検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 374801 -374850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
374801 弘化・嘉永期における江戸の寄席, 南和男, 日本歴史, , 667, 2003, Z00T:に:032:001, 近世文学, 演劇・芸能, ,
374802 国之華、芭蕉葉、芙蓉峰 所在目録, 田中あきら, 俳諧静岡, , 87, 2003, ハ00005, 近代文学, 俳句, ,
374803 静岡県俳諧史年譜稿―中期の前(35), 田中あきら, 俳諧静岡, , 87, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
374804 静岡県俳諧史年譜稿―(中期の後9), 田中あきら, 俳諧静岡, , 87, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
374805 長屋王の「誣告」記事と桓武朝の歴史認識, 関根淳, 日本歴史, , 667, 2003, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 古典文学, ,
374806 特集 国語教科書の理想と現実 新しい時代の「国語教科書」私論, 安居総子, 日本語学, 22-7, 266, 2003, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
374807 特集 国語教科書の理想と現実 これからの中学国語教科書―可塑性のある学習材集として, 三浦和尚, 日本語学, 22-7, 266, 2003, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
374808 特集 国語教科書の理想と現実 コミュニケーション能力の育成に応える国語教科書とは, 村松賢一, 日本語学, 22-7, 266, 2003, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
374809 (山梨唯楊三回忌追善)駿府版俳書, 田中あきら, 俳諧静岡, , 88, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
374810 特集 国語教科書の理想と現実 「コンビニ」教科書と「田舎暮らし」教科書―国語教科書における「倫理」の問題, 須貝千里, 日本語学, 22-7, 266, 2003, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
374811 特集 国語教科書の理想と現実 言語技術教育の教科書づくりに向けて―現行制度と教科書編集のアポリア, 鶴田清司, 日本語学, 22-7, 266, 2003, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
374812 中村明著『日本語のコツ』, 中村明, 日本語学, 22-7, 266, 2003, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
374813 特集 国語教科書の理想と現実 教育課程に翻弄される高校国語教科書, 川本信幹, 日本語学, 22-7, 266, 2003, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
374814 春湖亭思楽と江戸飛脚問屋(12), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 88, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
374815 CD―ROM紹介 東寺文書検索システム, , 日本歴史, , 667, 2003, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
374816 特集 国語教科書の理想と現実 教室で教えられること, 石原千秋, 日本語学, 22-7, 266, 2003, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
374817 東海道人物志列伝(37), 塚本五郎, 俳諧静岡, , 88, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
374818 特集 国語教科書の理想と現実 国語教科書の機能分析から, 高木まさき, 日本語学, 22-7, 266, 2003, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
374819 静岡県俳諧史年譜稿―(中期の後10), 田中あきら, 俳諧静岡, , 88, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
374820 特集 国語教科書の理想と現実 国語科学習指導の現場から―確実な読みを目指して, 新見公康, 日本語学, 22-7, 266, 2003, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
374821 CD―ROM紹介 定本 飯野家文書 中世篇―CD―ROM版, , 日本歴史, , 667, 2003, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
374822 特集 国語教科書の理想と現実 「国語教科書の理想と現実」をめぐる断章/談笑, 風間誠史, 日本語学, 22-7, 266, 2003, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
374823 ことばの森(3)―宮・社, 久保田淳, 日本語学, 22-7, 266, 2003, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
374824 海外の日本語学習者への支援―国際交流基金関西国際センターの現場から(第6回)―目的別日本語研修における実習―関西国際センターの事例, 上田和子, 日本語学, 22-7, 266, 2003, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
374825 日本語力現状レポート 第39回―音声による情報伝達能力は?, 川本信幹, 日本語学, 22-7, 266, 2003, ニ00228, 国語, 一般, ,
