検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
374401
-374450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
374401 | 日本語における存在文と所有文の主語と尊敬語化について, 登田龍彦, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, , 52, 2003, ク00060, 国語, 文法, , |
374402 | 鏑木清方と一葉文学, 境結子, りんどう, , 28, 2003, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |
374403 | 児童の作文評価をめぐる諸問題―観点別到達度評価に関わる史的・測定論的考察, 梶井芳明, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 51, 2003, ヒ00295, 国語教育, 書くこと, , |
374404 | 退任記念寄稿 新出資料翻刻紹介―(一)三休老人『出家功徳一夜談』 (二)『正法眼蔵空花声聞作舞弁』 (三)天桂伝尊直筆草稿『正法眼蔵弁注』の翻刻(十一), 河村孝道 小坂機融, 駒沢大学仏教学部論集, , 34, 2003, コ01475, 近世文学, 一般, , |
374405 | 高等学校国語科における主題単元の実践4, 森田信義 葛原昌子, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 51, 2003, ヒ00295, 国語教育, 一般, , |
374406 | 書写技能の運用能力育成に関する実践的研究―技能運用への意識化に向けた取り組みを中心に, 松本仁志 谷口邦彦, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 51, 2003, ヒ00295, 国語教育, 書写・書道, , |
374407 | 追悼 向田邦子没後二十一年, 久世光彦 向田保雄 平原日出夫, りんどう, , 28, 2003, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |
374408 | 水野柳太郎著『日本古代の食封と出挙』, 三上喜孝, 日本歴史, , 663, 2003, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
374409 | 松本政春著『律令兵制史の研究』, 中村光一, 日本歴史, , 663, 2003, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
374410 | 兼築信行・田渕句美子編『和歌を歴史から読む』, 家永香織, 日本歴史, , 663, 2003, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
374411 | 渥美半島方言助詞の研究(前篇), 江端義夫, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 国語, 方言, , |
374412 | 戦後初期沖縄版国語教科書の研究(2)―ガリ版刷り教科書について, 吉田裕久, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 国語教育, 一般, , |
374413 | 『長楽寺永禄日記』―東国戦国社会を活写する, 峰岸純夫, 季刊ぐんしょ, 16-4, 62, 2003, キ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
374414 | 戦後初期の詩教育論についての考察―詩人の論を中心にして, 幾田伸司, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 国語教育, 一般, , |
374415 | 公開講演 道元禅師の嗣書と禅戒血脈をめぐって, 菅原昭英, 駒沢大学仏教学部論集, , 34, 2003, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
374416 | 蔵持重裕著『中世 村の歴史語り―湖国「共和国」の形成史』, 新田一郎, 日本歴史, , 663, 2003, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
374417 | 土田良一著『近世日本の国家支配と街道』, 波田野富信, 日本歴史, , 663, 2003, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
374418 | 福江充著『近世立山信仰の展開―加賀藩芦峅寺衆徒の檀那場形成と配札』, 菅根幸裕, 日本歴史, , 663, 2003, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
374419 | 「話すこと・聞くこと」教育の思想に関する一考察, 森美智代, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
374420 | 昭和戦前期青年学校における『古事記』の教材化に関する考察, 棚田真由美, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 国語教育, 一般, , |
374421 | 文学の授業における学習者の主体性, 宮本浩治, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 国語教育, 読むこと, , |
374422 | 小説教材の読みに関する学習者論的研究―「トロッコ」(芥川龍之介)の場合, 寺田守, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 国語教育, 読むこと, , |
374423 | 「バーチャル・ユニバーシティ」プロジェクトにおけるネットワーク利用授業に対する受講生の印象評定, 松見法男 町博光 松崎寛 水町伊佐男 酒井弘 迫田久美子 前原俊信 庄司文由 秋元志美 国田祥子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
374424 | 名工河合寛次郎・創造の軌跡, 吉沢慶一, 明治学院論叢, 68, 691, 2003, メ00016, 近代文学, 著作家別, , |
374425 | WebCTを用いた「日本語教育学」VOD教材の評価に関する研究, 松見法男 松崎寛 水町伊佐男 町博光 酒井弘, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
374426 | 日本語教師のカルチャー・ステレオタイプに対する意識について―アンケート調査の結果から, 大浜るい子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
374427 | 丹後先徳寛印と迎講, 高橋秀栄, 駒沢大学仏教学部論集, , 34, 2003, コ01475, 中古文学, 一般, , |
374428 | 「城の崎にて」再考―客体性をめぐる表現方法を中心に, 趙宣映, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, , |
374429 | 西村本『奥の細道』の書写, 小林孔, 季刊ぐんしょ, 16-4, 62, 2003, キ00009, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
374430 | 村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』論―<歴史>のナラトロジー, 橋本牧子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, , |
374431 | 中宮〓子の崩御をめぐる風説の背景, 並木和子, 日本歴史, , 664, 2003, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
374432 | 「岬」についての断章, 嶋田彩司, 明治学院論叢, 69, 692, 2003, メ00016, 近代文学, 著作家別, , |
374433 | 日本語学習者との会話における日本人大学生の意識的配慮, 渡部倫子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
374434 | 第二言語(日本語)の読みにおけるメタ認知に関する一考察, 佐藤礼子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
374435 | 韓国漢字音と日本呉音との重層的類似点に就いて―深摂を中心にして, 金正彬, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 国語, 対照研究, , |
374436 | 足利将軍家護持僧と祈祷, 細川武稔, 日本歴史, , 664, 2003, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
374437 | 日本語会話における跨拍上昇音の実態, 王暁青, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
374438 | 振り仮名表現の諸相, 内山和也, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 国語, 文字・表記, , |
374439 | 文政期京坂「切支丹」考―異端研究序説, 大橋幸泰, 日本歴史, , 664, 2003, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
374440 | 中世林下における語録抄と密参録について(上), 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部論集, , 34, 2003, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
374441 | 『燃えつきた地図』における聴覚的表現, 徐洪, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, , |
374442 | Risks and Rewards:Reading 【Nihonbashi】 as a Gothic Novel, Mark Jewel, 比較文学年誌, , 39, 2003, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
374443 | 日蓮遺文に記された金沢北条氏の内訌, 坂井法曄, 季刊ぐんしょ, 16-4, 62, 2003, キ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
374444 | 応神天皇の誕生, 直木孝次郎, 日本歴史, , 664, 2003, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, , |
374445 | 井伏鱒二「朽助のゐる谷間」初期本文調査, 前田貞昭, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 23, 2003, ヒ00136, 近代文学, 著作家別, , |
374446 | 「物咎めする神」と和歌による鎮魂の作法, 山折哲雄, 銕仙, , 518, 2003, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
374447 | 変化動詞における時間的局面の換喩現象, 菅井三実 八木健太郎, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 23, 2003, ヒ00136, 国語, 文法, , |
374448 | 慶安五年刊『訳和和歌集』翻刻と解題 附校異(三), 内野優子, 文献探求, , 41, 2003, フ00560, 中世文学, 和歌, , |
374449 | 相阿弥再考―文献史料にもとづいて, 家塚智子, 野村美術館研究紀要, , 12, 2003, ノ00080, 中世文学, 一般, , |
374450 | 橘内左衛門尉季康覚書, 佐々木紀一, 季刊ぐんしょ, 16-4, 62, 2003, キ00009, 中世文学, 軍記物語, , |