検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 376951 -377000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
376951 珍品堂目録(11) 幻の町―『出雲広瀬』, 池内紀, 本, 28-11, 328, 2003, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
376952 公民館における文学講座の実践報告―生涯教育としての『枕草子』活用とその反応, 古瀬雅義, 安田女子大学紀要, , 31, 2003, ヤ00030, 国語教育, 読むこと, ,
376953 危うい記憶5, 安岡章太郎, 本, 28-11, 328, 2003, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
376954 中島敦の作品に描かれた「女性」たち(1)―習作群から「北方行」を中心にして, 藤村猛, 安田女子大学紀要, , 31, 2003, ヤ00030, 近代文学, 著作家別, ,
376955 志賀直哉の自我意識―「邦子」を中心に, 赤羽学, 安田女子大学紀要, , 31, 2003, ヤ00030, 近代文学, 著作家別, ,
376956 『万川集海』に見る忍器のデザイン的考察, 相磯洋一, 安田女子大学紀要, , 31, 2003, ヤ00030, 近世文学, 一般, ,
376957 <対談> 近代日本文学と青春, 丸谷才一 サイデンステッカー, 本, 28-12, 329, 2003, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
376958 珍品堂目録(12) 石のカミサマたち―『大天武一代記』, 池内紀, 本, 28-12, 329, 2003, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
376959 近代への視角―漱石とウェーバー, 新矢昌昭, 羽衣学園短期大学研究紀要, , 39, 2003, ハ00101, 近代文学, 著作家別, ,
376960 古典伝統芸能「狂言」のメソッドを考察する―古典伝統芸能としての歴史背景によって、培われ固定された芸格の分析について, 安東伸元, 羽衣学園短期大学研究紀要, , 39, 2003, ハ00101, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
376961 若紫の幼さの陰で―祖母君と源氏, 武谷恵美子, 筑紫女学園短大紀要, , 38, 2003, チ00025, 中古文学, 物語, ,
376962 高山樗牛の国家教育の思想(4)―教育と国家と宗教, 雨田英一, 東京女子大学論集, 54-1, , 2003, ト00260, 近代文学, 著作家別, ,
376963 歴史手帖 法隆寺釈迦像および台座墨書銘の年代, 大山誠一, 日本歴史, , 667, 2003, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
376964 伊勢国の歌枕名所考(2), 佐佐木忠慧, 宮城学院女子大学研究論文集, , 98, 2003, ミ00160, 国文学一般, 和歌, ,
376965 「藤裏葉」巻「太上天皇になずらふ御位」考―「めづらしかりける昔の例」の解釈を中心に, 星山健, 宮城学院女子大学研究論文集, , 98, 2003, ミ00160, 中古文学, 物語, ,
376966 昭和前半期の上流社会と音楽・芸能―京極典子氏・勝田美智子氏談話記録, 古川隆久 吉原潤, 横浜市立大学論叢, 54-1・2・3, , 2003, ヨ00050, 近代文学, 一般, ,
376967 若菜上巻冒頭場面の光源氏の欲望―望蜀、あるいは光源氏における藤壺という幻影, 三谷邦明, 横浜市立大学論叢, 54-1・2・3, , 2003, ヨ00050, 中古文学, 物語, ,
376968 言葉と経験と生命(その一), 大野晃彦, 横浜市立大学論叢, 54-1・2・3, , 2003, ヨ00050, 近代文学, 一般, ,
376969 伊勢国の歌枕名所考(1), 佐佐木忠慧, 宮城学院女子大学研究論文集, , 97, 2003, ミ00160, 国文学一般, 和歌, ,
376970 大岡春卜と「鳥羽絵」, 太田孝彦, 文化学年報/同志社大学, , 52, 2003, フ00280, 近世文学, 一般, ,
376971 広告・宣伝の行為論―戯作テキストで仙女香を販売する, 岸文和, 文化学年報/同志社大学, , 52, 2003, フ00280, 近世文学, 小説, ,
376972 「高士」の表象―狩野永岳筆「陶淵明・林和靖図」をめぐって, 松本直子, 文化学年報/同志社大学, , 52, 2003, フ00280, 近世文学, 一般, ,
376973 『捷解新語』のハングル音注―サ行音、ザ行音を表す表記について, 中山めぐみ, 麗沢大学紀要, , 76, 2003, レ00010, 近世文学, 国語, ,
376974 朝鮮人男性のイメージと日本のまなざし―官展の入選作をめぐって, 朴美貞, 文化学年報/同志社大学, , 52, 2003, フ00280, 近代文学, 一般, ,
376975 大学の論作文教育, 大竹秀一, 麗沢大学紀要, , 76, 2003, レ00010, 国語教育, 書くこと, ,
