検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 374951 -375000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
374951 特集 つなぐ言葉 繋ぐことばから閉じることばへ, 小林隆, 言語, 32-3, 380, 2003, ケ00220, 国語, 方言, ,
374952 マルチメディア言語学情報[15]―少数言語とUnicode, 松村一登, 言語, 32-3, 380, 2003, ケ00220, 国語, 一般, ,
374953 ウィーンに保存されていた一九〇一年の日本語録音, 縄田雄二, 言語, 32-3, 380, 2003, ケ00220, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
374954 受益表現の新展開(3)―「~てやる」表現の基本スキーマと意味の多様性, 高見健一 加藤鉱三, 言語, 32-3, 380, 2003, ケ00220, 国語, 文法, ,
374955 亀井肇の新語・世相語・流行語(24), 亀井肇, 言語, 32-3, 380, 2003, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
374956 宇佐美まゆみ著『【Discourse Politeness in Japanese Conversation―Some Implications for a Universal Theory of Politeness】』, 川口義一, 言語, 32-3, 380, 2003, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
374957 資料紹介・愛媛県渓寿寺蔵『諸嶽山輪番日鑑』, 伊藤良久, 宗学研究紀要, , 16, 2003, シ00441, 近世文学, 一般, ,
374958 北原保雄編『明鏡国語辞典』, 佐藤和之, 言語, 32-3, 380, 2003, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
374959 曹洞宗関係文献目録(11)―平成12年4月~平成13年3月, 曹洞宗総合研究センター宗学研究部門, 宗学研究紀要, , 16, 2003, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
374960 『再刻 醴泉先生詩文鈔』―宇野醴泉と朝鮮通信使, 管宗次, 鳴尾説林, , 11, 2003, ナ00285, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
374961 続・歌舞伎のことば(16)―やつし, 渡辺保, 言語, 32-4, 381, 2003, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, ,
374962 マルチメディア言語学情報[16]―ネット上の韓国学術情報, 秋月望, 言語, 32-4, 381, 2003, ケ00220, 国語, 一般, ,
374963 特集 ヴォイスを捉える視点 ヴォイス現象の概観, 坂原茂, 言語, 32-4, 381, 2003, ケ00220, 国語, 文法, ,
374964 特集 ヴォイスを捉える視点 ラレル文の多義性と主語, 尾上圭介, 言語, 32-4, 381, 2003, ケ00220, 国語, 文法, ,
374965 特集 ヴォイスを捉える視点 受身文の学説史から―「被影響」の有無をめぐる議論について, 川村大, 言語, 32-4, 381, 2003, ケ00220, 国語, 文法, ,
374966 特集 ヴォイスを捉える視点 受影性と他動性, 坪井栄治郎, 言語, 32-4, 381, 2003, ケ00220, 国語, 文法, ,
374967 特集 ヴォイスを捉える視点 ラ抜き言葉の歴史的研究, 金水敏, 言語, 32-4, 381, 2003, ケ00220, 国語, 文法, ,
374968 日常言語コンピューティングへの招待, 菅野道夫 小林一郎, 言語, 32-4, 381, 2003, ケ00220, 国語, 一般, ,
374969 受益表現の新展開(4)―「~てあげる」表現の意味, 高見健一 加藤鉱三, 言語, 32-4, 381, 2003, ケ00220, 国語, 文法, ,
374970 亀井肇の新語・世相語・流行語(25), 亀井肇, 言語, 32-4, 381, 2003, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
374971 小池清治・細川英雄・小林賢治・山口佳也編『日本語表現・文型事典』, 佐々木倫子, 言語, 32-4, 381, 2003, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
374972 入元僧古源邵元の軌跡(下)―嵩山少林寺首座から京都東福寺住持へ, 佐藤秀孝, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 61, 2003, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
374973 日本語の旋律化―金子みすヾの詩による12の歌, 木村雅信, 札幌大谷短大紀要, , 34, 2003, サ00160, 近代文学, 著作家別, ,
374974 続・歌舞伎のことば(17)―鴉足袋, 渡辺保, 言語, 32-5, 382, 2003, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, ,
