検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 374601 -374650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
374601 拡張ヘボン式の提唱, 上西俊雄, 日本語学, 22-1, 260, 2003, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
374602 志賀直哉宛署名本(45)―里見〓(下)―『安城家の兄弟』『銀語録』など, 紅野敏郎, 日本古書通信, 67-9, 878, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
374603 曾根ひろみ著『娼婦と近世社会』, 宇佐美ミサ子, 日本歴史, , 666, 2003, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
374604 久留島浩著『近世幕領の行政と組合村』, 桜井昭男, 日本歴史, , 666, 2003, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
374605 海外の日本語学習者への支援―国際交流基金関西国際センターの現場から(第1回)―海外の日本語学習者の現状と日本語学習者支援の課題, 嶋津拓, 日本語学, 22-1, 260, 2003, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
374606 深瀬泰旦著『天然痘根絶史―近代医学勃興期の人びと』, 大川由美, 日本歴史, , 666, 2003, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
374607 日本語力現状レポート 第34回―高校生世代の言語感覚(2), 川本信幹, 日本語学, 22-1, 260, 2003, ニ00228, 国語, 一般, ,
374608 関西児童文化史 稿・27 真下飛泉「戦友」そのほか, 上笙一郎, 日本古書通信, 67-9, 878, 2002, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
374609 祭礼と女性―小倉祗園太鼓におけるジェンダーをめぐる言説の変遷から, 中野紀和, 歴史と民俗, , 19, 2003, Z38U:か:001:007, 国文学一般, 民俗学, ,
374610 公開授業の概要―ことばの「切り口」を子どもたちに見せたい, 磯村勇, 山口国語教育研究, , 13, 2003, ヤ00113, 国語教育, 一般, ,
374611 特集 ドラマの日本語 シナリオのある会話―ドラマの日本語の特徴, 熊谷智子, 日本語学, 22-2, 261, 2003, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
374612 五野井隆史著『支倉常長』(人物叢書), 浜田直嗣, 日本歴史, , 667, 2003, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
374613 三舟隆之著『日本古代地方寺院の成立』, 中野聡, 日本歴史, , 667, 2003, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
374614 海女の磯資源利用と信仰, 李善愛, 歴史と民俗, , 19, 2003, Z38U:か:001:007, 国文学一般, 民俗学, ,
374615 木村周照編著『照千一隅論攷―伝教大師最澄の真意を問う』, 佐伯有清, 日本歴史, , 667, 2003, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
374616 古本屋散策6―中村古峡の出版, 小田光雄, 日本古書通信, 67-9, 878, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
374617 特集 ドラマの日本語 ドラマの音声, 杉藤美代子, 日本語学, 22-2, 261, 2003, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
374618 米家泰作著『中・近世山村の景観と構造』, 加藤衛拡, 日本歴史, , 667, 2003, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
374619 特集 ドラマの日本語 カットの話法と談話のモンタージュ, 茂呂雄二, 日本語学, 22-2, 261, 2003, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
374620 藤井譲治著『幕藩領主の権力構造』, 福田千鶴, 日本歴史, , 667, 2003, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
374621 特集 ドラマの日本語 ドラマに見られる話題の展開と構成, 甲田直美, 日本語学, 22-2, 261, 2003, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
374622 <座談会> 授業をめぐっての座談会, 磯村勇 長崎伸仁 香月正登 白井栄作 牧野智治, 山口国語教育研究, , 13, 2003, ヤ00113, 国語教育, 一般, ,
374623 佐藤武義著『日本語の語源』, 飛田良文, 日本語学, 22-2, 261, 2003, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
374624 土屋礼子著『大衆紙の源流―明治期小新聞の研究』, 乾照夫, 日本歴史, , 667, 2003, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
