検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 375351 -375400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
375351 日中両言語の交渉に見る熟字訓の形成, 陳力衛, 国語学, 54-3, 214, 2003, コ00570, 国語, 対照研究, ,
375352 薔薇香処(37)―副島種臣の中国漫遊, 草森紳一, 文学界, 57-2, , 2003, フ00300, 近代文学, 一般, ,
375353 恋と婚姻の民俗, 大石泰夫, 『万葉民俗学を学ぶ人のために』, , , 2003, キ2:583, 上代文学, 万葉集, ,
375354 出口裕弘著『三島由紀夫・昭和の迷宮』―柔軟で明晰な相対主義者, 小山鉄郎, 文学界, 57-2, , 2003, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
375355 唐話の受容と江戸の言語文化, 岡田袈裟男, 国語学, 54-3, 214, 2003, コ00570, 近世文学, 国語, ,
375356 桑名藩家中弁の成立と終焉―原因・理由表現の考察から, 彦坂佳宣, 国語学, 54-3, 214, 2003, コ00570, 近世文学, 国語, ,
375357 近代における日韓両語の接触と受容について, 李漢燮, 国語学, 54-3, 214, 2003, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
375358 現代日韓両国語における漢語の形成と語彙交流, 張元哉, 国語学, 54-3, 214, 2003, コ00570, 国語, 対照研究, ,
375359 手向けの民俗, 飯泉健司, 『万葉民俗学を学ぶ人のために』, , , 2003, キ2:583, 上代文学, 万葉集, ,
375360 児童文学前史へのいざない, 上笙一郎, 『研究―日本の児童文学』, , 1, 2003, イ8:33:1, 国文学一般, 古典文学, ,
375361 関東における日本語方言境界線から見た河川地形名の重層とその背景, 安部清哉, 国語学, 54-3, 214, 2003, コ00570, 国語, 方言, ,
375362 住空間の民俗―「風景」の発見と「わがヤド」の成立, 東城敏毅, 『万葉民俗学を学ぶ人のために』, , , 2003, キ2:583, 上代文学, 万葉集, ,
375363 異文化接触とポライトネス―ディスコース・ポライトネス理論の観点から, 宇佐美まゆみ, 国語学, 54-3, 214, 2003, コ00570, 国語, 敬語, ,
375364 特集 昭和は遠く、平成すでに十五年 平成とは何か, 桶谷秀昭, 文学界, 57-2, , 2003, フ00300, 近代文学, 一般, ,
375365 『通俗五代軍談』の典拠と構成法―「通鑑に載伝へたる所を拔萃和釈す」考, 熊慧蘇, 近世文芸, , 78, 2003, キ00660, 近世文学, 小説, ,
375366 領巾(ひれ)と袖の民俗, 辰巳和弘, 『万葉民俗学を学ぶ人のために』, , , 2003, キ2:583, 上代文学, 一般, ,
375367 国文学研究資料館蔵マイクロフィルムによる古今和歌集奥書集成(四)―附、古今集注釈書の奥書―『毘沙門堂本古今集注』関連を中心に, 小川剛生 佐藤裕子, 調査研究報告, , 23, 2002, チ00214, 中古文学, 和歌, ,
375368 怪異のポリティクス, 西山克, 『怪異学の技法』, , , 2003, ウ0:187, 国文学一般, 説話・昔話, ,
375369 散佚歌集切集成 本文篇, 久保木秀夫, 調査研究報告, , 23, 2002, チ00214, 国文学一般, 和歌, ,
375370 春は皮服を著て―北国のうた・まつり・芸能, 藤原茂樹, 『万葉民俗学を学ぶ人のために』, , , 2003, キ2:583, 上代文学, 万葉集, ,
375371 作文大体の原初形態について―附録東山文庫『文筆大躰』翻刻, 山崎誠, 調査研究報告, , 23, 2002, チ00214, 中古文学, 漢文学, ,
375372 モノ化するコト―怪異と妖怪を巡る妄想, 京極夏彦, 『怪異学の技法』, , , 2003, ウ0:187, 国文学一般, 説話・昔話, ,
375373 稲作の民俗から「心意伝承」を垣間見る!, 上野誠, 『万葉民俗学を学ぶ人のために』, , , 2003, キ2:583, 上代文学, 万葉集, ,
375374 怪異と穢との間―寛喜二年石清水八幡宮落骨事件, 山田雄司, 『怪異学の技法』, , , 2003, ウ0:187, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
375375 諸家売立目録所載一休墨跡資料(二)―昭和前期 昭和十八年まで, 岡雅彦, 調査研究報告, , 23, 2002, チ00214, 中世文学, 漢文学, ,
375376 歌われた女性労働, 池田三枝子, 『万葉民俗学を学ぶ人のために』, , , 2003, キ2:583, 上代文学, 万葉集, ,
