検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 375301 -375350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
375301 『山路の露』二類本独自本文の生成とその性格, 岡陽子, 中古文学, , 71, 2003, チ00140, 中世文学, 物語・小説, ,
375302 小津安二郎周游[13]―古都遍歴, 田中真澄, 文学界, 57-1, , 2003, フ00300, 近代文学, 一般, ,
375303 足利義昭の研究序説―義昭の花押を中心に, 蕪木宏幸, 書状研究, , 16, 2003, シ00810, 中世文学, 一般, ,
375304 モダリティ形式の分類, 野村剛史, 国語学, 54-1, 212, 2003, コ00570, 国語, 文法, ,
375305 短歌革新運動と万葉, 島田修三, 上代文学, , 90, 2003, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
375306 「気づかない方言」の意味論的考察―仙台市における程度副詞的な「イキナリ」, 佐藤祐希子, 国語学, 54-1, 212, 2003, コ00570, 国語, 方言, ,
375307 津軽方言の動詞活用体系について, 坂本幸博, 国語学, 54-1, 212, 2003, コ00570, 国語, 方言, ,
375308 中条省平著『反=近代文学史』―痛快な「内面」批判, 陣野俊史, 文学界, 57-1, , 2003, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
375309 2000年・2001年における国語学界の展望 数理的研究, 丸山直子, 国語学, 54-1, 212, 2003, コ00570, 国語, 一般, ,
375310 桜井茂治著『日本語の音・考―歴史とその周辺』, 清水史, 国語学, 54-1, 212, 2003, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
375311 木部暢子著『西南部九州二型アクセントの研究』, 上野善道, 国語学, 54-1, 212, 2003, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
375312 『夜の寝覚』三年目の意味について, 中川照将, 中古文学, , 71, 2003, チ00140, 中古文学, 物語, ,
375313 永田高志著『第三者待遇表現史の研究』, 藁谷隆純, 国語学, 54-1, 212, 2003, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
375314 「サヨヒメ物語」の<創出>―筑紫文学圏の営為, 広川晶輝, 上代文学, , 90, 2003, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
375315 陳力衛著『和製漢語の形成とその展開』, 田島優, 国語学, 54-1, 212, 2003, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
375316 久島茂著『<物>と<場所>の対立―知覚語彙の意味体系』, 平沢洋一, 国語学, 54-1, 212, 2003, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
375317 隠れている語頭濁音語, 柴田武, 国語学, 54-1, 212, 2003, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
375318 大伴坂上郎女の「怨恨歌」, 井ノ口史, 上代文学, , 90, 2003, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
375319 漱石に挑む 強靱な女性たちの国―永井愛作・演出『新 明暗』について, 長谷部浩, 文学界, 57-1, , 2003, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
375320 飛ヶ谷美穂子著『漱石の源泉 創造への階梯』―丁寧な仕事ぶり, 小谷野敦, 文学界, 57-1, , 2003, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
375321 木部暢子氏の「書評」を読んで, 山口幸洋, 国語学, 54-1, 212, 2003, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
375322 複合によって語中に生じた母音連続における母音の脱落, 柳田征司, 国語学, 54-1, 212, 2003, コ00570, 上代文学, 国語, ,
375323 万化鏡花―泉鏡花にさらわれて, 野坂昭如, 文学界, 57-2, , 2003, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
375324 幕末期合巻における「江戸」, 佐藤至子, 近世文芸, , 77, 2003, キ00660, 近世文学, 小説, ,
375325 善珠撰述仏典注釈書における漢籍の引用―『成唯識論述記序釈』をめぐる一考察, 河野貴美子, 中古文学, , 71, 2003, チ00140, 中古文学, 一般, ,
