検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 374751 -374800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
374751 コーパス用のソフトウェア データベースソフトの利用, 伝康晴, 日本語学, 22-5, 264, 2003, ニ00228, 国語, 一般, ,
374752 円覚寺洪鐘祭の記録―「洪鐘弁財天謡曲」「円覚寺洪鐘祭礼屋台入目帳」, 荒井昇, 鎌倉, , 97, 2003, カ00531, 近世文学, 一般, ,
374753 Hoiku shoka and the melody of the Japanese national anthem 【Kimi ga yo】, Hermann Gottschewski, 東洋音楽研究, , 68, 2003, ト00560, 近代文学, 一般, ,
374754 コーパス用のソフトウェア コーパス用のオリジナルソフトの作成, 小木曾智信, 日本語学, 22-5, 264, 2003, ニ00228, 国語, 一般, ,
374755 津山のわらべうた(1), 杉山知子 井戸和秀, 美作女子大学同短大部紀要, 36, 48, 2003, ミ00139, 国文学一般, 歌謡, ,
374756 コーパスによる各種研究 コーパスによる文法の研究, 田野村忠温, 日本語学, 22-5, 264, 2003, ニ00228, 国語, 文法, ,
374757 コーパスによる各種研究 コーパスによる語彙の研究, 石井正彦, 日本語学, 22-5, 264, 2003, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
374758 コーパスによる各種研究 コーパスによる音声談話の研究, 小磯花絵, 日本語学, 22-5, 264, 2003, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
374759 <講演>名家書簡 「緒方洪庵と適塾生の書簡」, 芝哲夫, 杏雨, , 6, 2003, キ00345, 近世文学, 一般, ,
374760 紫露草(しろそう、志ろそう)概略目次、所在目録, 田中あきら, 俳諧静岡, , 83, 2003, ハ00005, 近代文学, 俳句, ,
374761 コーパスによる各種研究 コーパスによる文字の研究, 池田証寿, 日本語学, 22-5, 264, 2003, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
374762 コーパスによる各種研究 コーパスによる幼児の言語習得の研究, 白井純子, 日本語学, 22-5, 264, 2003, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
374763 コーパスによる各種研究 コーパスによる日本語教育の研究―コロケーション及びその誤用を中心に, 大曾美恵子 滝沢直宏, 日本語学, 22-5, 264, 2003, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
374764 東海道人物志列伝(33), 塚本五郎, 俳諧静岡, , 84, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
374765 春湖亭思楽と江戸飛脚問屋(8), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 84, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
374766 「出世惣代日記并勘定帳」, 海老塚晴子, 鎌倉, , 97, 2003, カ00531, 近世文学, 一般, ,
374767 静岡県俳諧史年譜稿―後期(33), 田中あきら, 俳諧静岡, , 84, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
374768 東海道人物志列伝(35), 塚本五郎, 俳諧静岡, , 85, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
374769 大蔵虎明筆『聞書并笛集付唱歌』に関する一試論―唱歌付の系統解明にむけて, 森田都紀, 東洋音楽研究, , 68, 2003, ト00560, 中世文学, 演劇・芸能, ,
374770 春湖亭思楽と江戸飛脚問屋(9), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 85, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
374771 岡倉天心の鎌倉彫刻論―仏像批評史の基礎的研究として, 熊田由美子, 五浦論叢, , 10, 2003, イ00056, 近代文学, 著作家別, ,
374772 『源氏物語』における顔之推作品の利用―『顔氏家訓』と『冤魂志』「王範妾」, 石井公成, 駒沢短期大学仏教論集, , 9, 2003, コ01496, 中古文学, 物語, ,
374773 蒲生郷昭ほか編『弾き物のさだめ―翻刻と校訂』, 谷垣内和子, 東洋音楽研究, , 68, 2003, ト00560, 近世文学, 書評・紹介, ,
374774 静岡県俳諧史年譜稿―(中期の後8), 田中あきら, 俳諧静岡, , 85, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
374775 静岡県俳諧史年譜稿―後期(34), 田中あきら, 俳諧静岡, , 85, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
374776 東海道人物志列伝(36), 塚本五郎, 俳諧静岡, , 86, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
374777 講座・手紙を読む(9) 佐竹の黄鬼と三藐院流―寛永三年梅津憲忠書状を鑑る(下), 佐々木明治, 日本古書通信, 67-9, 878, 2002, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
374778 『正名論』成立の時期, 梶山孝夫, 日本歴史, , 667, 2003, Z00T:に:032:001, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
374779 特集 日記のことば学 日記のことば学, 藤井貞和, 日本語学, 22-6, 265, 2003, ニ00228, 中古文学, 日記・随筆, ,
374780 一瓢の書簡, 矢羽勝幸, 俳諧静岡, , 86, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
374781 一瓢の手紙, 田中あきら, 俳諧静岡, , 86, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
374782 古本屋控え帳(195)―阿部定・文献, 青木正美, 日本古書通信, 67-9, 878, 2002, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
374783 春湖亭思楽と江戸飛脚問屋(10), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 86, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
374784 静岡県俳諧史年譜稿―後期(35), 田中あきら, 俳諧静岡, , 86, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
374785 特集 日記のことば学 『土左日記』の文体―「すみのえ」の表記から, 阿久沢忠, 日本語学, 22-6, 265, 2003, ニ00228, 中古文学, 日記・随筆, ,
374786 特集 日記のことば学 江戸期日記文の文体, 平沢啓, 日本語学, 22-6, 265, 2003, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
374787 特集 日記のことば学 日記指導の課題に関する史的考察, 大熊徹, 日本語学, 22-6, 265, 2003, ニ00228, 国語教育, 書くこと, ,
374788 W・E・グリフィス著『皇国』の成立とその周辺, 八木正自, 日本古書通信, 67-9, 878, 2002, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
374789 特集 日記のことば学 インターネットと日記, 岸本千秋, 日本語学, 22-6, 265, 2003, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
374790 真田信治著『方言の日本地図―ことばの旅』, 真田信治, 日本語学, 22-6, 265, 2003, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
374791 高山樗牛の「日本主義」思想―日清戦後期における「国家」と「美学」, 長尾宗典, 日本歴史, , 667, 2003, Z00T:に:032:001, 近代文学, 著作家別, ,
374792 東海道人物志列伝(37), 塚本五郎, 俳諧静岡, , 87, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
374793 格関係と題述関係―「か」疑問節をめぐって, 本田〓治, 日本語学, 22-6, 265, 2003, ニ00228, 国語, 文法, ,
374794 近世以前翻刻日記解題目録(二十一), 馬場万夫, 日本古書通信, 67-9, 878, 2002, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
374795 黒田家つけたり, 田中あきら, 俳諧静岡, , 87, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
374796 ことばの森(2)―杜, 久保田淳, 日本語学, 22-6, 265, 2003, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
374797 春湖亭思楽と江戸飛脚問屋(11), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 87, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
374798 海外の日本語学習者への支援―国際交流基金関西国際センターの現場から(第5回)―日本語研修における図書館実習の役割―海外司書日本語研修における図書館実習, 金秀芝 野畑理佳, 日本語学, 22-6, 265, 2003, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
374799 創作版画誌総目次(52・最終回)―『九州版画』(4), 加治幸子, 日本古書通信, 67-9, 878, 2002, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
374800 日本語力現状レポート 第38回―慣用表現やはり衰弱気味, 川本信幹, 日本語学, 22-6, 265, 2003, ニ00228, 国語, 一般, ,