検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 375051 -375100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
375051 日中複合語構成特質の対照研究―形容詞語基を含む複合語を中心に, 馬小兵, 文教大学文学部紀要, 17-1, , 2003, フ00425, 国語, 対照研究, ,
375052 『宇治拾遺物語』「世俗説話」の研究, 広田収, 人文学(同志社大学), , 174, 2003, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
375053 『杜家立成雑書要略―注釈と研究』商補, 王暁平, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 5, 2003, ニ00605, 上代文学, 漢文学, ,
375054 反対称性と日本語の否定極性表現について―予備的考察, 本田謙介, 工学院大学共通課程研究論叢, 41-1, , 2003, コ00009, 国語, 対照研究, ,
375055 夏目漱石研究―<友人><O>について, 山本純子, 滋賀大学大学院教育学研究科論文集, , 6, 2003, シ00084, 近代文学, 著作家別, ,
375056 韓国中学校「国語」教科書の研究(2), 足立悦男 申美熙, 島根大学教育臨床総合研究, , 2, 2003, シ00376, 国語教育, 一般, ,
375057 恵慶法師の詠歌環境(下), 松本真奈美, 尚絅女学院短期大学研究報告, , 50, 2003, シ00586, 中古文学, 和歌, ,
375058 大森郁之助教授経歴及び著述等目録, , 比較文化論叢, , 12, 2003, ヒ00058, 国文学一般, 目録・その他, ,
375059 八幡信仰の神子信仰―柳田国男の神子信仰説及び巫女論の批判的検討, 津田勉, 神道史研究, 51-1・2, 245・246, 2003, シ01022, 近代文学, 著作家別, ,
375060 『仏教大辞典』と金尾文淵堂, 石塚純一, 比較文化論叢, , 12, 2003, ヒ00058, 近代文学, 一般, ,
375061 特集・葛城 一言主神と役行者, 徳田和夫, 観世, 70-1, , 2003, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
375062 状況認識の文学教育における映像理論の特性―文学教育とメディア・リテラシーの交差, 幸田国広, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 11-1, , 2003, ワ00114, 国語教育, 一般, ,
375063 『古事記』に於ける「多具理迩[此四字以音。]□神名」について, 牛島理絵, 神道史研究, 51-1・2, 245・246, 2003, シ01022, 上代文学, 神話, ,
375064 『能と近代文学』2 倉橋由美子・夢幻能の現代化と残酷童話, 増田正造, 観世, 70-1, , 2003, カ00620, 近代文学, 著作家別, ,
375065 津上忠『阿部一族』考, 清田文武, 新潟大学教育人間科学部紀要, 6-1, , 2003, ニ00055, 近代文学, 著作家別, ,
375066 「形式ほめ」の条件について―シナリオ談話における先行要素の調査から, 大野敬代, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 11-1, , 2003, ワ00114, 国語, 敬語, ,
375067 拾遺『三社託宣』事例紹介, 八木意知男, 神道史研究, 51-1・2, 245・246, 2003, シ01022, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
375068 国語科教育の連句教材―古典教育の活性化を目指して, 南陽子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 11-1, , 2003, ワ00114, 国語教育, 一般, ,
375069 阿多忠景について, 江平望, 古代文化, 55-3, 530, 2003, コ01280, 中古文学, 一般, ,
375070 『能と近代文学』2 田久保英夫『夢ごころ 現代能楽抄』―三島への挑戦, 増田正造, 観世, 70-2, , 2003, カ00620, 近代文学, 著作家別, ,
375071 真弓常忠著『祭祀と歴史と文化』, 本沢雅史, 神道史研究, 51-1・2, 245・246, 2003, シ01022, 上代文学, 書評・紹介, ,
375072 大友皇子伝考, 加藤有子, 懐風藻研究, , 10, 2003, カ00053, 上代文学, 漢文学, ,
375073 『御堂関白記』(200)―長和五年五月五日~十三日条, 関口力, 古代文化, 55-4, 531, 2003, コ01280, 中古文学, 一般, ,
375074 所功著『菅原道真の実像』, 白江恒夫, 神道史研究, 51-1・2, 245・246, 2003, シ01022, 中古文学, 書評・紹介, ,
