検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
375201
-375250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
375201 | 特集 バイリンガリズムとしての手話 コーダのバイリンガリズム, 渋谷智子, 言語, 32-8, 385, 2003, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
375202 | 特集 バイリンガリズムとしての手話 手話にも方言がある, 米内山明宏 市田泰弘 訳, 言語, 32-8, 385, 2003, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
375203 | 十禅師童形像小考, 山本陽子, 日本宗教文化史研究, 7-2, 14, 2003, ニ00269, 中世文学, 一般, , |
375204 | マルチメディア言語学情報[20]―WEFTによるWeb表示, 秋月望, 言語, 32-8, 385, 2003, ケ00220, 国語, 一般, , |
375205 | 上代日本語の疑問文と普遍文法, 渡辺明, 言語, 32-8, 385, 2003, ケ00220, 上代文学, 国語, , |
375206 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(29), 亀井肇, 言語, 32-8, 385, 2003, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
375207 | 仏師快慶と天台関係の造像活動, 青木淳, 日本宗教文化史研究, 7-2, 14, 2003, ニ00269, 中世文学, 一般, , |
375208 | 山崎紀美子著『日本語基礎講座―三上文法入門』庵功雄著『『象は鼻が長い』入門―日本語学の父 三上章』, 滝浦真人, 言語, 32-8, 385, 2003, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
375209 | 小池生夫編『応用言語学事典』, 石田敏子, 言語, 32-8, 385, 2003, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
375210 | 淡路島における神仏習合と檀家制度―淡路護国寺の場合, 吉井敏幸, 日本宗教文化史研究, 7-2, 14, 2003, ニ00269, 近世文学, 一般, , |
375211 | 長唄「安宅の松」道行の考察, 池田弘一, 神田外語大学紀要, , 15, 2003, カ00634, 近世文学, 演劇・芸能, , |
375212 | 特集 メディアの誕生・広告の歴史 近世の広告宣伝に見るマス・コミュニケーションの兆し, 中田節子, 言語, 32-9, 386, 2003, ケ00220, 近世文学, 一般, , |
375213 | 関西大学所蔵 萩原広道の消息(その三), 関西大学図書館手紙を読む会, 関西大学図書館フォーラム, , 8, 2003, カ00605, 近世文学, 国学・和歌, , |
375214 | 特集 メディアの誕生・広告の歴史 新聞と新聞広告の誕生, 羽島知之, 言語, 32-9, 386, 2003, ケ00220, 近代文学, 一般, , |
375215 | 特集 メディアの誕生・広告の歴史 戦時下の出版広告の健闘, 山本武利, 言語, 32-9, 386, 2003, ケ00220, 近代文学, 一般, , |
375216 | 特集 メディアの誕生・広告の歴史 境界の曖昧な雑誌広告―「婦人雑誌」と広告空間, 北田暁大, 言語, 32-9, 386, 2003, ケ00220, 近代文学, 一般, , |
375217 | マルチメディア言語学情報[21]―画期的なCD-ROM辞書とコーパス検索サービスの登場, 赤野一郎, 言語, 32-9, 386, 2003, ケ00220, 国語, 一般, , |
375218 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(30), 亀井肇, 言語, 32-9, 386, 2003, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
375219 | 特集 メディアの誕生・広告の歴史 広告代理店というメディア権力の成立, 佐藤卓己, 言語, 32-9, 386, 2003, ケ00220, 近代文学, 一般, , |
375220 | 能・狂言文献要覧(361), 池田英悟 小林責, 観世, 70-1, , 2003, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
375221 | 所功先生還暦記念会編『国書・逸文の研究』, 川北靖之, あふひ, , 8, 2003, ア00157, 国文学一般, 書評・紹介, , |
375222 | 能・狂言文献要覧(362), 池田英悟 小林責, 観世, 70-3, , 2003, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
375223 | 所功著『菅原道真の実像』, 藤原克己, あふひ, , 8, 2003, ア00157, 中古文学, 書評・紹介, , |
