基づいて, 顔幸月, 広島大学日本語教育学科紀要, , 13, 2003, ヒ00298, 国語, 日本語教育, , |
374104 | 村上春樹と戦後の日本―アンビヴァレントな「アメリカ」と「日本語」をめぐって, 橋本牧子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 13, 2003, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, , |
374105 | 名家の形成と公事情報の交換, 鈴木理恵, 日本歴史, , 658, 2003, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
374106 | 異文化間コミュニケーションの問題解決場面に見られる日本人学生の自文化認識, 大浜るい子 永田良太, 広島大学日本語教育学科紀要, , 13, 2003, ヒ00298, 国語, 日本語教育, , |
374107 | 室町幕府の儀礼的秩序について―亥子御祝を素材として, 松園潤一朗, 日本歴史, , 658, 2003, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
374108 | 林羅山の『性理字義諺解』と朝鮮本『性理字義』の校訂, 大島晃, 漢文学解釈与研究, , 6, 2003, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
374109 | 慶応元年前後における徳川玄同の政治的位置, 藤田英昭, 日本歴史, , 658, 2003, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
374110 | 正保三年駱駝の旅, 松井洋子, 日本歴史, , 658, 2003, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
374111 | 石塚尊俊著『出雲国神社史の研究』, 滝音能之, 日本歴史, , 658, 2003, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
374112 | 市川浩史著『吾妻鏡の思想史―北条時頼を読む』, 秋山哲雄, 日本歴史, , 658, 2003, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
374113 | 太宰春台『詩書古伝』考 其之一―『詩書古伝』の編纂について, 白石真子, 漢文学解釈与研究, , 6, 2003, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
374114 | 原武史著『可視化された帝国―近代日本の行幸啓』, 小林輝行, 日本歴史, , 658, 2003, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
374115 | 尚友倶楽部・季武嘉也編『三島弥太郎関係文書』, 内藤一成, 日本歴史, , 658, 2003, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
374116 | 康有為『日本書目志』の一考察, 竹内弘行, 名古屋大学文学部研究論集:哲学, 49, 147, 2003, ナ00180, 近代文学, 一般, , |
374117 | 熊沢蕃山の述作の意識と和書・和歌, 滝康秀, 漢文学解釈与研究, , 6, 2003, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
374118 | 平安時代の画所について―その基礎的研究, 芳之内圭, 日本歴史, , 659, 2003, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
374119 | 豊臣「五大老」・「五奉行」についての再検討―その呼称に関して, 堀越祐一, 日本歴史, , 659, 2003, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
374120 | <講演> 日本語教育の昨日・今日そして明日, 土岐哲, 日本語研究センター報告, , 11(別), 2003, ニ00247, 国語, 日本語教育, , |
374121 | <シンポジウム>日本語教育と文法研究との関わり合い 導入―日本語教育における文法の位置づけ, 有田節子, 日本語研究センター報告, , 11(別), 2003, ニ00247, 国語, 日本語教育, , |
374122 | <シンポジウム>日本語教育と文法研究との関わり合い 文法教育と教科書―運用力を高めるための文法教育のあり方, 長谷川ユリ, 日本語研究センター報告, , 11(別), 2003, ニ00247, 国語, 日本語教育, , |
374123 | 徳敷の墨蹟, 西尾賢隆, 日本歴史, , 659, 2003, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
374124 | <シンポジウム>日本語教育と文法研究との関わり合い 文法研究の日本語教育への貢献―基本と派生という見方, 益岡隆志, 日本語研究センター報告, , 11(別), 2003, ニ00247, 国語, 日本語教育, , |
