検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
376901
-376950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
376901 | 石川雅望『梅かえ物語』本文攷, 山本和明, 相愛大学研究論集, , 19, 2003, ソ00024, 近世文学, 小説, , |
376902 | 国文科専門科目でのコンピュータ利用の試み2, 川辺博, 聖和, , 40, 2003, セ00230, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
376903 | 表現教育にできること―人と人をつなぐ言葉、動かす言葉, 関根俊二, 聖和, , 40, 2003, セ00230, 国語教育, 一般, , |
376904 | 類似語句の使い分けに関する一考察―中国人日本語学習者を対象として, 蘇林 佐々木啓, 北見大学論集, 26-1, 51, 2003, キ00095, 国語, 日本語教育, , |
376905 | 現代日本の個人名, 青山照男, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 16, 2003, イ00141, 国語, 言語生活, , |
376906 | 東北方言の二拍名詞・動詞アクセント―型区別の地理的・年代的状況に即して, 大橋純一, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 16, 2003, イ00141, 国語, 方言, , |
376907 | 梗概書 源氏大鏡について, 土田節子, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 16, 2003, イ00141, 中古文学, 物語, , |
376908 | 海に舞い降りる胡蝶(七), 秋山和夫, 千葉大学人文研究, , 32, 2003, チ00045, 近代文学, 一般, , |
376909 | 相互評価システムに対する学習者の意識―高等学校における<日本語表現>受講者へのインタビュー調査から, 牲川波都季, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 16, 2003, ワ00135, 国語教育, 一般, , |
376910 | 紫式部伝考(二), 斎藤正昭, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 16, 2003, イ00141, 中古文学, 和歌, , |
376911 | 古代語、現代語における動詞基本形終止文の機能, 土岐留美江, 愛知学芸大学研究報告, , 52, 2003, ア00070, 国語, 文法, , |
376912 | 保田与重郎「日本文芸の伝統を愛しむ」―血統論の構築へ, 渡辺和靖, 愛知学芸大学研究報告, , 52, 2003, ア00070, 近代文学, 著作家別, , |
376913 | 山片蟠桃の「我日本」意識―神道・国学批判をめぐって, 前田勉, 愛知学芸大学研究報告, , 52, 2003, ア00070, 近世文学, 国学・和歌, , |
376914 | 尋流抄所引の定家本と親行本, 井爪康之, 愛知学芸大学研究報告, , 52, 2003, ア00070, 中古文学, 物語, , |
376915 | 中国語と日本語の程度表現形式の様相について, 時衛国, 愛知学芸大学研究報告, , 52, 2003, ア00070, 国語, 対照研究, , |
376916 | 高倉院政と平時忠, 松島周一, 愛知学芸大学研究報告, , 52, 2003, ア00070, 中古文学, 一般, , |
376917 | 在日長老派宣教師書簡に見る日本ミッションと朝鮮ミッションの関係―韓国併合、一〇五人事件前後を中心に, 小檜山ルイ, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 64, 2003, ト00270, 近代文学, 一般, , |
376918 | 横書きの成立―日本語表記のエポック, 屋名池誠, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 64, 2003, ト00270, 国語, 文字・表記, , |
376919 | 特集 「話す・聞く」指導の新領域の開拓, 大内善一 高橋俊三 村松賢一 他, 教育科学・国語教育, 45-1, 628, 2003, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
376920 | 堀裕嗣・研究集団ことのは著『教室プレゼンテーションの20の技術』, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 45-1, 628, 2003, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
376921 | 堀裕嗣・研究集団ことのは著『インタビュー・スキルを鍛える授業づくり』, 安藤修平, 教育科学・国語教育, 45-1, 628, 2003, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
376922 | 斎藤美奈子著『文章読本さん江』, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 45-1, 628, 2003, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
376923 | 到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校10 絶対評価の作問法(2)―到達度を高める言語活動の評価問題, 須田実, 教育科学・国語教育, 45-1, 628, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
376924 | 真の伝え合いとは何か―「学習指導要領」における「伝え合う力」批判, 井筒満, 文学と教育, , 197, 2003, フ00368, 国語教育, 一般, , |
376925 | 何震と幸徳秋水, 吉川栄一, 熊本大学文学部論叢(文学篇), , 79, 2003, フ00375, 近代文学, 著作家別, , |
