検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 374351 -374400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
374351 遠景の僧、近景の松―能『松風』のパースペクティブ, 山折哲雄, 銕仙, , 517, 2003, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
374352 江戸時代の門跡寺院における歳末の贈答, 須川妙子, 愛知大学短期大学部研究論集, , 26, 2003, ア00135, 近世文学, 一般, ,
374353 赤黄男の呪詛, 藍川裕邦, 未定, , 83, 2003, ミ00103, 近代文学, 著作家別, ,
374354 『詩の極光』―富沢赤黄男試論, 生野毅, 未定, , 83, 2003, ミ00103, 近代文学, 著作家別, ,
374355 富沢赤黄男小論―「言語論的転回」, 高橋比呂子, 未定, , 83, 2003, ミ00103, 近代文学, 著作家別, ,
374356 マルチメディア教材の学習効果に関する研究―読解過程における朗読音声の提示について, 鈴木庸子, ICU日本語教育研究センター紀要, , 12, 2003, i00005, 国語, 日本語教育, ,
374357 ある突撃 富沢赤黄男小論, 高山れおな, 未定, , 83, 2003, ミ00103, 近代文学, 著作家別, ,
374358 蝶の現実―富沢赤黄男論のためのメモ, 中里夏彦, 未定, , 83, 2003, ミ00103, 近代文学, 著作家別, ,
374359 漱石の署名本, 川島幸希, 浪速書林古書目録, , 35, 2003, Cナ350, 近代文学, 著作家別, ,
374360 OPIにおける英語話者の「もの」「こと」の使用と習得, 坪根由香里, ICU日本語教育研究センター紀要, , 12, 2003, i00005, 国語, 日本語教育, ,
374361 ICUにおける日本語教育実習, 根津真知子, ICU日本語教育研究センター紀要, , 12, 2003, i00005, 国語, 日本語教育, ,
374362 俳人の愛, 吉村毬子, 未定, , 83, 2003, ミ00103, 近代文学, 著作家別, ,
374363 金沢文庫本『正法眼蔵』の訳注研究(三), 小川隆 池上光洋 林鳴宇 小早川浩大 三宅良幹, 駒沢大学禅研究所年報, , 15, 2003, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
374364 自我像という極微粒子―富沢赤黄男『黙示』論(1), 高原耕治, 未定, , 83, 2003, ミ00103, 近代文学, 著作家別, ,
374365 「聞き手の行動」をどう教えるか―サマーコース中級クラスでの指導例, 宮崎幸江, ICU日本語教育研究センター紀要, , 12, 2003, i00005, 国語, 日本語教育, ,
374366 漱石の本の楽しさ、あれこれ, 清水康次, 浪速書林古書目録, , 35, 2003, Cナ350, 近代文学, 著作家別, ,
374367 広東語話者における日本語の発音矯正―発音指導の事例報告より, 成田律子 小西知代, ICU日本語教育研究センター紀要, , 12, 2003, i00005, 国語, 日本語教育, ,
374368 富沢赤黄男(俳文・俳論・座談会)年表, 高橋龍 「未定」編集部, 未定, , 83, 2003, ミ00103, 近代文学, 著作家別, ,
374369 富沢赤黄男作品(俳句・詩・小説)年表, 「未定」編集部, 未定, , 83, 2003, ミ00103, 近代文学, 著作家別, ,
374370 富沢赤黄男年譜, 「未定」編集部, 未定, , 83, 2003, ミ00103, 近代文学, 著作家別, ,
374371 日本語・英語総索引辞典(24), 瀬谷広一, 流通経済大学論集, 37-3, 138, 2003, リ00230, 国語, 日本語教育, ,
374372 日本語・英語総索引辞典(27), 瀬谷広一, 流通経済大学論集, 37-4, 139, 2003, リ00230, 国語, 日本語教育, ,
374373 龍谷大学図書館蔵『大徳寺夜話』をめぐって(四)―研究ノート(中), 飯塚大展, 駒沢大学禅研究所年報, , 15, 2003, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
374374 日本語・英語総索引辞典(28), 瀬谷広一, 流通経済大学論集, 38-1, 140, 2003, リ00230, 国語, 日本語教育, ,
374375 日本語・英語総索引辞典(25), 瀬谷広一, 流通経済大学社会学部論叢, 13-2, 26, 2003, リ00225, 国語, 日本語教育, ,
374376 喜界島方言の活用形のアクセント増補資料, 上野善道, 琉球の方言, , 27, 2003, リ00193, 国語, 方言, ,
