検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 375251 -375300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
375251 俳諧一枚摺, 矢羽勝幸, 二松俳句, 刷新17, 19, 2003, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
375252 言語獲得研究の新潮流(3)―語意推論の制約―名詞・動詞をめぐって, 今井むつみ 針生悦子, 言語, 32-9, 386, 2003, ケ00220, 国語教育, 一般, ,
375253 北斎とジャポニズム(英文), 稲賀繁美, ジャパンレビュー, , 15, 2003, N00035, 近世文学, 一般, ,
375254 黄遵憲と明治時代の文人との交流―明治初期における名家詩選の形成(英文), リチャード・ジョン・リン, ジャパンレビュー, , 15, 2003, N00035, 近代文学, 一般, ,
375255 特集 「もつ」と「ある」の言語学 「もつ」の言語・「ある」の言語, 山口巌, 言語, 32-11, 388, 2003, ケ00220, 国語, 対照研究, ,
375256 特集 「もつ」と「ある」の言語学 所有表現の歴史的変化, 金水敏, 言語, 32-11, 388, 2003, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
375257 俳諧拾遺(六), 矢羽勝幸, 二松俳句, 刷新17, 19, 2003, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
375258 言語による国家転覆と風刺(1937―1945)―特別高等警察の資料から(英文), デトロフ・シャウヴェッカー, ジャパンレビュー, , 15, 2003, N00035, 近代文学, 一般, ,
375259 特集 「もつ」と「ある」の言語学 「ある」「いる」の交替現象―存在・所有の概念と文法形式, 岸本秀樹, 言語, 32-11, 388, 2003, ケ00220, 国語, 文法, ,
375260 Noun Phrase Interpretations and Situation, MizunoFumito, トークス, , 6, 2003, t00025, 国語, 語彙・意味, ,
375261 失われた言葉を求めて―高良留美子と失語症経験(英文), 対馬美千子, ジャパンレビュー, , 15, 2003, N00035, 近代文学, 著作家別, ,
375262 特集 「もつ」と「ある」の言語学 所有物の属性認識, 沢田浩子, 言語, 32-11, 388, 2003, ケ00220, 国語, 文法, ,
375263 律令国家における公文書の産出量―定量分析によるアプローチ(英文), アレキサンダー・メシェリャコフ, ジャパンレビュー, , 15, 2003, N00035, 国文学一般, 古典文学, ,
375264 特集 「もつ」と「ある」の言語学 「ある」とhave/beの統語論, 竹沢幸一, 言語, 32-11, 388, 2003, ケ00220, 国語, 対照研究, ,
375265 特集 軍記物語の刊本と読み 軍記物語の出版と版元―近世前期を中心に, 柳沢昌紀, 軍記と語り物, , 39, 2003, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
375266 特集 「もつ」と「ある」の言語学 もつ・ある・なる―助動詞の体系と非対格性, 鷲尾龍一, 言語, 32-11, 388, 2003, ケ00220, 国語, 対照研究, ,
375267 マルチメディア言語学情報[23]―少数言語のコーパス, 松村一登, 言語, 32-11, 388, 2003, ケ00220, 国語, 一般, ,
375268 言語獲得研究の新潮流(5)―人はどのように説明するか―現象の説明における推論とことば, 大宮明子 内田伸子, 言語, 32-11, 388, 2003, ケ00220, 国語教育, 一般, ,
375269 亀井肇の新語・世相語・流行語(32), 亀井肇, 言語, 32-11, 388, 2003, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
375270 特集 軍記物語の刊本と読み 軍記物語の挿絵と読み―『平家物語』の絵入り版本を中心に, 出口久徳, 軍記と語り物, , 39, 2003, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
375271 備前邑久岩佐家旧蔵書(広島大学国語文化教育学講座「岩佐文庫」)目録, 竹村信治 武久康高, 調査研究報告, , 23, 2002, チ00214, 近世文学, 一般, ,
375272 短期集中講座第一回 古事記講義―神話はなぜ語られるか, 三浦佑之, 文学界, 57-1, , 2003, フ00300, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
375273 古代―皇女が天皇になった時代, 西野悠紀子, 歴史のなかの皇女たち, , , 2002, ウ6:79, 上代文学, 一般, ,
