検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
375001
-375050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
375001 | 『藤原定家研究』正誤補訂, 佐藤恒雄, 香川大学国文研究, , 27, 2002, カ00124, 中世文学, 和歌, , |
375002 | 特集 “伝聞” 伝聞研究のこれまでとこれから, 藤田保幸, 言語, 32-7, 384, 2003, ケ00220, 国語, 文法, , |
375003 | 坂上郎女「世の中に聞けば苦しき呼子鳥」の歌について, 岡内弘子, 香川大学国文研究, , 27, 2002, カ00124, 上代文学, 万葉集, , |
375004 | 特集 “伝聞” 伝聞が伝聞でなくなるとき, 高見健一, 言語, 32-7, 384, 2003, ケ00220, 国語, 文法, , |
375005 | 佐藤恒雄編著『藤原為家全歌集』, 佐藤恒雄, 香川大学国文研究, , 27, 2002, カ00124, 中世文学, 書評・紹介, , |
375006 | へき地・小規模・複式教育に関する検討(2)―複式教育研修講座での実施研究を通して, 権藤誠剛, 島根大学教育臨床総合研究, , 1, 2002, シ00376, 国語教育, 一般, , |
375007 | 特集 “伝聞” 方言の「聞き伝え」表現, 沖裕子, 言語, 32-7, 384, 2003, ケ00220, 国語, 方言, , |
375008 | 学校知の社会化機能をめぐる理論的研究―潜在的カリキュラム論の視点から, 高旗浩志, 島根大学教育臨床総合研究, , 1, 2002, シ00376, 国語教育, 一般, , |
375009 | 特集 “伝聞” 伝聞表現は高等技術―日本語教育の現場から, 小林典子, 言語, 32-7, 384, 2003, ケ00220, 国語, 日本語教育, , |
375010 | ありさまを表す一字漢語名詞「体(てい)」の用法について(下), 島田泰子, 香川大学国文研究, , 27, 2002, カ00124, 国語, 語彙・意味, , |
375011 | 自動詞「たてる」について, 柴田真希, 香川大学国文研究, , 27, 2002, カ00124, 国語, 文法, , |
375012 | 韓国中学校国語教科書の研究(1), 足立悦男 申美煕, 島根大学教育臨床総合研究, , 1, 2002, シ00376, 国語教育, 一般, , |
375013 | 特集 “伝聞” 相互行為としての「伝聞」, 西阪仰, 言語, 32-7, 384, 2003, ケ00220, 国語, 文法, , |
375014 | 藤原鶴来研究, 武市明子, 香川大学国文研究, , 27, 2002, カ00124, 国語教育, 書写・書道, , |
375015 | 特集 “伝聞” クチコミをマーケティングで考える, 浜岡豊, 言語, 32-7, 384, 2003, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
375016 | H2Oをどう呼ぶか―対照研究における相対主義と認知主義【下】, 広瀬幸生, 言語, 32-7, 384, 2003, ケ00220, 国語, 対照研究, , |
375017 | 翻刻「成瀬正一日記」(七), 石岡久子, 香川大学国文研究, , 27, 2002, カ00124, 近代文学, 著作家別, , |
375018 | 太宰治の自己探求―「人間失格」を始発点として, 細谷忠生, 香川大学国文研究, , 27, 2002, カ00124, 近代文学, 著作家別, , |
375019 | マルチメディア言語学情報[19]―Unicodeで音声記号を入力する, 松村一登, 言語, 32-7, 384, 2003, ケ00220, 国語, 一般, , |
375020 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(28), 亀井肇, 言語, 32-7, 384, 2003, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
375021 | 沖森卓也著『日本語の誕生―古代の文字と表記』, 新川登亀男, 言語, 32-7, 384, 2003, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
375022 | 敬老鳩杖の源流, 大庭脩, 神道史研究, 51-1・2, 245・246, 2003, シ01022, 国文学一般, 古典文学, , |
375023 | 特集 バイリンガリズムとしての手話 ろう者のバイリンガリズム, 市田泰弘, 言語, 32-8, 385, 2003, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
375024 | 『御堂関白記』(199)―長和五年四月二十五日~五月一日条, 野口孝子, 古代文化, 55-1, 528, 2003, コ01280, 中古文学, 一般, , |
375025 | 斎部氏の「天つ御量」, 青木紀元, 神道史研究, 51-1・2, 245・246, 2003, シ01022, 上代文学, 一般, , |
375026 | 賀茂御祖神社 奈良の小川の調査, 桜井みどり, 古代文化, 55-1, 528, 2003, コ01280, 国文学一般, 古典文学, , |