374826 特集 いまカタカナことばを考える 日本語の国際化と外来語, 水谷修, 日本語学, 22-8, 267, 2003, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
374827 特集 いまカタカナことばを考える 翻訳のなかのカタカナことば, 松岡和子, 日本語学, 22-8, 267, 2003, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
374828 特集 いまカタカナことばを考える 外来語の課題と将来像, 陣内正敬, 日本語学, 22-8, 267, 2003, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
374829 原田健一・川崎賢子共著『岡田桑三 映像の世紀―グラフィズム・プロパガンダ・科学映画』, 有山輝雄, 日本歴史, , 667, 2003, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
374830 近世における女性の漢字使用をめぐる一考察, 永井悦子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 10-2, , 2003, ワ00114, 近世文学, 国語, ,
374831 特集 いまカタカナことばを考える 公用文のカタカナことば, 中山恵利子, 日本語学, 22-8, 267, 2003, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
374832 平山輝男・佐藤和之編『日本のことばシリーズ2 青森県のことば』, 佐藤和之, 日本語学, 22-8, 267, 2003, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
374833 特集 いまカタカナことばを考える 新聞記事の中のカタカナ語, 関根健一, 日本語学, 22-8, 267, 2003, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
374834 特集 いまカタカナことばを考える 歌謡曲の中の外来語・外国語, 伊藤雅光, 日本語学, 22-8, 267, 2003, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
374835 特集 いまカタカナことばを考える 「「外来語」言い換え提案」について, 田中牧郎, 日本語学, 22-8, 267, 2003, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
374836 Disagreements by Japanese Undergraduate Students in Male-Male and Female-Female Friendship Dyads, 河内山有佐, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 10-2, , 2003, ワ00114, 国語, 言語生活, ,
374837 特集 いまカタカナことばを考える 中国的外来語受容法, 井上優, 日本語学, 22-8, 267, 2003, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
374838 大正期国定国語教科書にみられるコミュニケーション教育の特徴―国定第二期修正「尋常小学校読本」(修正ハタタコ本)と国定第三期「尋常小学国語読本」(ハトマメ本)の比較, 渡辺通子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 10-2, , 2003, ワ00114, 国語教育, 一般, ,
374839 俳人の筆蹟(7)―榎本星布, , 二松俳句, 刷新16, 18, 2003, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
374840 新教育における経験主義国語教育の特質―第六期国定教科書「まことさんはなこさん」を中心に, 坂口京子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 10-2, , 2003, ワ00114, 国語教育, 一般, ,
374841 合戦譚をめぐる情報と構成, 高山利弘, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 10, 2003, ク00190, 中世文学, 軍記物語, ,
374842 服部嵐雪の感覚表現, 宮沢和恵, 二松俳句, 刷新16, 18, 2003, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
374843 「彼是」考, 稲葉有祐, 二松俳句, 刷新16, 18, 2003, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
374844 特集 いまカタカナことばを考える 韓国における外来語, 曹喜〓, 日本語学, 22-8, 267, 2003, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
374845 漱石作品における程度表現―「くらい」「ほど」に注目して, 石出靖雄, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 10-2, , 2003, ワ00114, 近代文学, 著作家別, ,
374846 ことばの森(4)―堂, 久保田淳, 日本語学, 22-8, 267, 2003, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
374847 海外の日本語学習者への支援―国際交流基金関西国際センターの現場から(第7回)―大学学部生への研修における日本語授業―新たな学習視点を啓発するための授業科目, 境田徹, 日本語学, 22-8, 267, 2003, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
374848 日本語力現状レポート 第40回―曖昧になった漢字字体の認識, 川本信幹, 日本語学, 22-8, 267, 2003, ニ00228, 国語, 一般, ,
374849 一茶新出連句・発句, 矢羽勝幸, 二松俳句, 刷新16, 18, 2003, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
374850 特集 デジタル放送とコミュニケーション テレビのデジタル化とコミュニケーション, 荻野綱男, 日本語学, 22-9, 268, 2003, ニ00228, 国語, 言語生活, ,