検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
37601
-37650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
37601 | 仮名草子における教訓性と文芸性―「浮世物語」の構成をめぐって―, 鈴木亨, 島根大学論集:人文科学, 11, , 1962, シ00390, 近世文学, 小説, , |
37602 | ラフカディオ・ハーンの松江時代に関する資料と考証(その六)SOME NEW MATERIALS AND INVESTIGATIONS CONCERNING LAFCADIO HEARN’S MATSUE DAYS., 梶谷延, 島根大学論集:人文科学, 11, , 1962, シ00390, 近代文学, 小説, , |
37603 | 鳥居清信所画矢之根五郎絵馬(上)―奈良西大寺愛染明王開帳時の奉納物―, 木村捨三, 集古, 176, , 1941, シ00445, 近世文学, 一般, , |
37604 | 鳥居清信所画矢之根五郎絵馬(下)―法成寺過去帖に見ゆる鳥居派の人々―, 木村捨三, 集古, 177, , 1941, シ00445, 近世文学, 一般, , |
37605 | 詩歌は時代の声である, 文久仙人, 集古, 177, , 1941, シ00445, 国文学一般, 詩歌, , |
37606 | 当世はやりもの長歌(一), 野間光辰, 集古, 177, , 1941, シ00445, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37607 | 鳥居清秀, 木村捨三, 集古, 178, , 1941, シ00445, 近世文学, 一般, , |
37608 | 当世はやりもの長歌(二), 野間光辰, 集古, 178, , 1941, シ00445, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37609 | 柳樽の版元花屋久次郎の墓蹟発見, 木村捨三, 集古, 180, , 1941, シ00445, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
37610 | 小野湖山幽囚一件の尺牘, 石井研堂, 集古, 181, , 1942, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
37611 | 読考余録大江丸の歿年・初期小咄本の作者, 木村捨三, 集古, 181, , 1942, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
37612 | 当世はやりもの長歌(三), 野間光辰, 集古, 181, , 1942, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37613 | 近世の温泉学者山村通庵の事, 桜井祐吉, 集古, 182, , 1942, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
37614 | 小絵馬と民間信仰, 鶴間春三郎, 集古, 183, , 1942, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
37615 | 当世はやりもの長歌(四), 野間光辰, 集古, 184, , 1942, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37616 | 大田南畝と山手馬鹿人, 玉林晴朗, 集古, 185, , 1942, 未所蔵, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
37617 | 当世はやりもの長歌(五), 野間光辰, 集古, 185, , 1942, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37618 | 当世はやりもの長歌(六), 野間光辰, 集古, 186, , 1943, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
37619 | 蜀山人とお正月, 玉林晴朗, 集古, 187, , 1943, 未所蔵, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
37620 | 御作毬唄愚考, 高野純三, 集古, 188, , 1943, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
37621 | 「選択本願念仏集」における二、三の問題, 松野純孝, 浄土学, 7-26, , 1958, シ00654, 中世文学, 仏教文学, , |
37622 | 法然上人語録研究序説―特に語録研究の回顧と展望を中心として―, 大橋俊雄, 浄土学, 7-27, , 1960, シ00654, 中世文学, 仏教文学, , |
37623 | 平家物語に現われた法然上人像, 奥本一道, 浄土学, 7-27, , 1960, シ00654, 中世文学, 軍記物語, , |
37624 | 四十八巻伝製作私考, 阿川文正, 浄土学, 7-27, , 1960, シ00654, 中世文学, 仏教文学, , |
37625 | 法然上人の大胡消息について, 戸松啓真, 浄土学, 7-28, , 1961, シ00654, 中世文学, 仏教文学, , |
37626 | 選択本願念仏集管見, 奈良博順, 浄土学, 7-28, , 1961, シ00654, 中世文学, 仏教文学, , |
37627 | 万葉集の分類, 久曾神昇, 書誌学, 16-1, , 1941, シ00760, 上代文学, 万葉集, , |
37628 | 慶長以前往来物解題(五), 川口久雄, 書誌学, 16-1, , 1941, シ00760, 中世文学, 国語, , |
37629 | 易林本節用集に就いて附古版節用集補遺, 川瀬一馬, 書誌学, 16-2, , 1941, シ00760, 中世文学, 国語, , |
37630 | 孝養譚の発達と変遷(中), 川口久雄, 書誌学, 16-2, , 1941, シ00760, 国文学一般, 比較文学, , |
37631 | 孝養譚の発達と変遷(三), 川口久雄, 書誌学, 16-3, , 1941, シ00760, 国文学一般, 比較文学, , |
37632 | 松会本目録, 矢島玄亮, 書誌学, 16-3, , 1941, シ00760, 近世文学, 一般, , |
37633 | 慶長以前往来物解題(六), 川口久雄, 書誌学, 16-3, , 1941, シ00760, 中世文学, 国語, , |
37634 | 孝養譚の発達と変遷(四), 川口久雄, 書誌学, 16-4, , 1941, シ00760, 国文学一般, 比較文学, , |
37635 | 再び易林本節用集の初版に就いて, 川瀬一馬, 書誌学, 16-4, , 1941, シ00760, 中世文学, 国語, , |
37636 | 打聞集についての再吟味, 片寄正義, 書誌学, 16-4, , 1941, シ00760, 中古文学, 説話, , |
37637 | 松会本目録補遺, 矢島玄亮, 書誌学, 16-4, , 1941, シ00760, 近世文学, 一般, , |
37638 | 打聞集と宇治拾遺・今昔物語の関係, 片寄正義, 書誌学, 16-5, , 1941, シ00760, 中古文学, 説話, , |
37639 | 支那仏教説話集と我が国説話文学との関係覚書(一)―冥報記・法苑珠林及び今昔物語集を中心として―, 川口久雄, 書誌学, 16-6, , 1941, シ00760, 中古文学, 説話, , |
37640 | 日本霊異記補遺本文並校譌(一), 川口久雄, 書誌学, 17-1, , 1941, シ00760, 中古文学, 説話, , |
37641 | 和歌色葉の成立年代, 久曾神昇, 書誌学, 17-1, , 1941, シ00760, 中世文学, 和歌, , |
37642 | 聖書の和漢訳に関して, 矢島玄亮, 書誌学, 17-1, , 1941, シ00760, 近世文学, 国語, , |
37643 | 色葉平仄辞書「色葉集」に就いて, 岡田希雄, 書誌学, 17-2, , 1941, シ00760, 中世文学, 国語, , |
37644 | 文鏡秘府論巻第一「四声論」について(上), 吉田幸一, 書誌学, 17-2, , 1941, シ00760, 中古文学, 漢文学, , |
37645 | 中世小説解題(九)―立烏帽子―, 市古貞次, 書誌学, 17-2, , 1941, シ00760, 中世文学, 小説, , |
37646 | 大雑書の類版, 禿氏祐祥, 書誌学, 17-3, , 1941, シ00760, 近世文学, 一般, , |
37647 | 文鏡秘府論巻第一「四声論」について(下), 吉田幸一, 書誌学, 17-3, , 1941, シ00760, 中古文学, 漢文学, , |
37648 | 古経堂所著書簡目附徳川時代寺院板目, 矢島玄亮, 書誌学, 17-3, , 1941, シ00760, 近世文学, 一般, , |
37649 | 小補匠材集解説, 岡田希雄, 書誌学, 17-4, , 1941, シ00760, 中世文学, 連歌, , |
37650 | 狂言能正本六種, 笹野堅, 書誌学, 17-4, , 1941, シ00760, 中世文学, 演劇・芸能, , |