375377 サレジオ大学マリオ・マレガ文庫所蔵日本書籍目録, 国文学研究資料館文献資料部, 調査研究報告, , 23, 2002, チ00214, 国文学一般, 古典文学, ,
375378 サハリン州郷土博物館所蔵日本語文献目録, 国文学研究資料館文献資料部, 調査研究報告, , 23, 2002, チ00214, 国文学一般, 古典文学, ,
375379 川原寺と怨霊―伊予親王の霊をめぐって, 大江篤, 『怪異学の技法』, , , 2003, ウ0:187, 中古文学, 説話, ,
375380 特集 軍記物語の刊本と読み 日本近世における軍書の歴史的位置, 若尾政希, 軍記と語り物, , 39, 2003, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
375381 万葉集の恋歌と禁忌―「人目・人言」をめぐって, 大浦誠士, 『万葉民俗学を学ぶ人のために』, , , 2003, キ2:583, 上代文学, 万葉集, ,
375382 刑部僧正長厳の怨霊, 徳永誓子, 『怪異学の技法』, , , 2003, ウ0:187, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
375383 「祟」と卜占―信仰の民俗, 大江篤, 『万葉民俗学を学ぶ人のために』, , , 2003, キ2:583, 国文学一般, 民俗学, ,
375384 藤原隆季像の考察―『玉葉』からの照射を軸に, 平藤幸, 軍記と語り物, , 39, 2003, ク00110, 中古文学, 和歌, ,
375385 「武士」の認識と『平家物語』―語彙用例を中心に, 近藤安紀, 軍記と語り物, , 39, 2003, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
375386 延慶本『平家物語』の音楽関係記事再考―成立環境の一端をめぐって, 久保勇, 軍記と語り物, , 39, 2003, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
375387 墓と他界観の民俗, 及川智早, 『万葉民俗学を学ぶ人のために』, , , 2003, キ2:583, 国文学一般, 民俗学, ,
375388 浅井了意筆『源平盛衰記』と無刊記整版本, 岡田三津子, 軍記と語り物, , 39, 2003, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
375389 平安宮の鬼と宮廷祭祀, 榎村寛之, 『怪異学の技法』, , , 2003, ウ0:187, 中古文学, 説話, ,
375390 『結城戦場別記』の成立意義, 高橋恵美子, 軍記と語り物, , 39, 2003, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
375391 <鼎談> 万葉民俗学ことはじめ―巻頭歌をめぐって, 水野正好 野本寛一 上野誠, 『万葉民俗学を学ぶ人のために』, , , 2003, キ2:583, 上代文学, 万葉集, ,
375392 研究展望 『平家物語』(二〇〇〇年十月~二〇〇一年九月), 川鶴進一, 軍記と語り物, , 39, 2003, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
375393 万葉民俗学を構想するための文献目録, 東城敏毅, 『万葉民俗学を学ぶ人のために』, , , 2003, キ2:583, 上代文学, 万葉集, ,
375394 研究展望 『義経記』(一九八九年十一月~二〇〇一年九月), 利根川清, 軍記と語り物, , 39, 2003, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
375395 軍記物研究文献総目録三十九(二〇〇一年十月~二〇〇二年九月), 軍記・語り物研究会, 軍記と語り物, , 39, 2003, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
375396 「わたつみの豊旗雲に・・・」の歌の第三句, 佐佐木隆, 万葉, , 183, 2003, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
375397 『天狗草紙』に見る園城寺の正統性, 若林晴子, 説話文学研究, , 38, 2003, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
375398 延慶本『平家物語』「法皇御灌頂事」の思想的背景―思想的背景としての『天狗草紙』, 牧野淳司, 説話文学研究, , 38, 2003, セ00270, 中世文学, 軍記物語, ,
375399 上代人名における語構成要素―一音節形態素を中心に, 崔建植, 万葉, , 183, 2003, マ00140, 上代文学, 国語, ,
375400 真言僧栄海における天狗像―『杲宝入壇記』を中心に, 佐藤愛弓, 説話文学研究, , 38, 2003, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,