374975 村上春樹の自作小説と翻訳作品の文体に関する統計的研究, 渡部基彦, 計量国語学, 24-3, , 2003, ケ00150, 近代文学, 著作家別, ,
374976 斧山玄〓の著作について(四)―『義雲和尚語録聞書』と『義雲和尚語録聞解』の対照(三), 岩永正晴, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 61, 2003, コ01470, 近世文学, 一般, ,
374977 特集 辞書を作ろう 仮名漢字変換<方言モード>開発の道のり, 新田実, 言語, 32-5, 382, 2003, ケ00220, 国語, 方言, ,
374978 特集 辞書を作ろう 国語辞書作りの舞台裏, 石山茂利夫, 言語, 32-5, 382, 2003, ケ00220, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
374979 言語処理における尤度比の問題点―対訳コーパスからの訳語対抽出を例として, 辻慶太 影浦峡, 計量国語学, 24-3, , 2003, ケ00150, 国語, 対照研究, ,
374980 特集 辞書を作ろう 漢和辞典作りの裏話, 円満字二郎, 言語, 32-5, 382, 2003, ケ00220, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
374981 特集 辞書を作ろう 辞書と著作権, 豊田きいち, 言語, 32-5, 382, 2003, ケ00220, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
374982 マルチメディア言語学情報[17]―WordSmith Toolsを使う, 赤野一郎, 言語, 32-5, 382, 2003, ケ00220, 国語, 一般, ,
374983 受益表現の新展開(5)―「~てくれる/もらう」表現の基本的意味, 高見健一 加藤鉱三, 言語, 32-5, 382, 2003, ケ00220, 国語, 文法, ,
374984 亀井肇の新語・世相語・流行語(26), 亀井肇, 言語, 32-5, 382, 2003, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
374985 夏山富士、絶頂を極める―鉄斎が描く富士を追って, 笠嶋忠幸, 出光美術館館報, , 124, 2003, イ00077, 近代文学, 一般, ,
374986 続・歌舞伎のことば(18・最終回)―位取り, 渡辺保, 言語, 32-6, 383, 2003, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, ,
374987 特集 移民コミュニティの言語 中国人花嫁の日本語と中国語, 市瀬智紀, 言語, 32-6, 383, 2003, ケ00220, 国語, 日本語教育, ,
374988 『梵網経略抄』の考察(十四), 晴山俊英, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 61, 2003, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
374989 大徳寺派系密参録について(九)―駒沢大学図書館蔵『臨済録密参録』(仮題)翻刻, 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 61, 2003, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
374990 マルチメディア言語学情報[18]―日本語係り受け解析システム「南瓜」, 工藤拓, 言語, 32-6, 383, 2003, ケ00220, 国語, 一般, ,
374991 H2Oをどう呼ぶか―対照研究における相対主義と認知主義【上】, 広瀬幸生, 言語, 32-6, 383, 2003, ケ00220, 国語, 対照研究, ,
374992 国語科単元学習におけるポートフォリオ評価の有効性について, 山本茂喜 香川尚子, 香川大学国文研究, , 27, 2002, カ00124, 国語教育, 一般, ,
374993 受益表現の新展開(6・最終回)―「~てくれる」と「~てもらう」の相違, 高見健一 加藤鉱三, 言語, 32-6, 383, 2003, ケ00220, 国語, 文法, ,
374994 国語科の学習意欲と学力保障, 佐藤明宏, 香川大学国文研究, , 27, 2002, カ00124, 国語教育, 一般, ,
374995 無本覚心の思想における『無門関』の位置づけ, 海老沢早苗, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 36, 2003, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
374996 亀井肇の新語・世相語・流行語(27), 亀井肇, 言語, 32-6, 383, 2003, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
374997 山中桂一著『和歌の詩学』, 藤井貞和, 言語, 32-6, 383, 2003, ケ00220, 国文学一般, 書評・紹介, ,
374998 あまんきみこ「白いぼうし」再考, 高田好子, 香川大学国文研究, , 27, 2002, カ00124, 国語教育, 読むこと, ,
374999 『童話』における金子みすゞの独自性, 原藍子, 香川大学国文研究, , 27, 2002, カ00124, 近代文学, 著作家別, ,
375000 子どもが、意欲的に取り組む作文学習を目指して, 矢代浩己, 香川大学国文研究, , 27, 2002, カ00124, 国語教育, 書くこと, ,