検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 37551 -37600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
37551 伊勢集の諸本とその系統, 島田良二, 私家集研究, 2, , 1955, シ00073, 中古文学, 和歌, ,
37552 桧垣嫗集, 高橋正治, 私家集研究, 2, , 1955, シ00073, 中古文学, 和歌, ,
37553 桧垣嫗集の成立, 高橋正治, 私家集研究, 2, , 1955, シ00073, 中古文学, 和歌, ,
37554 御形宣旨集, 石田穣二, 私家集研究, 2, , 1955, シ00073, 中古文学, 和歌, ,
37555 御形宣旨集ならびに御形宣旨について, 石田穣二, 私家集研究, 2, , 1955, シ00073, 中古文学, 和歌, ,
37556 かなし(愛し)という語について, 横山英, 静岡女子短期大学紀要, 5, , 1958, シ00209, 上代文学, 国語, ,
37557 諺の伝承と本義の追求, 中川芳雄, 静岡女子短期大学紀要, 5, , 1958, シ00209, 国語, 言語生活, ,
37558 『一目玉鉾』駿河国志, 岸得蔵, 静岡女子短期大学紀要, 5, , 1958, シ00209, 近世文学, 小説, ,
37559 下二段活用給フルの用法について―特に語の接続から見た場合―, 大坪併治, 島根大学論集:人文科学, 1, , 1951, シ00390, 国語, 文法, ,
37560 言語生活の見方―枕草子の言語観―, 篠原実, 島根大学論集:人文科学, 1, , 1951, シ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
37561 隠岐島アクセントの考察, 広戸惇, 島根大学論集:人文科学, 1, , 1951, シ00390, 国語, 方言, ,
37562 大鏡の歴史思想, 友田吉之助, 島根大学論集:人文科学, 2, , 1952, シ00390, 中古文学, 歴史物語, ,
37563 西鶴に於ける「本朝桜陰比事」の成立, 駒田信二, 島根大学論集:人文科学, 2, , 1952, シ00390, 近世文学, 小説, ,
37564 宮河歌合と藤原定家, 小原幹雄, 島根大学論集:人文科学, 2, , 1952, シ00390, 中世文学, 和歌, ,
37565 給フルと侍り, 大坪併治, 島根大学論集:人文科学, 2, , 1952, シ00390, 国語, 文法, ,
37566 出雲に於けるラフカディオ・ハーンについて―資料並に考証―, 梶谷延, 島根大学論集:人文科学, 2, , 1952, シ00390, 近代文学, 小説, ,
37567 伊良子清白の『孔雀船』―その文体的特色―, 森亮, 島根大学論集:人文科学, 3, , 1953, シ00390, 近代文学, 近代詩, ,
37568 鳥取県西部における例音・ウ列音の低下現象について, 広戸惇, 島根大学論集:人文科学, 3, , 1953, シ00390, 国語, 方言, ,
37569 石山寺本法華義疏の訓点, 大坪併治, 島根大学論集:人文科学, 3, , 1953, シ00390, 国語, 辞書・資料, ,
37570 愚管抄皇帝年代記の原拠について, 友田吉之助, 島根大学論集:人文科学, 3, , 1953, シ00390, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
37571 後鳥羽院・土御門院は追号か, 友田吉之助, 島根大学論集:人文科学, 5, , 1955, シ00390, 中世文学, 一般, ,
37572 藤原為兼と「古今集」, 小原幹雄, 島根大学論集:人文科学, 5, , 1955, シ00390, 中世文学, 和歌, ,
37573 近代小説の潮流(明治期)―その起点と帰着点―, 伊沢元美, 島根大学論集:人文科学, 5, , 1955, シ00390, 近代文学, 小説, ,
37574 国宝南海寄帰内法伝の訓点, 大坪併治, 島根大学論集:人文科学, 5, , 1955, シ00390, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
37575 愚管抄の史料と史料的価値, 友田吉之助, 島根大学論集:人文科学, 4, , 1954, シ00390, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
37576 石山寺本蘇悉地羯羅経略疏天暦点, 大坪併治, 島根大学論集:人文科学, 4, , 1954, シ00390, 国語, 辞書・資料, ,
37577 校異遠島百首, 小原幹雄, 島根大学論集:人文科学, 4, , 1954, シ00390, 中世文学, 和歌, ,