375027 | 特集 バイリンガリズムとしての手話 ろう学校における教育言語―なぜ日本手話が必要なのか, ダーレン・エワン 岡本真未 赤堀仁美 中村成子 訳, 言語, 32-8, 385, 2003, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
375028 | 日・韓両語の色彩語「クロ:〓〓」の語彙分化, 権寧成, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 国語, 対照研究, , |
375029 | 夏目漱石『それから』と李光洙『再生』―文明開化を中心として, 李美正, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, , |
375030 | 吉本ばなな論―感覚表現を中心に, 李銀炯, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, , |
375031 | 『白狐』に至る軌跡―『ヨシツネ物語』、『コアツモリ』、『アタカ』に関する考察, 清水恵美子, 五浦論叢, , 10, 2003, イ00056, 近代文学, 著作家別, , |
375032 | 非対格性・非能格性の概念に基づいた自動詞の分類に関する研究の動向, 松岡知津子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 国語, 文法, , |
375033 | 台湾人日本語学習者における日本語漢字熟語の処理過程―日・中2言語間の同根語と非同根語の比較, 邱学瑾, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
375034 | 江戸期朱子学者の「武国日本」認識と朝鮮観―新井白石・雨森芳洲・中井竹山を中心に, 金仙熙, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 近世文学, 一般, , |
375035 | 有対自動詞と有対他動詞の用法とその指導について―初級日本語教科書の分析の結果から, 中石ゆうこ, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
375036 | 岡倉天心と久保田鼎―久保田家資料を中心に, 吉田千鶴子, 五浦論叢, , 10, 2003, イ00056, 近代文学, 著作家別, , |
375037 | 朝鮮時代の日本語学習書の四つ仮名表記について, 李東郁, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
375038 | 地歌「菜の葉」と岡倉天心―横山大観作«菜の葉»との関わりから, 水木結, 五浦論叢, , 10, 2003, イ00056, 近代文学, 著作家別, , |
375039 | 辻邦生のパリ滞在(21), 佐々木〓, 長野大学紀要, 25-3, 96, 2003, ナ00070, 近代文学, 著作家別, , |
375040 | 『宝物集』と日本名所風俗図会―『宝物集』の利用とその周辺, 北郷聖, 横浜共立学園紀要, , 13, 2003, ヨ00007, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
375041 | 『宝物集』と『釈迦八相倭文庫』, 北郷聖, 横浜共立学園紀要, , 13, 2003, ヨ00007, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
375042 | 広島女学院大学図書館蔵和装本並びに角筆文献目録, 柚木靖史, 論集(広島女学院大学), , 53, 2003, ヒ00260, 国文学一般, 古典文学, , |
375043 | 吉田松陰『野山獄読書記』の基礎的考察, 桐原健真, 文化, 67-1・2, 362・363, 2003, フ00272, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
375044 | 語構成における周辺的意味の与えられ方―接頭辞「反-」を有する語を対象として, 斎藤倫明, 文化, 67-1・2, 362・363, 2003, フ00272, 国語, 語彙・意味, , |
375045 | 再現の昔―『それから』におけるロマンの(再)創出, 宮本陽子, 論集(広島女学院大学), , 53, 2003, ヒ00260, 近代文学, 著作家別, , |
375046 | 「てくれる」文と「てもらう」文について―成立条件と<恩恵性>を中心に, 李仙花, 文化, 67-1・2, 362・363, 2003, フ00272, 国語, 文法, , |
375047 | ブルガリア人日本語学習者による日本語アクセントの知覚―合成音声を利用した実験の結果から, アントン・アンドレエフ, 文化, 67-1・2, 362・363, 2003, フ00272, 国語, 日本語教育, , |
375048 | 補足の接続詞「ただ」「ただし」について―<聞き手配慮>を使用条件にした分析, 川越菜穂子, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 5, 2003, ニ00605, 国語, 文法, , |
375049 | 藤岡蔵六論(下), 関口安義, 文教大学文学部紀要, 17-1, , 2003, フ00425, 近代文学, 著作家別, , |
375050 | 清水豊子・紫琴(一)―「女権」の時代, 江種満子, 文教大学文学部紀要, 17-1, , 2003, フ00425, 近代文学, 著作家別, , |