検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 375151 -375200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
375151 仏画の楽しみかた(2)―当館所蔵の仏画コレクションを通して, 八波浩一, 出光美術館館報, , 119, 2002, イ00077, 国文学一般, 古典文学, ,
375152 「閏二月二十九日」のこと, 林淑美, 神奈川近代文学館, , 79, 2003, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
375153 <講演> 三輪山信仰の起源, 金関恕, 大美和, , 104, 2003, オ00484, 国文学一般, 古典文学, ,
375154 能のなかの異界(2) 清水・音羽の滝―『田村』, 小松和彦, 観世, 70-8, , 2003, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
375155 所蔵資料紹介 戦後空間が持ち得た可能性を映す, 岡庭昇, 神奈川近代文学館, , 79, 2003, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
375156 富士周辺の山宮祭祀, 杉崎典子, 神道宗教, , 191, 2003, シ01023, 国文学一般, 民俗学, ,
375157 安沢秀一教授経歴および研究業績, , 文化情報学, 9-2, , 2002, フ00399, 国文学一般, 目録・その他, ,
375158 三人のヒーロー一つの視点, 山田宗睦, 神奈川近代文学館, , 80, 2003, カ00438, 近代文学, 小説, ,
375159 五野井隆史著『日本キリシタン史の研究』, 永田忠靖, 神道宗教, , 191, 2003, シ01023, 中世文学, 書評・紹介, ,
375160 古神道と三輪高市麻呂, 菅野雅雄, 大美和, , 105, 2003, オ00484, 上代文学, 一般, ,
375161 五憲法の板行と神職憲法, 小笠原春夫, 神道宗教, , 189, 2003, シ01023, 近世文学, 一般, ,
375162 特集・屋島 作品研究<屋島>―下, 武久堅, 観世, 70-9, , 2003, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
375163 能のなかの異界(3) 愛宕山―『善界』, 小松和彦, 観世, 70-9, , 2003, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
375164 神皇正統記の奥意, 山作良之, 神道宗教, , 189, 2003, シ01023, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
375165 相模の仏像, 清水真澄, 国華, 108-6, 1287, 2003, コ01295, 国文学一般, 古典文学, ,
375166 特集・屋島 能<八島>と平家琵琶, 薦田治子, 観世, 70-10, , 2003, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
375167 前田勉著『近世神道と国学』, 星野光樹, 神道宗教, , 189, 2003, シ01023, 近世文学, 書評・紹介, ,
375168 うまさけ 三輪, 広岡義隆, 大美和, , 105, 2003, オ00484, 上代文学, 万葉集, ,
375169 黄檗画僧逸然の画業, 錦織亮介, 国華, 108-7, 1288, 2003, コ01295, 近世文学, 一般, ,
375170 能演出の広がり1 八島(屋島), 横道万里雄, 観世, 70-10, , 2003, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
375171 御嶽普寛神社蔵『普寛行者道中日誌』について, 中山郁, 神道宗教, , 189, 2003, シ01023, 近世文学, 一般, ,
375172 一葉・明治の女, 滝藤満義, 神奈川近代文学館, , 81, 2003, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
375173 能のなかの異界(4) 大江山・千丈が嶽―『大江山』, 小松和彦, 観世, 70-10, , 2003, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
375174 大雅二十代の作品―沈鬱と偏執と緊張, 河野元昭, 国華, 108-8, 1289, 2003, コ01295, 近世文学, 一般, ,
375175 所蔵資料紹介 『鈴木三重吉・赤い鳥文庫目録』を手にして, 上笙一郎, 神奈川近代文学館, , 81, 2003, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
375176 証空と親鸞における比較思想論的研究(一)―自然理解について, 前田寿雄, 西山学会年報, , 13, 2003, セ00041, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