375326 『伊勢物語』第六段の理解―作中和歌の表現性を中心に, 神田龍之介, 中古文学, , 72, 2003, チ00140, 中古文学, 物語, ,
375327 大坪併治著『石山寺本 四分律古点の国語学的研究』, 築島裕, 国語学, 54-1, 212, 2003, コ00570, 中古文学, 書評・紹介, ,
375328 小林千草著『中世文献の表現論的研究』, 坂詰力治, 国語学, 54-1, 212, 2003, コ00570, 中世文学, 書評・紹介, ,
375329 石塚龍麿と橋本進吉―上代特殊仮名遣の研究史を再検討する, 安田尚道, 国語学, 54-2, 213, 2003, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
375330 堀景山「詩稿」(三), 高橋俊和, 日本文学会誌, , 15, 2003, ニ00525, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
375331 江戸板一枚摺役者評判記―江戸における「役者評判記」の認識を含めて, 倉橋正恵, 近世文芸, , 77, 2003, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, ,
375332 『蜻蛉日記』下巻冒頭部の表現―漢詩文引用による自然叙述と日録性, 小山香織, 中古文学, , 72, 2003, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
375333 名詞文「AガBダ」型の発生とその拡大の様相―主格表示「ガ」と係助詞「ゾ」「コソ」との関連性, 山田昌裕, 国語学, 54-2, 213, 2003, コ00570, 国語, 文法, ,
375334 漢語情態副詞「悠々(ト)」の受容のありかた―室町期抄物資料における「被注釈語」・「注釈語」としての使用を通して, 劉玲, 国語学, 54-2, 213, 2003, コ00570, 中世文学, 国語, ,
375335 近世後期上方における連用形命令法の出現について, 村上謙, 国語学, 54-2, 213, 2003, コ00570, 近世文学, 国語, ,
375336 短期集中講座第二回 古事記講義―英雄叙事詩は存在したか, 三浦佑之, 文学界, 57-2, , 2003, フ00300, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
375337 文献初出年と方言分布重心にみる標準語の歴史, 井上史雄, 国語学, 54-2, 213, 2003, コ00570, 国語, 方言, ,
375338 日本近世文学会五十周年記念国際シンポジウム「江戸文芸研究の可能性」概要, 倉員正江, 近世文芸, , 77, 2003, キ00660, 近世文学, 一般, ,
375339 山田潔著『玉塵抄の語法』, 青木博史, 国語学, 54-2, 213, 2003, コ00570, 中世文学, 書評・紹介, ,
375340 金水敏・工藤真由美・沼田善子著『日本語の文法2 時・否定と取り立て』, 井上優, 国語学, 54-2, 213, 2003, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
375341 万葉民俗学の可能性を探る, 上野誠, 『万葉民俗学を学ぶ人のために』, , , 2003, キ2:583, 上代文学, 万葉集, ,
375342 国際シンポジウム傍聴記―江戸文芸研究がおかれている危機と可能性, 黒石陽子, 近世文芸, , 77, 2003, キ00660, 近世文学, 一般, ,
375343 「廻(メグ)リ行(ユ)ク」「廻(メグ)リ行(アリ)ク」「廻(メグ)リ行(アル)ク」等―今昔物語集の異訓統一を考える, 日野資純, 国語学, 54-2, 213, 2003, コ00570, 中古文学, 説話, ,
375344 清濁分化と促音・撥音, 肥爪周二, 国語学, 54-2, 213, 2003, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
375345 桐壺帝と桐壺更衣の形象, 森一郎, 中古文学, , 72, 2003, チ00140, 中古文学, 物語, ,
375346 万葉民俗学を歴史的に位置づける, 大石泰夫, 『万葉民俗学を学ぶ人のために』, , , 2003, キ2:583, 上代文学, 万葉集, ,
375347 日本書紀成立論小結―併せて万葉仮名のアクセント優先例を論ず, 森博達, 国語学, 54-3, 214, 2003, コ00570, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
375348 昭和恋愛思想史(1)―有島武郎情死事件, 小谷野敦, 文学界, 57-2, , 2003, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
375349 国際シンポジウム傍聴記―歴史・倫理・社会という圏外との接近, 柳沢昌紀, 近世文芸, , 77, 2003, キ00660, 近世文学, 一般, ,
375350 字音声調と日本語のアクセント, 高山倫明, 国語学, 54-3, 214, 2003, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,