374625 特集 ドラマの日本語 ドラマと流行語, 佐竹秀雄, 日本語学, 22-2, 261, 2003, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
374626 特集 ドラマの日本語 ドラマに登場する人物像―だれが、だれを、なぜほめるか, 川口義一, 日本語学, 22-2, 261, 2003, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
374627 小熊英二著『<民主>と<愛国>―戦後日本のナショナリズムと公共性』, 長尾龍一, 日本歴史, , 667, 2003, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
374628 源流から辿る近代図書館21 公共図書館の父・佐野友三郎(上), 石山洋, 日本古書通信, 67-9, 878, 2002, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
374629 声から始めよう―音読を起点に学習のあり方を見直す, 浜崎美幸, 山口国語教育研究, , 13, 2003, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
374630 「聖徳太子伝」における蘇我馬子像, 渡辺信和, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 22, 2003, ト00468, 国文学一般, 説話・昔話, ,
374631 奈良国立博物館蔵『法華経巻第一』(書六六)の仮名訓点について, 柏谷直樹, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 22, 2003, ト00468, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
374632 「亀が空を飛ぶ話」の生成と展開―敦煌の寓言詩に発して『今昔物語集』に及び、キルヒャーの『シナ図説誌』に広がる, 湯谷祐三, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 22, 2003, ト00468, 国文学一般, 説話・昔話, ,
374633 漱石ロンドン演劇鑑賞(三), 武田勝彦, 比較文学年誌, , 39, 2003, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
374634 『蜻蛉日記』鳴滝籠りの引歌表現群―下巻への転回点として, 斎藤菜穂子, 平安朝文学研究, , 12, 2003, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, ,
374635 特集 ドラマの日本語 ドラマに見る外国人と外国語, 杉浦滋子, 日本語学, 22-2, 261, 2003, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
374636 私説水上勉(二), 山田繁伸, 水上勉文学通信, , 7, 2003, ミ00113, 近代文学, 著作家別, ,
374637 小林路易著『掛詞の比較文学的考察』, 野中涼, 比較文学年誌, , 39, 2003, ヒ00040, 国文学一般, 書評・紹介, ,
374638 ベルナール・フランク著 仏蘭久淳子訳『日本仏教曼荼羅』, 大久保良峻, 比較文学年誌, , 39, 2003, ヒ00040, 国文学一般, 書評・紹介, ,
374639 特集 ドラマの日本語 ドラマの中の方言, 杉村孝夫, 日本語学, 22-2, 261, 2003, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
374640 『如意宝集』について, 熊谷直春, 平安朝文学研究, , 12, 2003, ヘ00006, 中古文学, 和歌, ,
374641 海外の日本語学習者への支援―国際交流基金関西国際センターの現場から(第2回)―関西国際センターにおける外交官・公務員への日本語研修, 魚住悦子, 日本語学, 22-2, 261, 2003, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
374642 日本語力現状レポート 第35回―やはり弱い音声言語能力(1), 川本信幹, 日本語学, 22-2, 261, 2003, ニ00228, 国語, 一般, ,
374643 東寺観智院金剛蔵『真言宗血脈広沢』翻刻, 湯浅吉美, 成田山仏教研究所紀要, , 26, 2003, ナ00281, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
374644 禅瑜の浄土教思想, 梯信暁, 東洋の思想と宗教, , 20, 2003, ト00647, 中古文学, 一般, ,
374645 『いはでしのぶ』文体論序説―中世の歌ことば表現をめぐって, 横溝博, 平安朝文学研究, , 12, 2003, ヘ00006, 中世文学, 物語・小説, ,
374646 出雲国風土記諸本の親疎関係, 宮沢俊雅, 北海道大学文学部紀要, , 111, 2003, ホ00304, 上代文学, 風土記, ,
374647 特集 ことばの学びと教育臨床研究 ことばは人間の何を表現するものなのか―供述分析の現場から, 浜田寿美男, 日本語学, 22-3, 262, 2003, ニ00228, 国語, 一般, ,
374648 古代物語の主人公―伝承の中の真実, 井上英明, 平安朝文学研究, , 12, 2003, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
374649 香川景樹と仁斎学, 名倉正博, 東洋の思想と宗教, , 20, 2003, ト00647, 近世文学, 国学・和歌, ,
374650 酒田市立光丘文庫所蔵「蝦夷記」のアイヌ語について, 佐藤知己, 北海道大学文学部紀要, , 111, 2003, ホ00304, 近世文学, 国語, ,