375274 イロニアの大和(8), 川村二郎, 群像, 58-1, , 2003, ク00130, 国文学一般, 古典文学, ,
375275 蓬左文庫蔵『大須真福寺経蔵目録』解題と翻刻, 山崎誠, 調査研究報告, , 23, 2002, チ00214, 近世文学, 一般, ,
375276 平安時代―王朝を支えた皇女, 服藤早苗, 歴史のなかの皇女たち, , , 2002, ウ6:79, 中古文学, 一般, ,
375277 国文学研究資料館蔵マイクロフィルムによる伊勢物語奥書集成(一), 新藤恊三 丸山愉佳子, 調査研究報告, , 23, 2002, チ00214, 中古文学, 物語, ,
375278 中世前期―天皇家の光と陰, 伴瀬明美, 歴史のなかの皇女たち, , , 2002, ウ6:79, 中世文学, 一般, ,
375279 清水正健にかかわる二・三の新資料と著作一覧, 石田肇, 東洋文化, 91, 325, 2003, ト00650, 近代文学, 一般, ,
375280 <インタビュー>特集 菊池寛の遺産 「真珠夫人」を語る, 河野多恵子, 文学界, 57-1, , 2003, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
375281 近世における女手形の発行と高田藩―関川関所を中心に, 浅倉有子, 上越教育大学研究紀要, 23-1, , 2003, シ00572, 近世文学, 一般, ,
375282 特集 菊池寛の遺産 菊池寛と小林秀雄, 郡司勝義, 文学界, 57-1, , 2003, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
375283 中世後期―天皇家と比丘尼御所, 菅原正子, 歴史のなかの皇女たち, , , 2002, ウ6:79, 中世文学, 一般, ,
375284 江戸時代―武家社会のはざまに生きた皇女, 久保貴子, 歴史のなかの皇女たち, , , 2002, ウ6:79, 近世文学, 一般, ,
375285 マルチメディア言語学情報[24・最終回]―韓国朝鮮語によるWebページの作成方法, 油谷幸利, 言語, 32-12, 389, 2003, ケ00220, 国語, 一般, ,
375286 水戸家蔵版『扶桑拾葉集』と比叡山―立原甚蔵宛継天書簡をめぐって, 松本智子, 書状研究, , 16, 2003, シ00810, 近世文学, 一般, ,
375287 シンポジウム「万葉集の近代」所感, 品田悦一, 上代文学, , 90, 2003, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
375288 薔薇香処(36)―副島種臣の中国漫遊, 草森紳一, 文学界, 57-1, , 2003, フ00300, 近代文学, 一般, ,
375289 為家本『土左日記』について, 伊井春樹, 中古文学, , 71, 2003, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
375290 言語獲得研究の新潮流(6・最終回)―子どもと大人の会話, 仲真紀子, 言語, 32-12, 389, 2003, ケ00220, 国語教育, 一般, ,
375291 亀井肇の新語・世相語・流行語(33), 亀井肇, 言語, 32-12, 389, 2003, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
375292 山口翼編『日本語大シソーラス―類語検索大辞典』, 高山宏, 言語, 32-12, 389, 2003, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
375293 『枕草子』「長徳の変」関連章段の解釈―後宮の視点によって描かれた政変, 圷美奈子, 中古文学, , 71, 2003, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
375294 柏木物語の「あはれ」と救済―『源氏物語』作中和歌における認識の形成, 吉見健夫, 中古文学, , 71, 2003, チ00140, 中古文学, 物語, ,
375295 何故短歌は元気なのか―短歌の連続性をどう論じるか, 岡部隆志, 上代文学, , 90, 2003, シ00610, 国文学一般, 和歌, ,
375296 松井友閑と松井友閑文書の総体, 竹本千鶴, 書状研究, , 16, 2003, シ00810, 中世文学, 一般, ,
375297 クリニック・クリティック最終回 声の行方, 千葉一幹, 文学界, 57-1, , 2003, フ00300, 近代文学, 一般, ,
375298 『源氏物語』手習巻の新楽府引用と浮舟物語―「古塚狐」・「井底引銀瓶」と「陵園妾」, 岡部明日香, 中古文学, , 71, 2003, チ00140, 中古文学, 物語, ,
375299 文学の門前最終回 先生、ドストエフスキーって誰なんですか?―若者の文学のために, 小泉義之, 文学界, 57-1, , 2003, フ00300, 近代文学, 一般, ,
375300 <大為尓歌>再考―<阿女都千>から<大為尓>へ, 小倉肇, 国語学, 54-1, 212, 2003, コ00570, 中古文学, 国語, ,