検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
374651
-374700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
374651 | 斎藤史にみる石―そして老いと死, 筒井早苗, あしかび, , 33, 2003, ア00335, 近代文学, 著作家別, , |
374652 | 「夢酔独言」の用語―江戸時代末期の話し言葉, 速水博司, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 40, 2003, メ00100, 近世文学, 国語, , |
374653 | 津本信博著『日記文学の本質と方法』, 久保朝孝, 平安朝文学研究, , 12, 2003, ヘ00006, 中古文学, 書評・紹介, , |
374654 | 大倉比呂志著『平安時代日記文学の特質と表現』, 福家俊幸, 平安朝文学研究, , 12, 2003, ヘ00006, 中古文学, 書評・紹介, , |
374655 | 特集 ことばの学びと教育臨床研究 言語的なやりとりの規則と制度化―文化人類学の視点から, 菅原和孝, 日本語学, 22-3, 262, 2003, ニ00228, 国語, 一般, , |
374656 | 那波木庵の位置―京学派から仁斎学派へ, 矢崎浩之, 東洋の思想と宗教, , 20, 2003, ト00647, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
374657 | Natsume Soseki and His study of English Literature―Soseki and 【Macbeth】, 本間賢史郎, 言語文化(同志社大学), 6-2, , 2003, ケ00254, 近代文学, 著作家別, , |
374658 | 特集 ことばの学びと教育臨床研究 学びの臨床とエンパワメント, 折出健二, 日本語学, 22-3, 262, 2003, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
374659 | 延宝二年の大坂勧進狂言―番組と出演者をめぐって, 池田英悟, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 14, 2003, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
374660 | 飛田良文著『明治生まれの日本語 知の蔵書21』, 飛田良文, 日本語学, 22-3, 262, 2003, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
374661 | 特集 ことばの学びと教育臨床研究 臨床国語教育研究の立つところ, 牧戸章, 日本語学, 22-3, 262, 2003, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
374662 | 特集 ことばの学びと教育臨床研究 臨床的なアプローチをどのように有効なものにしていくか―国語科授業研究を中心に, 難波博孝, 日本語学, 22-3, 262, 2003, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
374663 | 和泉流狂言『六儀』元喬本(下), 雲形本研究会, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 14, 2003, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
374664 | 特集 ことばの学びと教育臨床研究 授業を語ることのアポリア, 長沢貴, 日本語学, 22-3, 262, 2003, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
374665 | 『トム・ジョウンズ』と『源氏物語』, 能口盾彦, 言語文化(同志社大学), 6-2, , 2003, ケ00254, 中古文学, 物語, , |
374666 | 特集 ことばの学びと教育臨床研究 「授業」を見つめて, 高木雅子, 日本語学, 22-3, 262, 2003, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
374667 | 解題 観世銕之丞家文書三点, 別府真理子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 14, 2003, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
374668 | 再び直面のこと, 羽田昶, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 14, 2003, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
374669 | 『春日権現験記絵』に見る往生の場と来迎の様相―浄土宗美術・信仰との接点をめぐって, 多川文彦, 仏教大学大学院研究紀要, , 31, 2003, フ00245, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
374670 | ドラマの中の子どもの日本語, 秦野悦子 野村由香 山本慧 関口陽介 高梨健司 鄭恵元 赤池陽子 高橋玲生 河合泰宏, 日本語学, 22-3, 262, 2003, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
374671 | 『梅若実日記』の登場人物たち―初代梅若実親戚人名簿稿, 三浦裕子 気多恵子 城崎陽子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 14, 2003, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
374672 | 海外の日本語学習者への支援―国際交流基金関西国際センターの現場から(第3回)―研究者のための専門日本語能力の養成, 大隅敦子, 日本語学, 22-3, 262, 2003, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