375177 <講演> 倭成す大物主神, 和田萃, 大美和, , 105, 2003, オ00484, 上代文学, 神話, ,
375178 近世後期瀬戸内における「船後家」について―御手洗を中心に, 布川弘, 日本研究(広島大学), , 特集号2, 2003, ニ00229, 近世文学, 一般, ,
375179 能演出の広がり2 高砂, 横道万里雄, 観世, 70-11, , 2003, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
375180 新出 東福門院入内図屏風, 徳川義宣, 国華, 108-8, 1289, 2003, コ01295, 近世文学, 一般, ,
375181 能演出の広がり3 千手, 横道万里雄, 観世, 70-12, , 2003, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
375182 井上靖の詩の魅力, 秦恒平, 神奈川近代文学館, , 82, 2003, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
375183 似雲法師と厳島―『としなみ草』と『厳島八景』, 朝倉尚, 日本研究(広島大学), , 特集号2, 2003, ニ00229, 近世文学, 国学・和歌, ,
375184 能のなかの異界(5) 葛城山―『土蜘蛛』, 小松和彦, 観世, 70-12, , 2003, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
375185 所蔵資料紹介 定型復帰への道―高松光代宛前田夕暮書簡をめぐって, 山田吉郎, 神奈川近代文学館, , 82, 2003, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
375186 光明寺文書類群の翻刻状況, 杉江幸彦, 西山学会年報, , 13, 2003, セ00041, 国文学一般, 古典文学, ,
375187 メディアの結合, 内田保広, 共立女子大学文学芸術研究所研究叢書, , 21, 2003, キ00575, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
375188 演劇パンフレットデータベースシステムの試作, 藤田岳久, 共立女子大学文学芸術研究所研究叢書, , 21, 2003, キ00575, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
375189 特輯 茶と造形・唐物数奇 「唐物数寄」の美意識, 水尾比呂志, 国華, 108-11, 1292, 2003, コ01295, 中世文学, 一般, ,
375190 特輯 茶と造形・唐物数奇 慈照寺東求堂, 熊倉功夫, 国華, 108-11, 1292, 2003, コ01295, 中世文学, 一般, ,
375191 人間 池田芦洲と史記補注―<没後七十年の追憶の記>, 池田英雄, 東洋文化, 91, 325, 2003, ト00650, 近代文学, 一般, ,
375192 光明寺文書 伝証空筆 抄物, 西山学会古文書研究会 杉江幸彦, 西山学会年報, , 13, 2003, セ00041, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
375193 特輯 茶と造形・唐物数奇 日本美術史における茶の湯, 依田徹, 国華, 108-11, 1292, 2003, コ01295, 国文学一般, 古典文学, ,
375194 延暦寺西塔の開発とその実態―釈迦堂と宝幢院を中心に, 清水拡, 日本宗教文化史研究, 7-2, 14, 2003, ニ00269, 中古文学, 一般, ,
375195 特集 バイリンガリズムとしての手話 手話通訳者とバイリンガリズム, 木村晴美, 言語, 32-8, 385, 2003, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
375196 特集 バイリンガリズムとしての手話 ろう児の第二言語習得, 武居渡, 言語, 32-8, 385, 2003, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
375197 天平勝宝元年八幡大神上京時の輿に就いて, 逵日出典, 日本宗教文化史研究, 7-2, 14, 2003, ニ00269, 上代文学, 一般, ,
375198 特集 バイリンガリズムとしての手話 手話による国語教育法の実際―戦前の私立浜松聾唖学校にみるバイリンガリズム, 野呂一, 言語, 32-8, 385, 2003, ケ00220, 国語教育, 一般, ,
375199 特集 バイリンガリズムとしての手話 手話は聴者との間に対等な言語環境をもたらすか, 金沢貴之, 言語, 32-8, 385, 2003, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
375200 特集 バイリンガリズムとしての手話 外国手話とのバイリンガリズム, 森壮也, 言語, 32-8, 385, 2003, ケ00220, 国語, 言語生活, ,