376976 瘤取話―その広がり, 鈴木満, 武蔵大学人文学会雑誌, 34-4, 135, 2003, ム00050, 国文学一般, 説話・昔話, ,
376977 名詞一語文における[疑問/平叙]の閾値―日韓対照研究, 田中彰, 麗沢大学紀要, , 76, 2003, レ00010, 国語, 対照研究, ,
376978 『輟耕録』から落語まで, 鈴木満, 武蔵大学人文学会雑誌, 34-3, 134, 2003, ム00050, 近世文学, 一般, ,
376979 万葉歌(二一二番と二一五番)の解釈, 間宮厚司, 法政大学文学部紀要, , 48, 2003, ホ00100, 上代文学, 万葉集, ,
376980 解釈学の方法としての語彙論―森鴎外『木精』を例に, 野林靖彦 野林正路, 麗沢大学紀要, , 77, 2003, レ00010, 近代文学, 著作家別, ,
376981 «しほさゐ» 野村潮東生誕百廿周年記念について―潮東 野村宗朔、その人と学問, 潮廼舎文庫研究所, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 2, 2003, シ00018, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
376982 『枕草子』の一視点―三巻本巻末部における章段の一群と女房日記との関連をめぐって, 安藤靖治, 麗沢大学紀要, , 77, 2003, レ00010, 中古文学, 日記・随筆, ,
376983 古典本文のホームページ画像表示による研究―縦書き横スクロールの対照表示およびルビ付きXML文書の検索について, 渡瀬茂, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 2, 2003, シ00018, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
376984 『交隣須知』再考, 片茂鎮, 麗沢大学紀要, , 77, 2003, レ00010, 近世文学, 国語, ,
376985 潮廼舎文庫珍蔵書目解題2―「爪印」について, 一文字昭子, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 2, 2003, シ00018, 中古文学, 物語, ,
376986 複数の機能を持つ形式「マデ」の意味分析―マデニ、マデモとの関連から, 浅田満智子, 麗沢大学紀要, , 77, 2003, レ00010, 国語, 文法, ,
376987 潮東遺稿『「ことならば」の「こと」』<解説>―橋本・野村論争について(一), 野村精一, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 2, 2003, シ00018, 国語, 語彙・意味, ,
376988 江戸の哲学者・三浦梅園〔補遺〕―三浦梅園旧宅を尋ねて, 村上恭一, 法政大学教養部研究報告, , 123, 2003, ホ00080, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
376989 小田嶽夫«城外»と郁達夫«過去», 邱嶺, 文学部紀要(中京大学), 38-2, 108, 2003, チ00120, 近代文学, 著作家別, ,
376990 「羅生門」の読み難さ―その構造と<作者>の係わり, 海老井英次, 『芥川龍之介を読む』, , , 2003, ヒ4:972, 近代文学, 著作家別, ,
376991 「杜子春」論―<揺らぐ>仙人の言説・<消された>末尾の数行, 宮坂覚, 『芥川龍之介を読む』, , , 2003, ヒ4:972, 近代文学, 著作家別, ,
376992 「玄鶴山房」を読む―老人問題を扱った先駆的作品, 関口安義, 『芥川龍之介を読む』, , , 2003, ヒ4:972, 近代文学, 著作家別, ,
376993 「蜘蛛の糸」あるいは「温室」という装置, 中野新治, 『芥川龍之介を読む』, , , 2003, ヒ4:972, 近代文学, 著作家別, ,
376994 文明開化の花火―芥川龍之介「舞踏会」の世界, 北川透, 『芥川龍之介を読む』, , , 2003, ヒ4:972, 近代文学, 著作家別, ,
376995 「月ヶ瀬本仮名書き法華経」について(六), 野沢勝夫, 昭和学院短大紀要, , 39, 2003, シ00740, 中世文学, 国語, ,
376996 芥川龍之介「南京の基督」を読む―マグダラのマリアのような宗金花, 宮野光男, 『芥川龍之介を読む』, , , 2003, ヒ4:972, 近代文学, 著作家別, ,
376997 道徳の指導における古典文学作品の利用について, 小井土守敏, 昭和学院短大紀要, , 39, 2003, シ00740, 国語教育, 読むこと, ,
376998 芥川龍之介と『今昔物語集』との出会い―使用したテキストの推移, 宮田尚, 『芥川龍之介を読む』, , , 2003, ヒ4:972, 近代文学, 著作家別, ,
376999 日本英文学の「独立宣言」と、漱石―芥川の伝統路線に見える近代日本文学の運命, 向山義彦, 『芥川龍之介を読む』, , , 2003, ヒ4:972, 近代文学, 著作家別, ,
377000 名詞を列挙する「そして」について, 梅林博人, 相模女子大学紀要, , 66A, 2003, サ00090, 国語, 文法, ,