374673 | 日本語力現状レポート 第36回―やはり弱い音声言語能力(2), 川本信幹, 日本語学, 22-3, 262, 2003, ニ00228, 国語, 一般, , |
374674 | Jane Austen文学における「則天去私」の視点―Pride and Prejudiceについて, 鎌田京子, 仏教大学大学院研究紀要, , 31, 2003, フ00245, 近代文学, 著作家別, , |
374675 | 夏目漱石「語学力養成」再考, 山田雄一郎, 広島修大論集, 43-2, 82, 2003, ヒ00240, 近代文学, 著作家別, , |
374676 | 文久・元治期における幕府外交官僚の外交姿勢―横浜鎖港談判から, 福井延幸, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 40, 2003, メ00100, 近世文学, 一般, , |
374677 | <講演> 新作能の作者, 馬場あき子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 14, 2003, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, , |
374678 | 「大田文」帳簿群の歴史的展開, 小川弘和, 鎌倉遺文研究, , 11, 2003, カ00535, 中世文学, 一般, , |
374679 | 誤訳に基づく日韓対照研究<2>, 油谷幸利, 言語文化(同志社大学), 6-2, , 2003, ケ00254, 国語, 対照研究, , |
374680 | 江戸時代料理本にみる食材について―かまぼこの献立上の位置付け, 大久保洋子, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 40, 2003, メ00100, 近世文学, 一般, , |
374681 | 茶道の所作―社会学的考察, 中西晴子, 仏教大学大学院研究紀要, , 31, 2003, フ00245, 国文学一般, 古典文学, , |
374682 | 『鎌倉遺文』未収録「東寺百合文書」(11), 早稲田大学大学院中世史ゼミ, 鎌倉遺文研究, , 11, 2003, カ00535, 中世文学, 一般, , |
374683 | 足利藤政論ノート, 佐藤博信, 鎌倉, , 96, 2003, カ00531, 中世文学, 一般, , |
374684 | 中国語・日本語パラレルコーパスを用いた小さな程度を表す副詞に関する考察, 唐先容 加藤久雄, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 52-1, , 2003, ナ00220, 国語, 対照研究, , |
374685 | 開国の論理―幕末「重大事件」に即して, 小池喜明, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 28, 56, 2003, ト00646, 近世文学, 一般, , |
374686 | 特集 日本語の「不易と流行」 日本語における不易と流行, 中西進, 日本語学, 22-4, 263, 2003, ニ00228, 国語, 一般, , |
374687 | 永享記と鎌倉持氏記―永享の乱の記述を中心に, 小国浩寿, 鎌倉, , 96, 2003, カ00531, 中世文学, 軍記物語, , |
374688 | 特集 日本語の「不易と流行」 実用主義と日本語研究, 山東功, 日本語学, 22-4, 263, 2003, ニ00228, 国語, 一般, , |
374689 | 特集 日本語の「不易と流行」 日本語の敬語における不易と流行, 永田高志, 日本語学, 22-4, 263, 2003, ニ00228, 国語, 敬語, , |
374690 | 特集 日本語の「不易と流行」 方言研究における不易と流行, 真田信治, 日本語学, 22-4, 263, 2003, ニ00228, 国語, 方言, , |
374691 | 特集 日本語の「不易と流行」 放送用語の基準とその変遷, 石野博史, 日本語学, 22-4, 263, 2003, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
374692 | 鎌倉の地名考(二七)―上町屋, 三浦勝男, 鎌倉, , 96, 2003, カ00531, 国文学一般, 古典文学, , |
374693 | 特集 日本語の「不易と流行」 国語科教育における不易と流行, 甲斐睦朗, 日本語学, 22-4, 263, 2003, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
374694 | 特集 日本語の「不易と流行」 古典(古文)教育の不易と流行―中等学校における「源氏物語」の教材化を中心に, 世羅博昭, 日本語学, 22-4, 263, 2003, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
374695 | 新出千載家文書にみる造東大寺大勧進と鎌倉幕府―行勇時代の再建事業, 横内裕人, 鎌倉遺文研究, , 12, 2003, カ00535, 中世文学, 一般, , |
374696 | 特集 日本語の「不易と流行」 日本語教育における不易と流行―変わるようで変わらないこと, 西原鈴子, 日本語学, 22-4, 263, 2003, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
374697 | 中国における『血盆経』類の諸相―中国・日本の『血盆経』信仰に関する比較研究のために, 前川亨, 東洋文化研究所紀要/東京大学, , 142, 2003, ト00670, 国文学一般, 比較文学, , |
374698 | Lafcadio Hearn as Language Educator―Materials and Methods, Larry WALKER, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 52-1, , 2003, ナ00220, 近代文学, 著作家別, , |
374699 | 特集 日本語の「不易と流行」 新聞切り抜きの分野・話題の推移―「ことばに関する新聞記事データベース」から, 池田理恵子 辻野都喜江, 日本語学, 22-4, 263, 2003, ニ00228, 国語, 一般, , |
374700 | 特集 日本語の「不易と流行」 『国語年鑑』から見た研究分野の動向, 斎藤達哉, 日本語学, 22-4, 263, 2003, ニ00228, 国語, 一般, , |