375224 | 一茶の子宝と霰のイメージ, 桜庭信之, 言語, 32-10, 387, 2003, ケ00220, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
375225 | 能・狂言文献要覧(363), 池田英悟 小林責, 観世, 70-5, , 2003, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
375226 | 小林一彦校注『続拾遺和歌集』, 中島正二, あふひ, , 8, 2003, ア00157, 中世文学, 書評・紹介, , |
375227 | 能・狂言文献要覧(364), 池田英悟 小林責, 観世, 70-7, , 2003, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
375228 | 潟岡孝昭著『若越連歌俳諧史稿』, 小林一彦, あふひ, , 8, 2003, ア00157, 国文学一般, 書評・紹介, , |
375229 | ドナルド・キーン著『明治天皇』, 篠田孝一, あふひ, , 8, 2003, ア00157, 近代文学, 書評・紹介, , |
375230 | 能・狂言文献要覧(365), 池田英悟 小林責, 観世, 70-9, , 2003, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
375231 | 教授法のためのコミュニケーション・ストラテジー理解学習, 青木ひろみ, 神田外語大学紀要, , 15, 2003, カ00634, 国語, 日本語教育, , |
375232 | 特集 冠詞の言語学 見えない冠詞, 庵功雄, 言語, 32-10, 387, 2003, ケ00220, 国語, 文法, , |
375233 | 能・狂言文献要覧(366), 池田英悟 小林責, 観世, 70-11, , 2003, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
375234 | 空海の出自, 武内孝善, 高野山大学大学院紀要, , 7, 2003, コ00425, 中古文学, 一般, , |
375235 | 特集 冠詞の言語学 冠詞の統語的役割―主部内在関係節との関係, 渡辺明, 言語, 32-10, 387, 2003, ケ00220, 国語, 文法, , |
375236 | 弘法大師空海の「宗」字観, 鶴浩一, 高野山大学大学院紀要, , 7, 2003, コ00425, 中古文学, 一般, , |
375237 | 特集 冠詞の言語学 冠詞の意味論, 吉田光演, 言語, 32-10, 387, 2003, ケ00220, 国語, 文法, , |
375238 | 金剛峯寺僧が大伝法院に荘園を寄進した話, 波多野智人, 高野山大学大学院紀要, , 7, 2003, コ00425, 中古文学, 一般, , |
375239 | 特集 冠詞の言語学 冠詞をさかのぼる, 工藤進, 言語, 32-10, 387, 2003, ケ00220, 国語, 文法, , |
375240 | マルチメディア言語学情報[22]―日本語固有表現抽出システム「bar」, 浅原正幸, 言語, 32-10, 387, 2003, ケ00220, 国語, 一般, , |
375241 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(31), 亀井肇, 言語, 32-10, 387, 2003, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
375242 | 辻幸夫・吉村公宏・松本曜編『シリーズ認知言語学入門』(1~3巻), 国広哲弥, 言語, 32-10, 387, 2003, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
375243 | 俳人の筆蹟(8) 夏目成美, , 二松俳句, 刷新17, 19, 2003, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
375244 | 言語獲得研究の新潮流(4)―学校文化への適応過程―一次的ことばから二次的ことばへの移行, 清水由紀 内田伸子, 言語, 32-10, 387, 2003, ケ00220, 国語教育, 一般, , |
375245 | 初午の句から見る近世の人々, 吉田正智, 二松俳句, 刷新17, 19, 2003, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
375246 | 其角俳諧の姿, 稲葉有祐, 二松俳句, 刷新17, 19, 2003, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
375247 | 日本語のかき混ぜ, 郡司隆男, トークス, , 6, 2003, t00025, 国語, 文法, , |
375248 | 言語獲得研究の新潮流(1)―言語の生物学的基礎―言語獲得に「臨界期」はあるのか, 内田伸子, 言語, 32-7, 384, 2003, ケ00220, 国語教育, 一般, , |
375249 | 計算機上で動作する日本語文法の構築, 橋本力, トークス, , 6, 2003, t00025, 国語, 一般, , |
375250 | 言語獲得研究の新潮流(2)―音声言語獲得と身体, 江尻桂子, 言語, 32-8, 385, 2003, ケ00220, 国語教育, 一般, , |