376926 | <インタビュー> 古代史研究と文学の世界(上), 直木孝次郎 狩野久 和田萃, 日本歴史, , 657, 2003, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
376927 | 後藤みち子著『中世公家の家と女性』, 菅原正子, 日本歴史, , 657, 2003, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
376928 | 黒田弘子著『女性からみた中世社会と法』, 海老沢美基, 日本歴史, , 657, 2003, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
376929 | <インタビュー> 古代史研究と文学の世界(下), 直木孝次郎 狩野久 和田萃, 日本歴史, , 658, 2003, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
376930 | 定家『明月記』写本に見る「目移り」と誤写, 斉藤国治, 日本歴史, , 659, 2003, Z00T:に:032:001, 中世文学, 和歌, , |
376931 | 歴史手帖 仏像の「汗」, 森茂暁, 日本歴史, , 658, 2003, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
376932 | 北原かな子著『洋学受容と地方の近代 津軽東奥義塾を中心に』, 田崎哲郎, 日本歴史, , 659, 2003, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
376933 | 歴史手帖 仮名の書物群について, 五味文彦, 日本歴史, , 665, 2003, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
376934 | 琵琶法師と弦琴師(サンフォニネイロ), 五野井隆史, 日本歴史, , 666, 2003, Z00T:に:032:001, 中世文学, 演劇・芸能, , |
376935 | J.D.Salinger,【The Catcher in the Rye】と、村上春樹『ノルウェイの森』, 加藤宏, 山梨大学教育人間科学部紀要, 5-1, 9, 2003, ヤ00211, 近代文学, 著作家別, , |
376936 | 東京に逆流する方言, 井上史雄, 本, 28-8, 325, 2003, ホ00320, 国語, 方言, , |
376937 | 幼児はどのような説明文に触れているか―幼児雑誌『キンダーブック(2)』の説明文をもとに, 岩永正史, 山梨大学教育人間科学部紀要, 5-1, 9, 2003, ヤ00211, 国語教育, 一般, , |
376938 | 『本朝麗藻』全注釈(62)―作品(上の18)について其一, 今浜通隆, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 4, 2003, ム00085, 中古文学, 漢文学, , |
376939 | 珍品堂目録(8) ひとりねよとぞ―『澄江堂遺珠』, 池内紀, 本, 28-8, 325, 2003, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
376940 | 『大鏡』本文の性格―池田本と萩野本について(五), 根本敬三, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 4, 2003, ム00085, 中古文学, 歴史物語, , |
376941 | ゆきくれて―『平家物語』巻第九「忠度最期」, 深沢邦弘, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 4, 2003, ム00085, 中世文学, 軍記物語, , |
376942 | 川路柳虹・少年詩人(三)―最初の口語自由詩を書くまで, 野口存弥, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 4, 2003, ム00085, 近代文学, 著作家別, , |
376943 | 近代という名の島のクロニクル―文学の機械圏または泉鏡花とラフカディオ・ハーン, 永野宏志, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 4, 2003, ム00085, 近代文学, 著作家別, , |
376944 | 房総の頼朝伝説―伝説の生成・機能・伝承力, 入江英弥, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 4, 2003, ム00085, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
376945 | 珍品堂目録(9) 紙の碑―『秋山物語』, 池内紀, 本, 28-9, 326, 2003, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
376946 | 『福永武彦におけるボードレールの問題』―(3)『風土』について, 須長桂介, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 4, 2003, ム00085, 近代文学, 著作家別, , |
376947 | 光源氏はなぜ光るか, 吉田真樹, 本, 28-9, 326, 2003, ホ00320, 中古文学, 物語, , |
376948 | 日本人大学生に対する「日本語教育」の可能性, 堀井恵子, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 4, 2003, ム00085, 国語, 日本語教育, , |
376949 | 日本語教員養成における言語指導―理想的な「教員の話し方」の考察から自己認識への誘導, 片桐史尚, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 4, 2003, ム00085, 国語, 日本語教育, , |
376950 | 珍品堂目録(10) 注の織物―『中国陶瓷見聞録』, 池内紀, 本, 28-10, 327, 2003, ホ00320, 近代文学, 一般, , |