374377 「梅花無尽蔵」発掘4―万里集九と、秀才の弟子、仲華侍史, 市木武雄, 季刊ぐんしょ, 16-3, 61, 2003, キ00009, 中世文学, 漢文学, ,
374378 竹富方言の基礎語彙―分野(8)民俗・分野(9)遊戯, 加治工真市, 琉球の方言, , 27, 2003, リ00193, 国語, 方言, ,
374379 沖縄語首里方言の敬語付き動詞, 西岡敏, 琉球の方言, , 27, 2003, リ00193, 国語, 方言, ,
374380 石垣島宮良方言の音韻研究序説, 仲原穣, 琉球の方言, , 27, 2003, リ00193, 国語, 方言, ,
374381 『日本洞上聯燈録』の研究(一), 近世洞門研究会, 駒沢大学禅研究所年報, , 15, 2003, コ01459, 近世文学, 一般, ,
374382 落語長屋探訪記 其ノ伍―江戸の町と庶民の暮らし, 石井明, 文人, , 41, 2003, フ00568, 近世文学, 一般, ,
374383 平出修と文人たち(8) 平出修と伊藤左千夫, 平出洸, 文人, , 41, 2003, フ00568, 近代文学, 著作家別, ,
374384 落語長屋探訪記 其ノ陸―江戸の町と庶民の暮らし, 石井明, 文人, , 42, 2003, フ00568, 近世文学, 一般, ,
374385 弁慶地獄破りの舞と道味, 伊藤慎吾, 季刊ぐんしょ, 16-3, 61, 2003, キ00009, 中世文学, 演劇・芸能, ,
374386 平出修と文人たち(9) 平出修と生田葵山―初の風俗壊乱文書事件の裁判を巡って, 平出洸, 文人, , 42, 2003, フ00568, 近代文学, 著作家別, ,
374387 徳川家宣西丸時代にみる側用人, 福留真紀, 日本歴史, , 663, 2003, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
374388 <対談> 五曲に執着する, 徳江元正 田口和夫, 能楽タイムズ, , 615, 2003, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
374389 羽川珍重と浮世絵「江戸町西田屋内 こゝのゑ」, 斎藤健司, 季刊ぐんしょ, 16-3, 61, 2003, キ00009, 近世文学, 一般, ,
374390 「禅と日本文化」という図式の先蹤―伊達自得と鳥尾得庵の活動, 石井公成, 駒沢大学禅研究所年報, , 15, 2003, コ01459, 近代文学, 一般, ,
374391 大道寺政繁と二人の子息, 佐脇栄智, 日本歴史, , 663, 2003, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
374392 明徳館と尊王攘夷運動, 加藤民夫, 日本歴史, , 663, 2003, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
374393 特集 司馬遼太郎の世界 竜馬の魅力, 出久根達郎, りんどう, , 28, 2003, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
374394 ゼロ人称と助動詞生成―物語/和歌の文法的動態, 藤井貞和, 言語・情報・テクスト, 10-1, , 2003, l00005, 国文学一般, 古典文学, ,
374395 特集 司馬遼太郎の世界 司馬遼太郎と「虚空」, 山折哲雄, りんどう, , 28, 2003, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
374396 一行詩でよむ文学作品, 児玉忠, クロスロード, 7, 47, 2003, ク00096, 国語教育, 読むこと, ,
374397 石川省斎の『令集解』版行―近世における律令研究とその後世への影響を中心に, 渡辺滋, 日本歴史, , 663, 2003, Z00T:に:032:001, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
374398 「釧路」の語源について, 二瓶孝次, 釧路論集, , 34, 2003, ク00030, 国語, 語彙・意味, ,
374399 <講演>特集 司馬遼太郎の世界 司馬遼太郎のグローバルな世界, 磯貝勝太郎, りんどう, , 28, 2003, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
374400 <特集>翻訳の現在 Japanese Fiction Abroad―Translation and Global Publishing in the 21st Century, Stephen SNYDER, 言語・情報・テクスト, 10-1, , 2003, l00005, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,