37578 「土佐日記」制作についての小論, 小原幹雄, 島根大学論集:人文科学, 6, , 1956, シ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
37579 石山寺本大般涅槃経の訓点(上), 大坪併治, 島根大学論集:人文科学, 6, , 1956, シ00390, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
37580 岡山県に於けるアクセントの分布, 広戸惇, 島根大学論集:人文科学, 6, , 1956, シ00390, 国語, 方言, ,
37581 愚管抄の成立年代についての池永氏の批判に答えて, 友田吉之助, 島根大学論集:人文科学, 6, , 1956, シ00390, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
37582 承久記諸本の系譜について, 友田吉之助, 島根大学論集:人文科学, 7, , 1957, シ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
37583 「浮雲」と「舞姫」, 伊沢元美, 島根大学論集:人文科学, 7, , 1957, シ00390, 近代文学, 小説, ,
37584 石山寺本大般涅槃経の訓点(下), 大坪併治, 島根大学論集:人文科学, 7, , 1957, シ00390, 国語, 辞書・資料, ,
37585 ラフカディオ・ハーンの松江時代に関する資料と考証(其の二), 梶谷延, 島根大学論集:人文科学, 7, , 1957, シ00390, 近代文学, 小説, ,
37586 藤原為兼年譜考―一才より三十才―, 小原幹雄, 島根大学論集:人文科学, 8, , 1958, シ00390, 中世文学, 和歌, ,
37587 志賀直哉の位置―「彼岸過迄」と「暗夜行路」―, 伊沢元美, 島根大学論集:人文科学, 8, , 1958, シ00390, 近代文学, 小説, ,
37588 再び法華義疏長保点について(上), 大坪併治, 島根大学論集:人文科学, 8, , 1958, シ00390, 国語, 辞書・資料, ,
37589 吾妻鏡の翻案書とその史料的意義, 友田吉之助, 島根大学論集:人文科学, 8, , 1958, シ00390, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
37590 ラフカディオ・ハーンの松江時代に関する資料と考証(その三)―ハーンの助力者、西田千太郎(一), 梶谷延, 島根大学論集:人文科学, 8, , 1958, シ00390, 近代文学, 小説, ,
37591 『海潮音』に於けるD.G.ロセッティ, 森亮, 島根大学論集:人文科学, 9, , 1959, シ00390, 近代文学, 詩, ,
37592 吾妻鏡略原本について, 友田吉之助, 島根大学論集:人文科学, 9, , 1959, シ00390, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
37593 再び法華義疏長保点について(下), 大坪併治, 島根大学論集:人文科学, 9, , 1959, シ00390, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
37594 藤原為兼年譜考(続)―三十一才より四十才―, 小原幹雄, 島根大学論集:人文科学, 9, , 1959, シ00390, 中世文学, 和歌, ,
37595 有島武郎「或る女」論, 伊沢元美, 島根大学論集:人文科学, 9, , 1959, シ00390, 近代文学, 小説, ,
37596 岡山県方言分布の実際(その一)―「無い」「こんな」その他―附、阿哲郡のアクセントの分布, 広戸惇, 島根大学論集:人文科学, 9, , 1959, シ00390, 国語, 方言, ,
37597 ラフカディオ・ハーンの松江時代に関する資料と考証(その四)―ハーンの助力者、西田千太郎(一)(続), 梶谷延, 島根大学論集:人文科学, 9, , 1959, シ00390, 近代文学, 小説, ,
37598 和銅日本紀の叙述範囲と撰進年代, 友田吉之助, 島根大学論集:人文科学, 11, , 1962, シ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
37599 本居宣長の藤原為兼評―近世に於ける藤原為兼評―, 小原幹雄, 島根大学論集:人文科学, 11, , 1962, シ00390, 中世文学, 和歌, ,
37600 志賀直哉の短篇小説―「灰色の月」を中心として―, 伊沢元美, 島根大学論集:人文科学, 11, , 1962, シ00390, 近代文学, 小説, ,