375075 西村茂樹の漢文教育観―儒教的中庸による思惟法から見て, 石毛慎一, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 11-1, , 2003, ワ00114, 近代文学, 著作家別, ,
375076 山中章著『長岡京研究序説』, 市大樹, 古代文化, 55-4, 531, 2003, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, ,
375077 平家物語・幻妖―最終回, 井沢元彦, 観世, 70-2, , 2003, カ00620, 中世文学, 軍記物語, ,
375078 近藤啓吾著『小野鶴山の研究』について, 安蘇谷正彦, 神道史研究, 51-1・2, 245・246, 2003, シ01022, 近世文学, 書評・紹介, ,
375079 松浦光修著『大国隆正の研究』, 星山京子, 神道史研究, 51-1・2, 245・246, 2003, シ01022, 近世文学, 書評・紹介, ,
375080 特集・谷行 作品研究<谷行>, 川崎剛志, 観世, 70-3, , 2003, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
375081 にせユダヤ人が語る「日本」の物語―山本七平と日本人論の知識社会学, 犬飼裕一, 北海学園大学学園論集, , 117, 2003, カ00170, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
375082 『懐風藻』から勅撰三集へ―小野岑守を中心に, 山谷紀子, 懐風藻研究, , 10, 2003, カ00053, 中古文学, 漢文学, ,
375083 新出・『本朝神仙伝』武内宿禰伝逸文について, 中前正志, 古代文化, 55-6, 533, 2003, コ01280, 中古文学, 説話, ,
375084 『御堂関白記』(201)―長和五年五月十六日~十七日条, 川村佐和, 古代文化, 55-6, 533, 2003, コ01280, 中古文学, 一般, ,
375085 鉄鉢放浪記(2), 藤岡照房, 山頭火文庫通信, , 15, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
375086 平安宮内の道―馳道・置路・壇葛, 野口孝子, 古代文化, 55-7, 534, 2003, コ01280, 中古文学, 一般, ,
375087 特集・谷行 <谷行>とブレヒトの改作, 岩淵達治, 観世, 70-4, , 2003, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
375088 <講演> 万葉の動物―鳥・虫・獣, 辻憲男, 生涯学習センター紀要, , 6, 2003, シ00584, 上代文学, 万葉集, ,
375089 <講演> 「瑠璃」と日本のガラス, 井上暁子, 出光美術館館報, , 122, 2003, イ00077, 国文学一般, 古典文学, ,
375090 『御堂関白記』(202)―長和五年五月十八日~二十一日条, 近藤好和, 古代文化, 55-7, 534, 2003, コ01280, 中古文学, 一般, ,
375091 木本好信著『平安朝官人と記録の研究―日記逸文にあらわれたる平安公卿の世界』, 古藤真平, 古代文化, 55-7, 534, 2003, コ01280, 中古文学, 書評・紹介, ,
375092 『日本書紀』立太子記事の再検討, 堀江潔, 古代文化, 55-8, 535, 2003, コ01280, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
375093 «浮き木»の物語史―懐風の琴・異聞, 上原作和, 懐風藻研究, , 10, 2003, カ00053, 国文学一般, 古典文学, ,
375094 『御堂関白記』(203)―長和五年五月二十二日~二十六日条, 花井滋春, 古代文化, 55-8, 535, 2003, コ01280, 中古文学, 一般, ,
375095 <講演> 映画と源氏物語―光源氏を演じた俳優たち, 岩坪健, 生涯学習センター紀要, , 6, 2003, シ00584, 中古文学, 物語, ,
375096 『能と近代文学』2 能面繚乱(1)―小説からテレビ化の問題まで, 増田正造, 観世, 70-4, , 2003, カ00620, 近代文学, 小説, ,
375097 <講演> 絵はがきでみる明治・大正・昭和の神戸, 和田克巳, 生涯学習センター紀要, , 6, 2003, シ00584, 近代文学, 一般, ,
375098 京都東山と山頭火, 朝枝善照, 山頭火文庫通信, , 15, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
375099 懐風藻研究 註釈編(二)―詩番8(釈智蔵)~詩番20(巨勢多益須), 日中比較文学研究会, 懐風藻研究, , 10, 2003, カ00053, 上代文学, 漢文学, ,
375100 飛鳥大仏の制作地に関する考察―ランドマークとしての『物見岡』, 赤川一博, 古代文化, 55-9, 536, 2003, コ01280, 上代文学, 一般, ,