374125 | まぼろしの『大日本史』進献本, 内藤一成, 日本歴史, , 659, 2003, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
374126 | 根本誠二・宮城洋一郎編『奈良仏教の地方的展開』, 三舟隆之, 日本歴史, , 659, 2003, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
374127 | 太宰春台『論語古訓外伝』訳注(五)雍也篇, 白石真子, 漢文学解釈与研究, , 6, 2003, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
374128 | 村戸弥生著『遊戯から芸道へ―日本中世における芸能の変容』, 坂井孝一, 日本歴史, , 659, 2003, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
374129 | <シンポジウム>日本語教育と文法研究との関わり合い 条件文の使い分けに関する調査を中心に, ハリー・ソルヴァン, 日本語研究センター報告, , 11(別), 2003, ニ00247, 国語, 日本語教育, , |
374130 | 語り物と<母の悲劇>―ダブル・スタンダードを生きる母たち、その素描, 高木信, 物語研究, , 3, 2003, モ00016, 中世文学, 軍記物語, , |
374131 | 言語的・非言語的コミュニケーションの相互作用について, 有田節子, 日本語研究センター報告, , 11, 2003, ニ00247, 国語, 言語生活, , |
374132 | 横浜本『源氏小鏡』翻刻断章―桐壺~明石, 近藤ひなこ, 物語研究, , 3, 2003, モ00016, 中古文学, 物語, , |
374133 | 『うつほ物語』の居所考―「~かく」という表現をめぐって, 鈴木温子, 物語研究, , 3, 2003, モ00016, 中古文学, 物語, , |
374134 | 伊藤俊一・近藤俊彦・富田正弘編『東寺廿一口供僧方評定引付』一, 新見康子, 日本歴史, , 659, 2003, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
374135 | 橋本政宣編『近世武家官位の研究』, 上野秀治, 日本歴史, , 659, 2003, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
374136 | 形容詞の中止形を用いた複文における先行句節と後続句節の関係, 津留崎由紀子, 日本語科学, , 13, 2003, ニ00232, 国語, 文法, , |
374137 | 『十六夜日記』の位置付けと解釈の可能性, クリスティーナ・ラフィン, 物語研究, , 3, 2003, モ00016, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
374138 | 橋本政良編著『環境歴史学の視座』, 亀谷弘明, 日本歴史, , 659, 2003, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
374139 | もののかずをあらわす数詞の用法について, 加藤美紀, 日本語科学, , 13, 2003, ニ00232, 国語, 文法, , |
374140 | 介護現場のカタカナ語, 中山恵利子, 日本語科学, , 13, 2003, ニ00232, 国語, 語彙・意味, , |
374141 | 英語に入った日本語語彙の初出年調査, 早川勇, 日本語科学, , 13, 2003, ニ00232, 国語, 語彙・意味, , |
374142 | 行列空間における見物, 野田有紀子, 日本歴史, , 660, 2003, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
374143 | 絵/もじ―『扇の草子』をめぐる一考察, 迫村知子, 物語研究, , 3, 2003, モ00016, 中世文学, 和歌, , |
374144 | ハズダとニチガイナイについて―両者の置き換えの可否を中心に, 岡部嘉幸, 日本語科学, , 13, 2003, ニ00232, 国語, 語彙・意味, , |
374145 | 「外部」の組成―帰還者・性的幻想・鏡像, 立石和弘, 物語研究, , 3, 2003, モ00016, 国文学一般, 古典文学, , |
374146 | 四一半の隆盛と中世社会, 照井貴史, 日本歴史, , 660, 2003, Z00T:に:032:001, 中世文学, 演劇・芸能, , |
374147 | 対馬藩の関所機能と在郷給人, 岡本健一郎, 日本歴史, , 660, 2003, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
374148 | 外来語に関する基礎的研究(11)―“男性”にかかわる外来系「な」形容詞の意味用法, 戸田利彦, 比治山大学現代文化学部紀要, , 9, 2003, ヒ00079, 国語, 語彙・意味, , |
374149 | 日本語教育における読解能力を高めるための提案, 名柄迪 広中環, 比治山大学現代文化学部紀要, , 9, 2003, ヒ00079, 国語, 日本語教育, , |
374150 | 比丘尼法薬の埋納遺物, 真鍋俊照, 日本歴史, , 660, 2003, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |